問題一覧
1
課題を遂行できるという見通しに関する概念を何と言うか
自己効力感
2
意味づけや価値づけを重視した論理
認知論
3
消去成立後、時間間隔をとり再度ベルを提示し条件反応が復活する現象を( ? )という。
自発的回復
4
「きしゃ」は何音節何モーラ?
2音節2モーラ
5
正の強化とは、行動すると刺激(強化子)が( ? )、行動の生起頻度が( ? )ことである。
与えられ、高まる
6
消去のしにくさを( ? )という。
消去抵抗
7
自己調整学習は( ? )→( ? )→( ? )のメタ認知のサイクルでできている。
予見、遂行、内省
8
教師が成績の高さを強調する仕組みのことを何と言うか
遂行目標構造
9
正の罰は( ? )で代用できることがある。
消去
10
50語を過ぎた頃に急激に言葉の数が増加する現象を( ? )という。 対象の年齢( ? )〜
言葉の爆発、1歳半
11
統制可能なスティグマ→行動的起源→( ? ) 統制不能なスティグマ→生物学的起源→( ? ) 統制可能性次元は( ? )に影響
怒り・非難、非難なし、責任性
12
固定マインドセット ( ? )目標 ( ? )-( ? ) -( ? )
遂行、失敗に過敏、避けようとする、落ち込む
13
「自分は勉強が得意だ」といった、個人の学業に対する有能感を表す概念を何と言うか
学業自己概念
14
当該場面で生じる感情体験を重視した論理
情動論
15
生牡蠣にあたってしまうと、その後、牡蠣が気持ち悪くて食べられなくなる。このような現象を( ? )という。
ガルシア効果
16
同じ内容の教材を学習した後、次の内容の教材を学習するやり方を( ? )と言い、違う内容を交互に学習するやり方を( ? )と言う。
集中学習、分散学習
17
ベルの音と肉をペアで犬に提示すると( ? )として( ? )が出現
条件反応、よだれ
18
自分の能力を高めるために努力する目標の仕方を何と言うか
熟達目標条件
19
「チョコレート」は何音節何モーラ?
4音節5モーラ
20
教師が課題の熟達を強調する仕組みのことを何と言うか
熟達目標構造
21
いきなり問題の刺激に晒す方法を( ? )という。
フロッディング法
22
オペラント消去にて、消去後、一時的に行動が増加することを何と言うか
消去バースト
23
schoolレベルがN=schoolの場合 (学校の数が多いと) 学業成績 ー①→ 自己効力感 studentレベルがN=studentの場合 (生徒の数が多いと) 学業成績 ー②→ 自己効力感
①-②+
24
数学のスコアが高い傾向にあるのは何系の国か
アジア系
25
喃語は生後3ヶ月から見られ、反復して発するようになるのは生後( ? )頃だ。 ( ? )は生後( ? )頃から見られ、( ? )と( ? )の組み合わせで成り立つ。
半年、基準喃語、7ヶ月、子音、母音
26
次の条件に当てはまるのは? イメージや直感、音楽や絵画などに使う 非言語脳 身体の左側の感覚をつかさどる
右脳
27
条件付けが確立したものに対し、あらたなCSを条件付けることを( ? )という。
高次条件付け
28
彼はハンマーで釘を打ち付けた。そのため、釘は水平に刺さっている。 ( ? )ハンマーであり金槌でない ( ? )釘を打ち付け水平に刺さっているため、垂直にではない ( ? )おそらく木製の木か壁に打ち付けた。
表層的記憶、命題的テキストベース、状況モデル
29
次の条件に当てはまるのは? 言語や理論的思考の働きをする 身体の右側の感覚をつかさどる 言語脳
左脳
30
「たんす」は何音節何モーラ?
2音節3モーラ
31
古典的な達成動機づけモデルは、期待が( ? )の時に最も強くなる
半分
32
( ? )群は( ? )群と比べても、認知が有意に上昇しやすい。
実験、統制
33
イタズラをしたところお小遣いを無しにされたため、イタズラを控えるようになった。これはどのオペラント条件付けか。
負の罰
34
幼少期より空気が読めない、ジョークが理解できない、言語障害が出るなどの症状がある精神疾患は何か
自閉症スペクトラム
35
メタ認知への介入は( ? )以上から
高学年
36
マズローの基本的欲求の階層図を下から
生理的欲求、安全と安心、愛と所属、自尊心、自己実現
37
負の罰とは、行動すると刺激(強化子)が( ? )、行動の生起頻度が( ? )ことである。
除去され、弱まる
38
泣いているとドラえもんが道具を出してくれたため、困った時は泣くようになった。 これはどのオペラント条件付けか。
正の強化
39
( ? )は取り組み意欲を低下させることがある
報酬期待
40
自分の入手しやすい情報や、思い出しやすい情報に頼って判断することを何と言うか
利用可能性ヒューリスティック
41
読解後の表象の記憶痕跡の違い 表層的記憶→( ? ) テキストべース→( ? ) 状況モデル→( ? )
すぐに低下、徐々に低下、4日後もほとんど変わらない
42
思い込みや他者による期待などの知覚によって実現に成功したり、本当にそうなることを何と言うか
予言の自己成就
43
連続強化(常に呈示)vs部分強化(時々USを省略) 学習の速さ→( ? )>( ? ) 消去抵抗 →( ? )>( ? )
連続、部分、部分、連続
44
自分が好意を持つもののリスクを低く、嫌いなもののリスクを高く認識する現象を何と言うか
感情ヒューリスティック
45
母親に「ワンワンいるよ」と言われ、親の視線を追って視線の先にあるものをワンワンであると理解するこの流れを( ? )という。
即時マッピング
46
空欄を埋めろ
延滞条件付け、痕跡条件付け
47
薬を飲むと頭痛が軽減したため、薬をよく飲むようになった。これはどのオペラント条件付けか。
負の強化
48
因果関係に強い価値モデルは?
交差遅延モデル
49
ベルだけではなく、メトロノームなど似たものにも条件反応するようになることを( ? )という。
般化
50
学習性無力感において、不可能群の犬はどうなったか
回避行動をせず、電気ショックに耐えるだけ
51
「社会の現実を言語は反映しており、その意味で異なる言語において表現される概念は異なるものであり、単に同じ現実世界に同じ概念を異なるラベルで名付けているのではない」とアメリカの言語学者が唱え、それに対して師弟関係にあった学者がこの考えを踏襲しアメリカ先住民の言語を調査した研究を総称して「 ? 」という。
サピアウォーフ仮説
52
「かか めんめ」→( ? ) 「バーバーバー」「たったったっ」→( ? ) 「あー」「うー」→( ? ) 「ばっば(バナナ)」「かか(お母さん」→( ? )
2語文、基準喃語、喃語、単語
53
US→( ? ) UR→( ? ) CS→( ? )
無条件刺激、無条件反応、条件刺激
54
乳児が意味のない言葉を喋るようになる現象を( ? )と呼び、生後( ? )頃から見られる。
喃語、3ヶ月
55
フロイトは( ? )が動機づけの源と捉えた
性欲・攻撃性(リビドー)
56
全ての行動は、生理的な欲求が満たされない状態が原因で起こるとした考え方を何と言うか
動因理論
57
音韻的な側面に注意を向け操作することを何と言うか
音韻意識
58
19世紀末、ハワイで移民とアジア諸国がコミュニケーションを取れるように新しい言語( ? )が生まれる。 1920年以降の言語( ? )と比較すると、後者の方が文法的に整っている。
ピジン、クレオール
59
社会的欲求を重視した論理
欲求論
60
自分のコンピテンス(能力)に対して肯定的な評価を求めたい、 能力に対する否定的な評価を避けたいという目標を何と言うか
遂行目標
61
他者から期待されると成績が向上する現象を何と言うか
ピグマリオン効果
62
言葉が指している対象の情報を的確に絞り込み、対応付けることを( ? )という。
制約
63
回避動機づけモデルは( ? )の確率が( ? )の時に最も強くなる。
失敗、半分
64
目標となる行動を増やす(強化する)ための報酬などの刺激(強化子)に、数をためると実際の報酬と交換できるトークン(引換券)を用いる技法を何と言うか
トークン・エコノミー法
65
除去したい反応と反対の反応を引き起こす刺激をCSに条件づけることを( ? )という。
拮抗条件付け
66
ディスレクシアの初期症状を2つ
読字障害、書字障害
67
ことばの理解にかかわるのは( ? )野で損傷すると( ? )失語症になる。
ウェルニッケ、感覚性
68
事前確率と事後確率のうち、人間が鈍感なのはどちらか
事前確率
69
オペラント条件付けとは?
行動に結果が伴うことにより、その行動の頻度が変化すること
70
再帰属訓練で、やる気のない子供は失敗を( ? )に帰属する傾向があったため、( ? )に帰属するように訓練した
能力、努力
71
高次神経系の働きの問題で起こる障害は?
失語症、言語発達遅滞
72
行動がもたらす結果やどのような状況で問題が発生するのかを精緻化し、どの要因にどのようにして働きかけるのか考えていく方法を何と言うか
応用行動分析
73
マインドセットを育むための批判を( ? )と言う。
建設的批判
74
ディスレクシアは「 ? 」に問題がある
音韻処理
75
感覚を遮断され、何もしなくていい状態で何日耐えれるか実験した結果、何日耐えられた?(トイレや食事なども不要な状態)
2.3日(幻覚を作り出してまで刺激を求めた)
76
課題遂行に必要な努力を( ? )という。
コスト
77
マインドセットについて M=( ? ) ( ? )以上はgrowth mindset ( ? )以下はfixed mindset
21.78、27、16
78
「楽しいから」という理由で学習に取り組むことを( ? )価値という。
本質的
79
2次的強化子にはどのようなものがあるか。
お金、賞、フィードバック、他
80
ABC分析はA( ? )、B( ? )、C( ? )で構成される。
先行条件、行動、結果
81
経験則、暗黙のうちに用いている簡便な解法や法則のことを何と言うか。 ※ある程度正解に近い解を見つけ出すための経験則や発見方法のこと。
ヒューリスティック
82
「さくら」は何音節何モーラ?
3音節3モーラ
83
数学効力感を上げるためには、数学の成績が( ? )か国語の成績が( ? )必要がある。
上がる、下がる
84
胎児は胎児期の産前( ? )くらいで音声理解の練習をする。 乳児は様々な言語の音韻を区別できるが、( ? )頃からその能力は低下する。
2ヶ月、11ヶ月
85
叩く事で報酬を得られる、あるいは罰を受ける、もしくは叩かないし報酬も罰も見せないといったパターンで実験を行ったボボ人形実験は、何に関する実験だったか
モデリング
86
他の人よりも高いパフォーマンスを目標にすることを何と言うか
遂行目標条件
87
思考様式は言語の違いが原因であるという説を何と言うか
言語相対説
88
他者を観察し、自分も学習することを何と言うか
観察学習
89
J.Ecclesらの理論によると、現代の学業達成に重要なのは( ? )と( ? )である。
期待、価値
90
3次元8要因モデル 帰属によって心理的な影響( ? )が変化し、行動を起こさせるというもの 原因帰属 → 上の? → 行動
感情
91
( ? )を褒めるとマインドセットを持ちやすく、( ? )を褒めるとマインドセットが低くなる。
能力、努力
92
「自分にとって重要だから」という理由で学習に取り組むことを( ? )価値という。
獲得
93
犬にエサを与えず、ベルのみを提示し続けた場合、( ? )。これを( ? )という。
反応がなくなった、消去
94
主語、述語を中心としたまとまりを1( ? )、複数の1を2( ? )という。
文、文章
95
消去とは、行動が生起した時に、( ? )ことだ。
刺激を与えず無視する
96
( ? )がっこうの「っ」 ( ? )とんでもないの「ん」 ( ? )おかあさんの「かあ」
促音、撥音、二重母音
97
過去に学んだ知識や習得した技術、経験などの学習が当該領域を超えてその後の新たな学習に影響を与えたり、活用できる現象のことを何と言うか
学習の転移
98
負の強化とは、行動すると刺激(強化子)が( ? )、行動の生起頻度が( ? )ことである。
除去され、高まる
99
「おうさま」は何音節何モーラ?
3音節4モーラ
100
報酬が提示された時に( ? )が活性化する。
線条体