問題一覧
1
学級担任による通常の手法では問題解決ができない状態の事をなんという。 集団教育という学校の機能が成立しない状態の事をなんという
学級崩壊
2
公教育の原理3つ答えよ
義務性、無償性、中立性
3
マネジメントサイクルに基いた学校経営
PDCA
4
学校評価の3つの形態
自己評価、学校関係評価、第三者評価
5
懲戒処分の種類
戒告、減給、停職、免職
6
分限処分の種類
降任、降給、休職、免職
7
教育は、人格の完成を目指し、平和で( A )な国家及び社会の( B )として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。
A:民主的 B:形成者
8
すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に( )教育を受けさせる義務を負ふ。(略)
普通
9
指導改善研修の期間は?
1年以内、場合によっては2年以内
10
義務教育の期間は退学や停学などができない。その場合対応策としてどのような事を行なっているか また、対応策を行う条件はどのような者なのか、誰が誰に対して対応策を命じるのか答えなさい。
出席停止、性行不良、市町村の教育委員会が保護者に対して命じる
11
社会教育法第9条の7第1項に規定する○○その他対象学校の運営に資する活動を行う者は誰か3つ答えよ
地域学校協働活動推進員, 地域の住民、保護者、地域学校
12
学校安全の3分類は
生活安全、交通安全、災害安全
13
学校においては、児童生徒等の安全確保を図るための法をなんというか また、職員の研修その他学校における安全に関する事項について○○しこれを○○しなければならない
学校保健安全法、計画を策定、実施
14
学校保健安全法第29条の学校の危機管理マニュアルの事をなんという
危険等発生時対処要領
15
学校とはなにか、9個答えろ
幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学、高等専門学校
16
学校の経費負担に関する特別の定がある場合の費用を2つ答えよ
義務教育諸学校の教科書費用、公立学校の教職員の給与等
17
学校教育法9条の校長又は教員になれない条件を4つ答えろ
禁錮以上の刑に処された者, 免許状がその効力を失い、当該失効の日から3年を経過しない者, 免許状取上げの処分を受けて3年経過しない者, 政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またこれに加入した者
18
教育法11条○○及び○○は、○○上必要であると認める時は、文部科学省の定めるところにより、○○○○○ができる。ただし、○○を加えることはできない。
校長、教員, 教育, 児童生徒及び学生に懲戒を加える, 体罰
19
学校教育法16条子に対して親権を行う者はなんという その者は子に○年間の普通教育を受けさせる義務を負う。
保護者, 9
20
学校教育法17条保護者は満12歳までに行う義務とは
小学校、義務教育学校の前期課程または特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。
21
学校教育法第21条3つ目我が国と郷士の現状と歴史について、正しい理解に導き、○○と○○を尊重し、それらをはぐくんできた○○○○○○○を養うとともに、進んで外国の文化の理解を通じて、他国を尊重し、国際社会の○○と○○に寄与する態度を養うこと。
伝統と文化, 我が国と郷土を愛する態度, 平和と発展
22
21条8つ目健康、安全で幸福な生活のために○○を養うとともに、○○を通じて○○を養い、○○の○○○○○を図ること
必要な習慣, 運動を通じて体力を養い, 心身の調和的発達
23
21条10つ目○○についての基礎的な知識と技能、○○を重んずる態度及び個性に応じて○○の○○を選択する能力を養うこと。
職業, 勤労, 将来の進路
24
第30条2の基礎的な知識及び技能を習得させるとともに、これらを活用して課題を解決するために必要な○○.○○.○○.その他の能力をはぐくみ、主体的に学習に取り組む態度〜の学力の3要素を答えろ
思考力, 判断力, 表現力
25
小学校において文部科学省の○○を経た教科用図書または、文部科学省が○○の名義を教科用図書を使用しなければならない。
検定, 著作
26
第38条○○は小学校を設置しなければならない。
市町村
27
児童の人格、才能並びに精神的及び身体的な能力をその( )まで発達させること。
可能な最大限度
28
第51条高等学校における事について。 個性の確立に努めるとともに、社会について、広く深い理解と健全な( )を養い、社会の発展に寄与する態度を養うこと。
批判力
29
第80条 都道府県は体の不自由なものを就学させるに必要な○○を設置しなければならない
特別支援学校
30
養護教諭で原則必置なのはどの学校
小・中・義務教育学校・中等教育学校
31
第20条 校長は生徒が○○日間出席していない場合は市町村の教育委員会に通知しなければならない
7
32
28条2指導要領の写しを○年間保存し、入学卒業等の学籍に関する記録は○○年間保存する。
5, 20
33
職員はその職の信用を傷つけ、職員の職全体の不名誉となるような行為をなんていう
信用失墜行為
34
34条秘密を守る義務はその職を退いた後も適応される。○か✖︎か
○