問題一覧
1
更新世
2
磨製石器
3
食料の安定確保が可能になり、定住が始まった
4
約1500年もの間、人々が定住生活をしていた
5
青銅器は主に収穫の道具として使われた
6
魏志⇒倭人伝
7
隋書
8
木簡
9
前方後円墳
10
大和王権
11
須恵器
12
物部, 蘇我, 憲法十七条, 飛鳥寺
13
改新の詔
14
庚午年籍, 八色の性, 大宝律令
15
富本銭
16
正
17
正
18
風土記
19
長岡京
20
令外官
21
式
22
密教
23
a藤原冬嗣 b摂関政治 c藤原純友の乱 d清和源氏 e桓武平氏
24
a衣冠 b寝殿造 c源氏物語 d浄土
25
院政
26
強訴
27
後三年合戦, 中尊寺金色堂, 平治の乱, 太政大臣, 六波羅政権
28
鎌倉, 御家人, 侍所, 守護
29
承久の乱
30
北条泰時
31
下地中分
32
金槐和歌集
33
軍記物
34
雑訴決断所
35
鎌倉公方
36
倭寇
37
勘合
38
琉球国
39
正
40
座
41
正長の土一揆
42
細川勝元, 応仁の乱, 一向一揆
43
連歌
44
甲斐
45
正
46
風流踊り
47
中央の王朝文化が地方に伝わった
48
南蛮貿易
49
天正遣欧使節
50
長篠の戦い
51
狩野永徳
52
太閤検地, 刀狩令, 慶長の役
53
幕藩体制
54
老中
55
武士は町人地に住んだ
56
分地制限令
57
朱印船貿易
58
長崎, オランダ, 対馬藩, 松前藩
59
慶安の変
60
新井白石
61
近松門左衛門
62
関孝和
63
足高の制, 経世論
64
田沼意次, 俵物, 旧里帰農令, 寛政異学の禁
65
天保の改革, 上知令, 反射炉
66
村方騒動
67
北前船
68
幕府の信牌を持参した
69
モリソン号
70
本居宣長
71
関税自主権
72
公武合体
73
正
74
王政復古の大号令
75
五箇条の誓文
76
神仏分離令
77
樺太
78
板垣退助
79
青木周蔵
80
治安警察法
81
鉄道国有法
82
ロマン主義
83
言文一致運動
84
日英同盟
85
結果、第3次桂内閣が総辞職した
86
治安維持法
87
都市計画法が制定された
88
プロレタリア文学
89
昭和恐荒
90
日満議定書
91
東亜新秩序
92
正
93
勤労動員
94
日独防共協定
95
ポツダム宣言
96
独占禁止法