問題一覧
1
「完全な肉体的、精神的および社会的福祉の状態である」と定義されたのはどれか
健康
2
ウェルネスの概念について正しいのはどれか
自発的に達成される
3
令和3(2021)年の人口推計における総人口に最も近いのはどれか
1億2,600万人
4
日本の令和3(2021)年における老年人口が占める割合はどれか。
29%
5
労働力人口について正しいのはどれか。
完全失業者を含む
6
令和47(2065)年の将来推計人口における65歳以上の人口が総人口に占める割合はどれか。
38%
7
令和3(2021)年の国民生活基礎調査における家族の世帯構造割合で各家族の占める割合はどれか
60%
8
令和3 (2021) 年における女性の平均初婚年齢はどれか。
2. 29.5歳
9
令和3(2021)年の合計特殊出生率はどれか
1.30
10
令和3(2021)年における母の年齢階級別出生率(日本人女性人口千対)が最もたかいのはどれか
30~34歳
11
令和3(2021)年の人口動態統計で、死因の第1位である悪性新生物(腫瘍)の占める割合はどれか
約27%
12
平均寿命を算出するにあたり必要なのはどれか
0歳の平均寿命
13
令和元 (2019)年の人ロ千人当たりの有訴者率の男性の症状で最も高いのはどれか。
腰痛
14
令和2(2020)年の患者調査から算出した主な傷病の有病率が最も高いのはどれか
高血圧疾患
15
傷病分類別にみた令和2(2020)年の外来受療率で最も高いのはどれか
消化器系の疾患
16
令和2(2020)年9月中の患者調査で、病院における平均在院日数に最も近いのはどれか
30日
17
令和2(2020)年の患者調査で男性の外来受療率が最も高い年代階級はどれか
80~84歳
18
メタボリックシンドロームの診断基準における腹囲(ウエスト周囲径)の組み合わせで正しいのはどれか
男性 85cm以上 女性 90cm以上
19
日本人の食事摂取基準(2020年版)で策定された、高血圧と慢性腎臓病の重症化予防のための食塩摂取量はどれか
6.0g/日未満
20
令和元(2019)年の国民健康・栄養調査の結果で、女性における肥満者(BMI≧25.0)の割合が最も高い年代は
60~69歳
21
日本人の食事摂取基準(2020年版)において15~64歳の女性の1日の食物繊維の摂取目標量はどれか
18g/日以上
22
運動が身体機能に与える影響で正しいのはどれか
体脂肪率の低下
23
レム睡眠の特徴で正しいのはどれか
覚醒時に似た脳波が出現する
24
「8020健康長寿社会」の目標数値を達成するために必要な生活習慣はどれか
口腔ケア
25
タバコの煙に含まれ、人体に有害なのはどれか
タール
26
セリエ,Hが論じた生体反応を表したグラフである。この反応と最も関連があるのはどれか
副腎
27
労働安全衛生法で、労働者の心理的負担の程度を把握するための検査を行うとされているのはどれか
事業所
28
令和3(2021)年の一人暮らし(単独世帯)の全世帯数に占める割合に近いのはどれか
30%
29
レジオネラーニューモフィラが生息しやすいのはどれか
噴水の水
30
大気中の二酸化炭素がもたらすのはどれか
気温上昇
31
令和3(2021)年において病因物質が判明した食中毒患者数のうち最も多い病因はどれか
細菌
32
専ら住居の用に供される地域の午前6時から午後10時(昼間)の騒音について、環境基本法に基づく環境基準で定められているのはどれか。ただし道路に面する地域ではなく、航空機騒昔、鉄道騒音および建設作業騒音がない地域とする。
55dB以下
33
令和2(2020)年の業務上疾病のうち最も多いのはどれか
負傷に起因する疾病
34
悪性中皮腫の原因はどれか
アスベスト
35
労働基準法に定められた育児時間について正しいのはどれか
労働者の請求によって取得できる
36
ワークライフバランスの例として適切なのはどれか
育児や介護と労働の両立支援
37
令和3(2021)年の労働力調査において役員を除く雇用者のうち、非正規雇用者が占める割合に最も近いのはどれか
37%
38
国民健康保険の被保険者本人の子どもである4歳児の医療費の自己負担割合はどれか。自治体の小児への助成制度はないものとする
2割
39
国民医療費に含まれる費用はどれか
入院時の食事療養費
40
令和元(2019)年度の65歳以上の人口1人あたりの国民医療費に最も近いのはどれか
75万円
41
後期高齢者医療広報連合の設置単位はどれか
都道府県
42
健康保険法による療養の給付の対象となるのはどれか
治療材料支給
43
医療費に関する高額療養費制度について正しいのはどれか
同じ医療保険に加入している家族は合算して算出できる。
44
介護保険でサービス事業者から請求を受けて利用者自己負担分以外の費用を支払うのはどれか
市町村と特別区
45
介護保険における第二号被保険者はどれか
40歳以上65歳未満の医療保険加入者
46
介護保険において要支援者に支給されるのはどれか
予防給付
47
要介護認定を行うのはどれか
市町村及び特別区
48
介護保険における地域支援事業はどれか
地域包括支援センターの運営
49
医療法において医療に不可欠であるとされているのはどれか
生命の尊重
50
医学研究にかかわる医療者の倫理的原則を提唱したのはどれか
ヘルシンキ宣言
51
患者の自己決定を妨げるのはどれか
患者が理解できない説明は省略する
52
インフォームド・コンセントの説明で正しいのはどれか
患者に十分な情報を提供したうえで同意を得ること
53
ノーマライゼーションの実現と最も関連があるのはどれか
生活環境の整備
54
個人情報の保護に関する法律及びその施行令で定められた個人情報について、正しいのはどれか
個人情報を利用する時はその目的を明らかにしなければならない
55
生命倫理における自立尊重の原理はどれか
対象の意思や決定を尊重して支援すること
56
看護における善行の原則と最も関係があるのはどれか
患者に最も利益をもたらすケアを行う
57
論理原則の「公正と正義」はどれか
誰に対しても平等に医療を提供する
58
倫理原則の「誠実、忠誠」はどれか
対象となる人の秘密や約束を守る
59
倫理原則の「無危害」はどれか
完全に起こる可能性のある危険を回避するよう行動する
60
医療行為についての説明責任について正しいのはどれか。
患者の判断能力が低下している場合には、代理人を立てる
61
患者の参加・協力が必要な看護研究を行うときのルールについて正しいのはどれか
研究の内容について医療施設等の倫理委員会の承認が必要である
62
看護師によるアドボカシーを最も必要とするのはどれか
認知症の患者
63
医師の指示があっても、看護師に禁止されている業務はどれか
動脈に注射する
64
「この法律において《保健師》とは、厚生労働大臣の免許を受けて、保健師の名称を用いて、( )に従事することを業とする者をいう」
保健指導
65
看護師が行う特定行為について正しいのはどれか。
研修を受けることで行える
66
資質向上のために保健師、助産師、看護師、准看護師がするよう努めなければならないと法律で規定されているのはどれか
臨床研修の受講
67
看護師、国家試験の受験資格について規定しているのはどれか
保健師助産師看護師法
68
看護師等の人材確保の促進に関する法律に記載されている事項はどれか
資質の向上
69
平成27(2015)年より看護職は、病院等を離職した場合などに届出をすることが努力義務化された。届出先はどれか。
都道府県ナースセンター