問題一覧
1
"かく"罪せられ給ふを の意味
このように
2
枕は"欹"てて聴き
そばだ
3
なほ頼ま"れ" "ぬ"
自発, 強意
4
雲のかへり来る"影"見る時
姿
5
下らしめ給へ"り"ければ
存続
6
水屑となり果て"ぬ"
完了
7
"世"を思し召されける
将来
8
"御前"の梅の花を
おまえ
9
おはします所の"御門" "かためて" "おはします" の意味
門, かたく, 閉ざして
10
帝"かしこく" "感じ給ひて" の意味
大層, 感心なさって
11
"恩賜" の "御衣" は "今此"
おんし, ぎょい, ここ
12
かく罪せ"られ"給ふを
受身
13
"あはれ"に心細く の意味
しみじみ
14
これは、"文集"の
もんじゅう
15
賜はり給へ"り"しを
完了
16
駅長驚くこと"莫"かれ
な
17
人々"感じ申され"き の意味
褒める
18
また、"播磨国"におはしまし
はりまのくに
19
東風吹かばにほひ"おこせ"よ梅の花 の意味
よこす
20
世を思うし召さ"れ" "ける" "なる" "べし"
自発, 過去, 断定, 推量
21
あはれに心細く思さ"れ"て
自発
22
今夜清涼に"侍"し
じ
23
"東風"吹かば
こち
24
"都府楼"は "纔"かに瓦の
とふろう, わず
25
昔の"博士"ども申しけれ の意味
学者
26
"いとど" その "折" "思し召し出で"て の意味
いよいよ, 当時, 思い出す
27
夕"されば"野にも
なると
28
御衣"賜はり"給へりしを の意味
くださる
29
毎日"余香"を拝す
よこう
30
"かしこく"思し嘆きて の意味
ひどく
31
"御衣"賜はり給へりしを
おんぞ
32
おはしまし"し"時
過去
33
これ、いと"かしこく" "あそばし" たりかし
見事に, お詠みになる
34
山崎にて"出家"せしめ
すけ
35
"かくて"筑紫に
こうして
36
"やがて"山崎にて の意味
そのまま
37
明石の"駅"といふ
うまや
38
見る時はなほ"頼まれ"ぬ
頼みにする
39
"大弐"の居所は
だいに
40
独り"腸"を断つ
はらわた
41
清き心は月ぞ照らさ"む"
推量
42
"秋思"の詩編
しゅうし
43
"香炉峰"の雪は
こうろほう
44
流れゆく我は"水屑"となり の意味
水中のごみくず
45
"まさざま"に作らしめ の意味
一層優れているほど
46
流れゆく我は"水屑"となり
みくず
47
果てぬ君"しがらみ"となりて の意味
柵
48
煙なげきより"こそ"
強意
49
"九月九日"菊の花を
ながつきここのか
50
"楼"の上の瓦などの の意味
高い建物
51
また、"亭子"の帝に
ていじ
52
時の"変改"するを
へんがい
53
昔の博士ども申し"けれ"
過去
54
いまだに京を"おはし"ましし時 の意味
おいで
55
簾を"撥"げて看る
かか
56
燃えまさり"けれ"
詠嘆
57
さりともと、
今はそうでも
58
"心にもあらず" "ご覧じやら"れけるに の意味
見るともなく自然と, お目にとまる
59
人々感じ申さ"れ"き
尊敬
60
遠方にところどころ"煙"立つを
けぶり
61
月日こそは照らし給は "め" とこそはあ "めれ"
推量, 推定
62
作ら"せ" 給ひ "ける"詩を
尊敬, 過去
63
おはします所の"御門"かためておはします
みかど
64
駅といふ所に"御宿"りせしめ
おんやど
65
いと悲しく"思"し召して
おぼ
66
"御前"の梅の花を御覧じて の意味
お庭先
67
作ら"しめ" 給へ"る"詩ぞかし
尊敬, 完了
68
筑紫に"持"て下らしめ
も
69
心細く"思"さるる夕べ
おぼ
70
"遺愛寺"の鐘は
いあいじ
71
駅の長の"いみじく"思へる の意味
ひどく
72
"なきこと"により の意味
無実の罪
73
御覧じやら"れ"けるに
自発
74
"遠方"にところどころ
おちかた