問題一覧
1
唾液は、ムチン、a-アミラーゼ、リゾチーム、IgAを含む
○
2
食堂の入口(輪状軟骨の下縁)は、狭窄する
○
3
胃腺の壁細胞は、ペプシノーゲンを分泌する
✕
4
ガストリンは、胃酸の分泌を抑制する
✕
5
ペプシノーゲンはどこから分泌されるか
胃壁
6
胃酸の分泌を抑制するのはなにか
セクレチン
7
胃は、内因子を放出して、ビタミンB12の吸収を促進する
○
8
ヘリコバクターピロリ菌は、十二指腸粘膜に常在して潰瘍やがんを発生させる
✕
9
膵液は、トリプシンとキモトリプシンを含むが、リパーゼは含まない
✕
10
セクレチンは、膵液の分泌を抑制する
✕
11
膵液の分泌を抑制するのはなにか
ソマトスタチン
12
糞便の色は、ヘモグロビンからできるビリルビンに由来する
○
13
大腸は水と電解質を吸収する
○
14
肝臓はグルカゴンの刺激により、グルコースをグリコーゲンに変えて貯蔵する
✕
15
薬物は、小腸で吸収された後に門脈を通り、肝細胞で解毒される
○
16
声帯は、甲状軟骨の奥にあり、迷走神経が支配する
○
17
細気管支では、軟骨がなくなり、平滑筋と弾性繊維が発達する
○
18
横隔膜は、安静時に収縮すると、呼息に働く
✕
19
O2とCO2は、サーファクタント層↔️肺胞上皮細胞↔️基底膜↔️毛細血管内皮↔️赤血球細胞膜を通過する
○
20
クスマウル呼吸では、無呼吸の後に1回換気量が漸増・漸減する
✕
21
深く、かつ深さの割には速い呼吸なのはなにか
クスマウル呼吸
22
睡眠中に呼吸が一時的に止まる状態をなんというか
睡眠時無呼吸症候群
23
前負荷(中心静脈圧)が大きくなるほど心臓は弱くなる
○
24
血漿は、血清からフィブリノゲンや細胞成分などの凝固因子を除いたものである
✕
25
免疫グロブリン(抗体)は血漿に含まれる
○
26
AB型の赤血球にはA抗原とB抗原がないため、A、Bどちらの血清でも凝集しない
✕
27
赤血球沈降速度(血沈)は、ガンマグロブリンが多い時ほど遅くなる
✕
28
赤血球と白血球は、両方共に骨髄系幹細胞に由来する
○
29
脾臓は赤血球を貯蔵し、リンパ球を破壊する
✕
30
膠質浸透圧に最も影響する血漿タンパク質は、グロブリンである
✕
31
ヘマトクリットは血液のうち、細胞成分が占める容積のことである
○
32
アルドステロンは、腎臓の尿細管におけるナトリウムの再吸収に働く
✕
33
レニンは、アンギオテンシノーゲンからアンギオテンシンIをつくる
○
34
輸入細動脈の血圧が上昇すると、レニンの分泌が促進される
✕
35
血圧低下および血中カルシウム濃度の上昇により分泌されるのはなにか
レニン
36
傍糸球体装置は、エリスロポエチンを分泌する
✕
37
腎臓から分泌されるのはなにか
エリスロポエチン
38
糸球体は一旦壊れても再生する
✕
39
甲状腺ホルモンは、ほとんどの臓器で代謝を亢進し、熱生産量を増加する
○
40
糖質コルチコイドは血糖値を下げる
✕
41
血糖値を下げるのはなにか
インスリン
42
プロゲステロンは、増殖期の子宮内膜を増殖する
✕
43
プロゲステロンは排卵後の黄体から分泌される
○
44
前立腺は、膀胱に接する位置にあり、尿道が貫通する
○
45
骨盤上口は、女性の方が男性より広い
○
46
表情筋は、三叉神経で支配される
✕
47
顔面の感覚と咀嚼筋の運動を支配しているのはなんの神経か
三叉神経
48
骨格筋が肥大する時には、筋線維の数が増える
✕
49
無髄神経では、髄鞘(ミエリン鞘)が無く、自律神経にある
○
50
交感神経の筋後線維の伝達物質は、アセチルコリンである
✕
51
血管拡張、心拍数低下、発汗に働くのはなにか
アセチルコリン
52
神経線維のAa線維は最も細く、伝達速度が最も速い
✕
53
脊髄の後根には必ず知覚神経が入る
○
54
ふつうの睡眠はレム睡眠である
✕
55
海馬は記憶に関係する
○
56
錐体路は大脳皮質から起こり、必ず内包を通る
○
57
満腹中枢が破壊されると、満腹感がなくなり肥満となる
○
58
視野の左半(網膜の右半)からの視覚の線維は、左脳に集まる
✕
59
オビオイドは、脳内の内因性鎮痛物質である
○
60
発汗は体温が調節中枢のセットポイントより低い場合におこる
✕
61
嚥下の開始
随意運動
62
舌の後ろ¹∕₃の味覚
舌咽神経
63
胃酸
壁細胞から分泌
64
排便時
内肛門括約筋が弛緩
65
トリプシン
タンパク質の分解
66
リパーゼ
脂肪の分解
67
セクレチン
膵液の分泌促進、胃液の分泌抑制
68
コレシストキニン
胆汁、膵液の分泌促進
69
肝細胞に関して間違っているものはどれか
エストロゲンを活性化させる
70
消化器に関して間違っている組み合わせはどれか
胃─後腹膜内臓器
71
呼吸器系に関して間違っている組み合わせはどれか
耳管─咽頭と内耳をつなぐ
72
呼吸器系に関して間違っている組み合わせはどれか
サーファクタント─1型肺胞上皮細胞が分泌
73
血球に関して間違っている組み合わせはどれか
好中球─マクロファージになる
74
貧血の原因でない要素はどれか
ビタミンD
75
血液の凝固と融解に関して間違っている組み合わせはどれか
プラスミン─線維素凝固
76
心臓に関して間違っている組み合わせはどれか
心音─心雑音のこと
77
血液の循環に関して間違っている組み合わせはどれか
胸管─静脈管
78
血液の循環に関して間違っている組み合わせはどれか
腕頭動脈─左鎖骨下動脈と総頸動脈
79
血圧に関して間違っているものはどれか
エンドセリンは血圧を下げる
80
血漿カルシウムイオン濃度と骨に関して間違っている組み合わせはどれか
活性型ビタミンD─血漿カルシウムイオン濃度を下げる
81
骨に関して間違っている組み合わせはどれか
トルコ鞍─視床をいれる
82
骨・筋・腱・靭帯に関して間違っている組み合わせはどれか
骨折の修復─骨端軟骨
83
骨に関して間違っているものはどれか
胸椎は前彎する
84
筋に関して間違っている組み合わせはどれか
大腿四頭筋の腱─アキレス腱
85
ハムストリングスに関係しないものはどれか
大腿四頭筋
86
関節に関して間違っている組み合わせはどれか
側副靭帯─膝関節の内部にある靭帯
87
骨格筋の収縮に関係しないものはどれか
カルモジュリン
88
筋に関して間違っている組み合わせはどれか
神経筋接合部─ノルアドレナリンが放出される
89
腎臓の記載に関して間違っているものはどれか
アルブミンは糸球体で一旦濾過されたあとに全て吸収される
90
心筋細胞で致命的な不整脈が起こるのはどれか
高カリウム血症
91
腎臓から分泌されない物質はどれか
レプチン
92
排尿反射で収縮する筋はどれか
膀胱癖の排尿筋
93
酸塩基平衡について間違っている組み合わせはどれか
頻回の嘔吐─代謝性アシドーシス
94
内分泌に関して間違っているものはどれか
女性の性周期に伴う性ホルモン分泌は負のフィードバック(分泌抑制)を示す
95
下垂体関連のホルモンに関して間違っているものはどれか
副腎皮質刺激ホルモンは、副腎の髄質に影響する
96
内分泌に関して間違っている組み合わせはどれか
インスリン─ランゲルハンス島のA細胞
97
自律神経に関して間違っているものはどれか
カテコールアミンは気管支平滑筋は収縮し気管内腔は挟くなる
98
副交感神経緊張で起こる正しい現象はどれか
瞳孔縮小と血圧下降
99
骨髄神経に関して間違っている組み合わせはどれか
大腿全ての筋の支配─大腿神経
100
神経系に関して間違っている組み合わせはどれか
顔面神経─顔面の知覚