問題一覧
1
介護保険の国仕事は
介護保険の大枠を決める
2
大都市特例とは
介護保険法では人口50万人の指定都市と人口20万人以上の中核市は都道府県と同じ権限をもっている
3
介護保険被保険者証は誰に交付されますか
第一号被保険者は全員 第二号被保険者は交付請求した人 要介護認定などを申請した人
4
11月22日に40歳になる女性は資格取得はいつですか
誕生日の前日
5
生活保護を受けている方は第二号被保険者になれる?
なれません
6
第一号被保険者の要介護認定、要支援認定に必要なものは何か答えなさい。
介護保険被保険者証と要介護認定申請書
7
住所地主義とは何
被保険者の住民票がある市町村が保険者になる
8
第一号被保険者である男性、自宅の階段で転落し、骨折し入院しましたが歩けるまで回復しないまま1ヶ月後に退院。車椅子生活になりました。この場合介護保険は適用されますか
されない
9
高齢者の介護は家族だけでなく、社会全体で支えなければならないと課題があるとして1997年に制定された法はなんですか
介護保険法
10
第一号被験者さんで階段から転落し骨折、入院し手術するも退院後車椅子状態での生活の場合要介護認定はを行うことでサービスが使えるようになるか
つかえる
11
住所地特例の対象はなに
住所地特例対象施設に入所する場合
12
49歳の女性。11月30日に医療保険を脱退した場合資格喪失はいつですか
当日
13
申請は原則被保険者でしますが、入院などで家族が代わりおこなうことをなんといいますか
代理
14
申請代行はどんなことができますか
申請書類を提出
15
社会保険の種類を5つ答えなさい。
雇用保険、介護保険、医療保険、労災保険、年金保険
16
第二号被保険者で階段から転落し骨折、入院し手術をしたが退院後車椅子状態での生活 要介護認定を行うことで介護保険のサービスをおこなうことができる?
できない
17
介護保険では都道府県はどんな仕事をしますか
市町村の後方支援
18
第二号被保険者とは
市町村の区域内に住所を有する40歳以上65歳未満の医療保険に加入しているもの
19
89歳の女性が11月1日に死亡。資格喪失はいつですか
翌日
20
介護保険の保険者はどこですか
市町村および特別区
21
介護保険の資格要件に当てはまると必ず被保険者になることを
強制適用
22
68歳の男性がA市からB市に引っ越しする場合資格取得はいつですか
当日
23
第二号被保険者はどのような状態の時に要介護状態、要支援状態とにんていされますか?
特定疾病
24
A市に住んでいる被保険者がB市やC市の施設に入所した場合、住民票はB市やC市になるが保険者はA市のままであることを何という
住所地特例
25
単独で保険者になれない市町村は近隣の市町村と協力して共同でほけんしゃになることができることをなんという
広域連合or一部事務組合
26
第二号被保険者で介護保険被保険者証がない人は要介護認定、要支援認定申請に必要なものはなにか
医療保険被保険者証と要介護認定申請
27
介護保険の適用除外とは
介護保険の被保険者となっても、介護保険の保険給付を受ける可能性がゼロの場合保険料を徴収しないこと 適用除外対象者は障害者支援施設に入所しているものや生活保護、ハンセン病療養所
28
申請は原則被保険者本人がしますが、入院などで代行することができますが申請代行ができるのは、誰ですか7つ答えよ
地域包括支援センター、居宅介護支援事業者、地域密着型介護老人福祉施設、 介護保険施設、成年後見人、社会保険労務士、民生委員
29
第一号被保険者とは
市町村の区域内に住所を要する65歳以上のもの