暗記メーカー
ログイン
人体の口腔の病因病態診断 ④
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 26 • 1/10/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    急性炎症といえば?

    好中球

  • 2

    慢性炎症といえば?

    リンパ球, 形質細胞

  • 3

    宿主の抵抗力が低下し、常在菌により病気が発症することをなんというか

    日和見感染

  • 4

    血清中に大量に存在し、新生児の感染防御にも有効な免疫グロブリンは?

    IgG

  • 5

    I型アレルギーの特徴は

    即時型

  • 6

    自己組織に対して免疫応答が起こり、事故組織の障害を起こすこと

    自己免疫疾患

  • 7

    肉芽組織が関与する異物処理は?2つ

    被包, 器質化

  • 8

    炎症の5大特徴

    発赤, 腫脹, 発熱, 機能障害, 疼痛

  • 9

    1型アレルギーの例

    気管支喘息, 花粉症

  • 10

    4型アレルギーの例

    結核症, ツベルクリン反応

  • 11

    喫煙者におこる疾患

    扁平上皮化生

  • 12

    慢性胃炎の人に起こる疾患

    腸上皮化生

  • 13

    絶えず分裂を繰り返す細胞はなにか

    不安定細胞

  • 14

    通常はあまり盛んに分裂しないが、刺激が加わった時に増殖する細胞はなにか

    安定細胞

  • 15

    最終分化をしていて分裂しない細胞はなにか

    永久細胞

  • 16

    異物処理に関わるものは(4つ)

    吸収, 排除, 器質化, 被包

  • 17

    好中球の特徴は

    貪食能, 遊走能

  • 18

    マクロファージの役割

    抗原提示(リンパ球に伝える)

  • 19

    抗原提示能をもつ抗原提示細胞は

    マクロファージ, 樹状細胞

  • 20

    肉芽腫性炎を3つ答えよ

    結核、梅毒、ハンセン病

  • 21

    抜歯後肉芽組織ができ始めるのはいつか

    抜歯後1~3週間日

  • 22

    抜歯後骨ができ始めるのはどこか

    抜歯後1~1.5ヶ月

  • 23

    ①マクロファージ②リンパ球③形質細胞

    この順

  • 24

    化膿性炎の種類を3つ

    膿瘍(のうよう) 蜂窩織炎(ほうかしきえん) 蓄膿

  • 25

    形質細胞が持つものは?

    免疫グロブリン

  • 26

    免疫グロブリンで乳汁内に分泌されるのは?

    IgA