問題一覧
1
女性の更年期は、加齢に伴い○○が低下するため起きるものである。
エストロゲン
2
女性の更年期は○○歳から○○歳という閉経前後の約10年間の時期に起きやすい。
45, 55
3
男性の更年期は加齢に伴う○○の低下によりおきる。
テストステロン
4
更年期の「症状のデパート」によくあるものを答えなさい。
多汗, ホットフラッシュ, 倦怠感, 性機能障害
5
更年期は女性、男性ともに○○がある。
個人差
6
成年期にある人のストレスとして、職場での責任感が増え、仕事熱心であることが多い○○ストレス。
仕事
7
仕事ストレスでは、○○や○○がわかりはじめ、○○などの抑うつ状態がみられることがある。
出世, 自分の能力の限界, 出社拒否
8
仕事ストレスでは、○○により職を失う可能性がある。
リストラ
9
仕事ストレスでは○○の限界が分かり、○○などが発覚し始めることも多い。
体力, 病気
10
青年期男性、青年期女性は○○・○○○○ストレスが起きることも多い。
家庭, 夫婦関係
11
成年期男性のストレスでは、○○拒否などの抑うつ状態がみられることがある。
帰宅
12
成年期男性のストレスでは、○○がなく関係性としての○○が揺らぐ可能性がある。
居場所, アイデンティティ
13
成年期男性のストレスでは、心の動揺が生じやすく○○か顕著である。
自殺数
14
成年期女性の場合、女性ホルモンの分泌が少なくなる時期であるため○○ストレスも起きる。
更年期
15
成年期女性の家庭・夫婦関係ストレスでは家庭に関係する問題が増えてくる。親として否定されたように感じる、○○の○○ストレスがあげられる。
子ども, 反抗期
16
女性の家庭・夫婦関係ストレスとして母という役割を失ったように感じる○○ストレス(○○症候群)もある。
空の巣, 空の巣
17
女性の家庭・夫婦関係ストレスとして子育てと介護の板挟みである○○ストレスがあり、このことを○○世代という。
介護, サンドイッチ
18
成年期女性のストレスとして、○ストレスもある。私の人生とはなんだろう?となり、○○離婚に及ぶことも。
夫, 熟年
19
夫の言動が原因でストレスがたまり、心身に不調をきたす病気のことは?夫のいない日中は元気なのに、夜や休日など夫のいる時間は心身に不調が出る。
夫原病
20
熟年離婚の特徴として、離婚を切り出しその主導権を握っているのが○の側であることが多い。また、離婚を求められている男性は○○人間がほとんどである。
妻, 会社
21
人生の四季を語った人物は?
レヴィンソン
22
人生の四季で過渡期以外のことを○○期(○○期)とさす。
発達, 安定
23
人生の四季として前後の2つの発達期の橋渡しをする時期のことを?
過渡期
24
私たちは、年を取るにつれ記憶力や体力が衰えていく。加齢とともに○○や○○と上手に付き合わなくてはならない。
喪失, 変化
25
ヘックハウゼン(他)があげた理論のことを?
生涯コントロール理論
26
生涯コントロール理論とは、○○への取り組み方を変えたり、諦めたりというプロセスを日常生活の中で行っていることを示すもの。
目標
27
一次的コントロールとは、自分の○○に沿うように○○を変えていくこと。【目標にあわせて状況を変化させる行動的能力】
希望, 状況
28
二次的コントロールとは、自分の○○に働きかけ、自分の目標や願望を○○すること。【自分の認知を変化させる認知的努力】
内面, 調整
29
選択的一次コントロールの例の中には、○○・○○を投入することもある。
努力, 能力
30
一時的コントロールは○○的に自体を統制しようとする。
直接
31
二次的コントロールは○○的に事態を統制しようとする。
間接
32
加齢(老化)とともに○○が多くなる。(内的な意味での統制)
二次的コントロール
33
老化(aging)とは?
年をとることによって起こる必然的衰退現象
34
細胞自体に寿命があるという説は?
プログラム説, 細胞寿命説
35
細胞分裂の回数を決めているという組織は?
テロメア
36
確率的要因として、老廃物の蓄積が細胞に影響するという説のこと?
老廃物蓄積説
37
確率的要因として、活性酸素の働きで細胞が傷つくという説のことを?
フリーラジカル説, 活性酸素説
38
抗酸化とは?
酸化を抑えること
39
廊下を遅くさせ、健康寿命を伸ばすこと?
抗老化, 抗加齢, アンチエイジング
40
老年期を研究する心理学では、老化(加齢)現象に伴っておきる身体的・生活環境の変化を理解し〜〜〜〜〜〜〜を明らかにしていくこと。
心理学的特徴
41
老年期は○○と捉えられることが多い。
喪失の時期
42
視覚、聴覚、味覚などが衰える、運動機能、性機能、内蔵機能が衰える喪失のことを?
身体的○○◀書いていないため誰かに聞くこと
43
定年退職による収入の減少のことを?
経済力の喪失
44
配偶者との死別、定年退職による喪失のことを?
家族や社会とのつながりの喪失
45
記憶力、知的反射能力が衰える喪失のことを?
知的能力の喪失
46
白髪、しわ、たるみ、禿げるような喪失のことを?
容姿の若々しさの喪失
47
老年期における変化で目的などの喪失のことを?
生きる目的、自己存在の意味の喪失
48
妻にべったりなお父さんのことや、仕事を生きがいにしていたため何も出来ないことを?
濡れ落ち葉族
49
喪失に抵抗し、新たなことを始める時期のことを?(白髪をそめる・ボランティア・町内活動)
喪失へのチャレンジ
50
老年期における変化の前向きな側面は?
自負心の保持
51
老年期における変化は、これらの喪失・及び喪失に対する受容、抵抗、挑戦、想像は○○が大きい
個人差
52
老年期には生理機能が低下する。4つあげよ。
予備力の低下, 防衛反応の低下, 回復力の低下, 適応力の低下
53
老年期は、高齢者だからといってみな同じように機能が低下しているわけではない。このことを?
個人差が大きい
54
発達課題に見る生涯発達的変化では、乳児期から成人中期までは家族生活・社会生活を営む上で様々なことを○○することが求められている。
獲得
55
乳児期や児童中期、青年期、成人初期、成人中期、老年期などの複数の課題を示したもののことを?
ハヴィガーストの発達課題
56
老年期には身体各器官の老化がおき、資格としては○○が落ちることがあげられる
視力
57
視力が落ちる理由としては、老化により○○○の弾力性が減退するためである
水晶体
58
水晶体の厚さを調節する○○○の○○が低下する
毛様体, 筋力
59
毛様体の筋力が低下することで○○がさがる
焦点調節力
60
老化により水晶体が黄褐色に変化することで起きる症状を言いなさい
全体的に黄色く見える
61
老化により水晶体がにごることで起きる症状を答えなさい。
明るくしないと見えない
62
暗順応、明順応ともに時間を要する症状を説明しなさい。
明暗順応の機能低下が起こる
63
危険物や信号どの刺激の見落としが起こりやすくなることを説明しなさい
視野がせまくなる
64
視覚低下による心理的影響を3つ答えなさい
コミュニケーションが取りづらくなる, 歩行が怖くなり、意欲が低下しやすい, 新聞や本を読む、細かいことの遂行が億劫になる
65
50代以上になると、○○の聴力損失が認められる
高音域
66
老化により、言葉を聞き分ける能力が低下することの名称を答えなさい
語音明瞭度
67
若者だけに聞こえる音のことを?
モスキート音
68
聴覚低下による心理的影響で正しいものを選びなさい。
コミュニケーションが取りづらくなる, 周囲とのトラブルの可能性, 猜疑心をいだきやすくなる
69
味覚や嗅覚で、日常生活の中で気づかれないうにに進行していることが多い理由を答えなさい。(ガス漏れや腐った食べ物が分からないなど危険が生じる)
感度が低下する
70
味覚・嗅覚低下による心理的影響で正しいものを答えなさい
料理に自信がなくなり、意欲がなくなる, 日々が色あせる
71
衣服による体温調節が上手く出来なくなったり、手指よりも足において鈍くなるなど、老化によることを説明しなさい
温度感覚の閾値が高齢になるほど高くなる
72
諸感覚機能の老化の程度は○○が大きい
個人差
73
○○歳以上の人口が総人口に占める割合(29.1%)
65