暗記メーカー
ログイン
ITパスポート 1章
  • 河野隼也

  • 問題数 88 • 2/5/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    利益を得ることを目的に事業を行う組織を何という?

    企業

  • 2

    企業が行う活動のことを何という?

    企業活動

  • 3

    株式会社が資金を出資してもらった人に対して発行する証券のことを何という?

    株式

  • 4

    株式を発行している企業のことを何という?

    株式会社

  • 5

    株式の購入者を何という?

    株主

  • 6

    株主が会社に関する意思決定を行うため、議案を検討・決議する機関を何という?

    株主総会

  • 7

    企業活動において、企業の経営者や従業員、株主、顧客や取引先企業などのことを何という?

    ステークホルダ

  • 8

    活動の理念となる価値観や指針などを明文化したもののことを何という?

    経営理念

  • 9

    経営理念を達成するために企業が掲げる目標のことを何という?

    経営ビジョン

  • 10

    企業において、その事業体が経営目的を達成できるようにするための方策全般のことを何という?

    経営戦略

  • 11

    図の①〜③の空欄を埋めよ。

    経営理念, 経営ビジョン, 経営戦略

  • 12

    企業活動を行うにあたり企業が果たすべき社会貢献、法令の遵守、環境保護などの社会的責任のことを何という?

    CSR

  • 13

    投資家が企業の財務状況だけでなくCSRを果たしているかも考慮して、投資を行うことを何という?

    SRI

  • 14

    環境保護や貧困、人種差別などさまざまな課題を解決するための、17のゴールで構成された国際的な開発目標のことを何という?

    SDGs

  • 15

    自然環境への負荷を軽減するIT機器やITシステムを利用することを何という?

    グリーンIT

  • 16

    企業活動に必要な「ヒト」「カネ」「モノ」「情報」という4つの資源のことを何という?

    経営資源

  • 17

    経営資源であるヒトを有効活用するための取り組みのことを何という?

    HRM

  • 18

    HRMでIT技術を活用することや、HRMで使用するツールなどのことを何という?

    HRテック

  • 19

    実際の実務を通してスキルや経験を身につける研修のことを何という?

    OJT

  • 20

    業務時間外や業務場所外で行われる研修のことを何という?

    Off-JT

  • 21

    コンピュータやスマートフォンなどのデジタルデバイスを用いて学習することを何というか?

    e-ラーニング

  • 22

    学習者ごとに適切なコンテンツを提供して学習効率を高める仕組みのことを何という?

    アダプティブラーニング

  • 23

    社員それぞれの特性や技術にあわせて、人材配置、育成を適切に行うことを何という?

    タレントマネジメント

  • 24

    人材流出を防止するための施策のことを何という?

    リテンション

  • 25

    仕事に対して誇りややりがいを感じながら取り組んでおり、充実している状態のことを何という?

    ワークエンゲージメント

  • 26

    人種や性別、年齢、国籍を問わず、個々の違いを尊重することを何という?

    ダイバーシティ

  • 27

    メンター(指導する先輩)が後輩と対話を重ねていくことで、キャリア支援をしたりメンタルケアをしたりすることを何という?

    メンタリング

  • 28

    仕事と私生活がバランスよく調和された状態のことを何という?

    ワークライフバランス

  • 29

    ネットワーク技術やコミュニケーションツールなどにより、自宅などの業務場所外で業務を行うことを何という?

    テレワーク

  • 30

    取り扱う商品やサービス、担当する地域などによってチームを編成した組織のことを何という?

    事業部制

  • 31

    企画職、営業職、開発職などの職種ごとに編成した組織を何という?

    職能別組織

  • 32

    事業部制と職能別組織を掛け合わせた複数の軸で構成された組織のことを何というか?

    マトリックス組織

  • 33

    ある目的のために一時的に編成される組織のことを何というか?

    プロジェクト組織

  • 34

    事業ごとに独立した会社のように運営を行う組織のことを何という?

    カンパニー制

  • 35

    複数の子会社を持つ母体の企業(持株会社)が、各子会社の株式を保有し管理を行う組織を何という?

    持株会社制

  • 36

    経営部門の最高責任者のことを何という?

    CEO

  • 37

    情報システム統括の最高責任者のことを何という?

    CIO

  • 38

    財務部門の最高責任者のことを何という?

    CFO

  • 39

    顧客に対する戦略の最高責任者のことを何という?

    CCO

  • 40

    事業統括の最高責任者のことを何という?

    COO

  • 41

    特性(結果)に影響を与えた要因を体系的に表した図のことを何という?

    特性要因図

  • 42

    棒グラフと折れ線グラフを組み合わせた図を何という? (データの多い順に棒グラフを並べ、折れ線グラフは棒グラフの累積を表現する。)

    パレート図

  • 43

    項目を全体に占める割合によって3つにランク分けすることで、企業活動における優先順位や経営資源の配分の検討に役立つ、パレート図を使った分析手法のことを何という?

    ABC分析

  • 44

    2つの項目におけるデータを縦軸と横軸の座標で表した図のことを何という?

    散布図

  • 45

    データを段階的にグループ分けし、データの分布を視覚的に表現した棒グラフを何という?

    ヒストグラム

  • 46

    中心から放射状に伸びる軸で評価などの段階をつけ、点でつなげた図のことを何という?

    レーダーチャート

  • 47

    中心線の上下に正常な範囲の値(限界値)を線で引き、それに対して折れ線グラフを書いた図のことを何という?

    管理図

  • 48

    データの値を「,(カンマ)」で区切って表現するデータ形式のことを何という?

    CSV

  • 49

    複数のシステムで扱っているデータを集約して管理するデータベースのことを何という?

    データウェアハウス

  • 50

    社内で蓄積したデータを経営判断の材料として活用する取り組みのことを何という?

    BI

  • 51

    従来のデータベースでは管理できないほど大量のデータの集まりのことを何という?

    ビッグデータ

  • 52

    大量のデータを分析して、規則性や関連性を見つけ出す技術のことを何という?

    データマイニング

  • 53

    大量のテキストを分析することを何という?

    テキストマイニング

  • 54

    デジタル技術の活用で業務の流れに改革をもたらす取り組みを何という?

    デジタルトランスフォーメーション

  • 55

    財務状況をまとめることを何という?

    会計

  • 56

    商品を売って得た金額のことを何という?

    売上高

  • 57

    売上高から利益を差し引いた金額のことを何という?

    利益

  • 58

    人件費や家賃など固定で必要な費用のことを何という?

    固定費

  • 59

    材料費など製品の生産数などの状況に応じて変動する費用のことを何という?

    変動費

  • 60

    売上高のうち変動費の割合を何という?

    変動費率

  • 61

    売上高と費用が一致する点のことを何という?

    損益分岐点

  • 62

    企業の財務状況と経営成績をまとめた書類のことを何という?

    財務諸表

  • 63

    企業が自身の経営状況、経営方針などを公開することを何という?

    ディスクロージャー

  • 64

    特定期間の収益と費用を列挙し、企業がどれだけの利益を得たかを把握するための書類を何という?

    損益計算書

  • 65

    「税引前当期純利益➖法人税等」で求めた数値が最終的な利益のことを何という?

    当期純利益

  • 66

    「売上高➖売上原価」で求めた数値のことを何という?

    売上総利益

  • 67

    商品の仕入れ額や材料費のことを何という?

    売上原価

  • 68

    「売上総利益➖販売費及び一般管理費」で求めた事業で得られる収益のことを何という?

    営業利益

  • 69

    商品を売ったり管理したりするためにかかった費用のことを何という?

    販促費

  • 70

    「営業利益➕営業外収益➖営業外費用」で求めた主要な事業以外も含めた収益のことを何という?

    経常利益

  • 71

    投資の収益や金利など事業以外の費用のことを何という?

    営業外損益

  • 72

    「経常利益➕特別利益➖特別損失」で求めた税金が引かれる前の利益のことを何という?

    税引前当期純利益

  • 73

    事業外の株式の売買や不動産の売買で発生した損益のことを何という?

    特別損益

  • 74

    企業の資産、負債、純資産をまとめた書類のことを何という?

    貸借対照表

  • 75

    一年以内に現金化できる資産のことを何という?

    流動資産

  • 76

    現金化に一年以上かかる資産のことを何という?

    固定資産

  • 77

    企業外から調達したお金のことを何という?

    負債

  • 78

    支払い期限が一年以内のもののことを何という?

    流動負債

  • 79

    支払い期限が一年以上のもののことを何という?

    固定負債

  • 80

    返済が必要ないお金のことを何という?

    純資産

  • 81

    特定期間の現金の流れをまとめた書類のことを何という?

    キャッシュフロー計算書

  • 82

    事業活動で発生した、現金の流れのことを何という?

    営業活動

  • 83

    不動産投資や工場の設備投資、有価証券などへの投資で発生した、現金の流れのことを何という?

    投資活動

  • 84

    資金を調達したり返済したりする活動によって発生した、現金の流れのことを何という?

    財務活動

  • 85

    総資本のうち自己資本がどれだけの割合かを表したものを何という?

    自己資本比率

  • 86

    流動負債に対する流動資産の比率のことを何という?

    流動比率

  • 87

    在庫の数には関係なく、毎月1日や週に1回のように一定期間ごとに発注を行う方式のことを何という?

    定期発注方式

  • 88

    在庫が一定数を下回ったときに発注する方式で、毎回決まった量を発注することを何という?

    定量発注方式