問題一覧
1
健康寿命とは平均寿命以上に長生きすることである。
✕
2
現在(2013年)老年人口(65歳以上)は20%を超えている。
○
3
わが国の介護サービスの提供は税金でまかなわれる。
✕
4
児産福祉法上の児童とは20歳未満の者をいう。
✕
5
雇用者の通勤途上の災害には労働者災害保険は適応されない。
✕
6
わが国の医療保険制度は強制加入である
○
7
学校における保健教育は学校保健安全法にもとづき行われる
○
8
常時使用する従業員数が10人以上の事業所は産業医選任の義務がある
✕
9
職業性難聴は会話音域から始まる
✕
10
老人保健法は廃止され、高齢者医療確保法となった
○
11
日本人の合計出生率は平均寿命と同様に世界第1位で最も高い
✕
12
有病率の違いは陽性反応的中度に影響し、有病率が高まると上昇する傾向にある
○
13
小学校において胸部エックス線撮影は毎年児全員に実施される
✕
14
エンゼルプランとは高齢者に対する健康政策の通称である。
✕
15
潜水夫がかかる主な職業制の疾患はケイソン病である
○
16
学校職員の健康診断は学校保健安全法に基づいて実施される
○
17
()人口の減少は、潜在成長率を押し下げ、持続的経済成長に大きな影響を与えることが懸念されている。一方では、国立社会保障・人口問題研究所によると、()人口は益々増えるとの予測されている。
生産年齢, 高齢者
18
役学の疫病原因(疫病論)に関して、()モデルと()モデルと呼ばれる2つの説がある
三角形, 車輪
19
社会は高齢者の人口比率が7%を超えると()と呼ばれ、14%を超えると()と一般的に呼ばれる。
高齢化社会, 高齢社会
20
記述統計とは、疾病の頻度と分布など、調査の対象となる集団の状態を把握して、()を準備するためのものである。
仮説
21
分析疫学では、主に()と()の2種類があり、後者は前者に比べて、時間もかからず費用が安いという利点がある反面、相対危険度や()を計算できないという不利もある。
コホート研究, 症例対照研究, 寄付危険度
22
都道府県別に死亡数を人口で単純に割ったものを()という。また、年齢構成の異なる地域間で死亡状況のきちんと比較できるように年齢構成を考慮して計算した死亡率が()である。
粗死亡率, 年齢調整死亡率
23
我が国の医療保険制度においてふたつの保険集団が予め決められており、一つは健康保険法に規定される職域保険というものであり、もう一つは国民健康保険に規定される()である。
地域保険
24
WHO 章では、「健康とは、単に疾病がないということではなく、身体的、()、()的に完全に良好な状態である。」としている。
精神的, 社会的
25
次のうちで三次予防はどれか。
機能回復訓練
26
医療法上で救急医療施設を有しなければならないのはどれか。
地域医療支援病院
27
厚生労働大臣が許可するのはどれか。
特定機能病院
28
医療法の憲法上の根拠法はどれか。
生存権
29
ある職場で飲酒習慣のある集団について、健康診断結果を基に10年間かけて進肪調を行習慣と肥満との関係を調べた。この研究はどれか。
コホート研究
30
ある疾病のスクリーニングの結果と精密検査の結果とを表に示す。特異度はどれか。
84.7%
31
感染症法に基づき入院勧告がなされるのはどれか。
結核
32
人口動態統計に含まれないものはどれか。
総人口
33
設問を読んで、内容につき正しい答えを選べ。 喫煙者(曝露群)と非喫煙者(非曝露群)、合計250人について10年間追跡調査を行い、肺がんに関する結果を得た。喫煙者は100名であった。肺がんになったものは合計 50名で、そのうち喫煙者は40名であった。正しい相対危険率を求めなさい。
6.0倍
34
特定健康診断によるメタボリックシンドローム診断の基準に含まれないのはどれか。
総コレステロール
35
光化学オキシダントの主な物質はどれか。
二酸化窒素
36
精神障害者の社会復帰のための施設はどれか。
授産所
37
寝たきり老人の原因で最も多いものはどれか、適切な組合せを選べ。
転倒・骨折, 脳卒中
38
医療保険の対象とならないのはどれか。
健診費用
39
27歳の男性、言動の変化を心配した妻に伴われて外来を受診した。半月前から「盗聴されている」と言って部屋に閉じこもり、仕事に行かず食事も摂らない。精神保健指定医が診察し、入院が必要と判断したが、本人は拒否している。妻は入院の必要性を感じている。対応として適切なのはどれか。
医療保護入院
40
わが国の労働者災害補償保険について正しいのはどれか。2つ選べ。
認定は労働基準監督署長が行う, 認定患者の多くは製造業と建設業に従事
41
感染症(2010)上の5類感染症はどれか。
後天性免疫不全症候群
42
2013年現在の国内の死亡統計で死因第3位はどれか。
肺炎
43
スクリーニング検査で正しいのはどれか。
侵襲性の低いものでなければならない
44
国際保健について正しいものはどれか。
マラリアはアフリカ等の熱帯地区で流行している
45
高齢者の保健制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選べ。
介護保険の第1号被保険者は65歳以上の人が対象である
46
わが国の医療保険に関して規定している法律はどれか。
健康保険法
47
わが国の最近の国民栄養の動向について誤っているものはどれか。
カルシウムの摂取量は栄養所要量を上回っている
48
数値が低いほど水質が悪いものはどれか。
DO(溶存酸素)