問題一覧
1
抗AQP4抗体の疾患と検出方法それぞれ選べ
NMO, 生検
2
脳血管障害の出血のCT像です 出血の名称を選べ
小脳出血
3
ジストロフィンの疾患と検出方法をそれぞれ選べ
筋ジストロフィー, 生検
4
脳血管障害の出血のCT像です 出血の名称を選べ
皮質下出血
5
頭部外傷の血腫です 名称を選べ
脳内出血
6
脳血管障害の出血のCT像です。 出血の名称を選べ
くも膜下出血
7
アミロイドβの疾患と検出方法をそれぞれ選べ
脳出血, 髄液検査
8
ビタミンB1欠乏の疾患と検出方法をそれぞれ選べ
血清検査, ウェルニッケ脳症
9
レボドパを使用したパーキンソン病の治療の副作用として起こりうるこの合併症の名称を選びなさい ・薬効の減弱が起こり効果の持続時間が短縮し、次回服薬までに薬効は切れてしまう。
ウェアリングオフ現象
10
パーキンソン病の主症状を4つ書きなさい。
振戦, 無動, 筋強剛, 姿勢反射異常
11
プリオンの疾患と検出方法をそれぞれ選べ
プリオン病, 遺伝子検査
12
運動関係の専門用語を記した。「安静時振戦」はどの疾患か
パーキンソン病
13
レボドパを使用したパーキンソン病の治療の副作用として起こりうるこの合併症の名称を選びなさい ・薬の効きが悪くなり、レボドパを増量することになる。増量がうまくいかないと身体各部に持続性の不都合な不随意運動が起こる。
ジスキネジア
14
パーキンソン病による運動機能の低下の段階をホーン・ヤールが5段階に分類している。 「一人で生活するのが困難となる、日常生活に介護が必要」となるのはどの段階か次の選択肢から選びなさい
ステージ4
15
抗アセチルコリン抗体の疾患と検出方法をそれぞれ選べ
重症筋無力症, 血清検査
16
筋萎縮性側索硬化症は重度の運動機能障害を呈するが、障害されにくい陰性症状を3つ書きなさい。
眼球運動, 心筋, 自律神経
17
まだら認知症といって正常な時と異常な時がある。階段状に悪化するのが特徴。また、麻痺などの神経症状を伴うことのある認知症の型は?
血管性型
18
麻痺や感覚障害の障害部位を示す。それぞれどの疾患が考えられるか。 脳梗塞 脊髄腫瘍 脊髄空洞症 ギランバレー症候群 糖尿病 慢性アルコール中毒
BCACCC
19
運動関係の専門用語を記した。「企図振戦」はどの疾患か
小脳疾患
20
脳血管障害の出血のCT像です 出血の名称を選べ
被殻出血
21
初期より人格障害や情報障害が見られる。自制性の低下、脱抑制も見られ、常同運動が特徴的である認知症の型は?
前頭側頭型
22
頭部外傷の血腫です 名称を選べ
急性硬膜外血腫
23
物忘れから始まり徐々に進行する。取り繕いや物盗られ妄想が見られることがある。この認知症の型は?
アルツハイマー型
24
脳血管障害の出血のCT像です 出血の名称を選べ
視床出血
25
ビタミンB12欠乏の疾患と検出方法をそれぞれ選べ
亜急性連合性脊髄変性症, 血清検査
26
頭部外傷の血腫です 名称を選べ
急性硬膜下血腫
27
変動制の認知機能障害で、幻視が特徴的。パーキンソン症候群を伴い、起立性低血圧などの自律神経障害が見られやすい認知症の型は?
レビー小体型
28
図Bの運動野(中心前回)で発した運動の指令は内包を通って( )で交差する。()に当てはまる語句を選べ
延髄下部
29
末梢神経を通った指令は神経筋接合部で筋肉に指令を伝えて筋肉が動く。 この時神経筋接合部で使われる神経伝達物質を選べ
アセチルコリン
30
運動関係の専門用語を記した。「強直間代性痙攣」はどの疾患か
てんかん