暗記メーカー
ログイン
保健体育
  • 神谷周

  • 問題数 50 • 11/9/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エイズになる原因であるウイルスの名前

    HIV

  • 2

    HIVの正式名称

    ヒト免疫不全ウィルス

  • 3

    エイズの正式名称

    後天性免疫不全症候群

  • 4

    検査をしてもエイズかは分からない期間の名称

    ウィンドウ・ピリオド

  • 5

    健康を保持増進するためには、個人の努力とそれを援助したり補ったりする社会的な活動が必要ということ。

    ヘルスプロモーション

  • 6

    医薬品の期待される作用

    主作用

  • 7

    医薬品の期待されない作用

    副作用

  • 8

    医薬品の主作用以外の好ましくない作用

    副作用

  • 9

    医薬品に頼るのではなく、栄養・休養・睡眠をきちんととり、自然治癒力が十分に発揮できるようにすること。

    セルフメディケーション

  • 10

    医薬品のうち、医師から処方される医薬品

    医療用医薬品

  • 11

    医薬品のうち、薬局から直接購入することができる医薬品

    一般用医薬品

  • 12

    環境が変化した時に体の諸器官を働かせて、その変化に対応しようとすることを○○といい、その働きを○○○○という。

    適応, 適応能力

  • 13

    高地で生活すると酸素の薄い空気に体が適応して、○○○○が高まるとともに○○○○が増加し、○○の○○○○が高まる。この適応を利用したスポーツトレーニングを○○○○○○○○と呼ぶ。

    心肺機能, 赤血球数, 酸素, 運搬能力, 高地トレーニング

  • 14

    明るさを測定する機器

    照度計

  • 15

    暑さ、寒さの感じ方には、○○、○○、○○が関係している。

    気温, 湿度, 気流

  • 16

    望ましい気温の範囲 ○○℃〜○○℃

    17, 28

  • 17

    望ましい湿度 ○○%〜○○%

    30, 80

  • 18

    望ましい気流 ○○○m/秒以下

    0.5

  • 19

    暑くもなく、寒くもなく、活動するのに最も適した温度の範囲

    至適温度

  • 20

    冷えすぎや、外気との温度差によって起こる障害

    冷房病

  • 21

    明るさを表す単位

    ルクス

  • 22

    ・全競技者がスタートの構えをして、○○の状態になったところでスタートの合図。 ・背泳ぎのスタート及びターン後は、壁から○○m地点までに○が水面に出てなければならない。

    静止, 15, 頭

  • 23

    個人メドレーの順番

    バタフライ, 背泳ぎ, 平泳ぎ, 自由形

  • 24

    メドレーリレーの順番

    背泳ぎ, 平泳ぎ, バタフライ, 自由形

  • 25

    最も水の抵抗を受けにくい流線型の姿勢

    ストリームライン

  • 26

    腕で水をかくこと。その一連の動き

    ストローク

  • 27

    指先や手が水中に入る動き。入水。

    エントリー

  • 28

    手のひらで水をとらえかき始める動き。

    キャッチ

  • 29

    手や腕で水をかいて推進力を得る動き。

    プル

  • 30

    手や腕で水をかく最終段階の動き

    プッシュ

  • 31

    水をかき終えた腕が次のかきへと移るまでの間の動き。

    リカバリー

  • 32

    クロールや背泳ぎで手足の動きに合わせて体の軸が左右に傾く動き。

    ローリング

  • 33

    クロールのポイント ○○○○○と連動して、手のかき終わりに素早く呼吸する。

    ローリング

  • 34

    ハンドボールの1チームの人数

    7

  • 35

    運動の3要素

    走る, 跳ぶ, 投げる

  • 36

    ある程度の○○○○が認められているので、守備側はシュートを打たせないように体を当ててくる。

    身体接触

  • 37

    ボールを目標に向けて投げ合う遊びは、○○○○○○から存在していた。

    古代ギリシア

  • 38

    ハンドボールの発祥は○○○○年の○○○○○で冬の室内競技として、○人制が広まった。

    1898, デンマーク, 7

  • 39

    ○○○ではハンドボールは「女性でもできるスポーツ」として○○○○年に○○人制のルールがつくられた。

    ドイツ, 1919, 11

  • 40

    日本ではハンドボールは「○○」と呼ばれて普及した。

    送球

  • 41

    ハンドボールはオリンピックでは、○○○○年の○○○○大会で男子の11人制が行われたがその後、途絶えた。

    1936, ベルリン

  • 42

    ハンドボールの反則 4歩以上歩く

    オーバーステップ

  • 43

    ハンドボールの反則 再びドリブルする

    イリーガルドリブル

  • 44

    ハンドボールの反則 3秒よりボールを保持する

    オーバータイム

  • 45

    ハンドボールの反則 足でボールを扱う

    キックボール

  • 46

    ハンドボールのフリースロー時、反則したチームは選手から○m離れなければならない。

    3

  • 47

    ハンドボールの反則 ゴールエリアライン中に入る、またはラインを踏むと反則となり、ゴールキーパースローで再開する。

    ラインクロス

  • 48

    ハンドボールのルール 得点は、ボールがゴールラインを○○○○○○○○に与えられる。

    完全に通過した時

  • 49

    ハンドボールのルール 試合開始と失点後のスタートは、センターラインの真ん中のラインを踏んでスタートする。

    スローオフ

  • 50

    ハンドボールのルール ボースがサイドラインを出た場合は、出た場所のサイドラインを踏んでボールをコート内に入れる。

    スローイン