暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学
  • 吉本樹

  • 問題数 50 • 7/30/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の保健医療福祉について正しいのはどれか。

    憲法による生存権の保障が基本理念である

  • 2

    現在の日本の精神医療で正しいのはどれか。

    人口あたりの精神病床数は経済協力開発機構(OECD)加盟国の中では最も多い

  • 3

    自殺対策基本法で都道府県に義務づけられているのはどれか。

    自殺対策計画の策定

  • 4

    国民健康保険で正しいのはどれか。

    高額療養費制度がある

  • 5

    A さん(40 歳、男性)は、5 年前に勤めていた会社が倒産し再就職ができず、うつ病になった。その 後、治療を受けて回復してきたため、一般企業への再就職を希望している。A さんが就労を目指して 利用できる社会資源はどれか。

    就労移行支援

  • 6

    地域保健法に基づき設置されているのはどれか。

    保健所

  • 7

    看護師等の人材確保の促進に関する法律における離職等の届出で適切なのはどれか。

    免許取得後すぐに就職しない場合は届け出るよう努める

  • 8

    介護保険におけるサービスの説明で正しいのはどれか。

    通所リハビリテーションでは個別の理学療法が提供される

  • 9

    介護保険の給付はどれか。

    予防給付

  • 10

    日本の令和元年(2019 年)における主要死因別にみた死亡率が最も高いのはどれか

    悪性新生物

  • 11

    難病の患者に対する医療等に関する法律<難病法>において国が行うとされているのはどれか。2つ選 べ。

    難病の治療方法に関する調査及び研究の推進, 難病に関する施策の総合的な推進のための基本的な方針の策定

  • 12

    妊婦健康診査を受信する時間を確保するために妊婦が事業主に請求できることを規定している法律はどれか。

    雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保に関する法律(男女雇用機会均等法)

  • 13

    日本の人口静態統計のもとになる調査はどれか。

    国勢調査

  • 14

    令和元年(2019 年)の国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の割合にもっとも近いのはどれか。

    60%

  • 15

    育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児・介護休業法)で定 められているのはどれか。

    小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者が請求した場合の時間外労働の制限

  • 16

    特定健康診査について正しいのはどれか。2つ選べ。

    医療保険者が実施する, 検査項目に HDL コレステロールが含まれる

  • 17

    市町村の業務ではないものはどれか。

    小児慢性特定疾病医療支援事業

  • 18

    介護保険制度の開始後、認定者数の増加が最も著しいのはどれか。

    要支援

  • 19

    医薬品に関する禁忌を示すことが定められているのはどれか。

    添付文書

  • 20

    母体保護法で規定されているのはどれか。

    受胎調節の実施指導

  • 21

    令和 2 年(2020 年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。

    87年

  • 22

    家庭からネグレクトを受けている高齢者について、地域包括支援センターに通報があった。この通報 を受けた地域包括支援センターが行う業務はどれか。

    権利擁護

  • 23

    母子保健統計の算出方法で出生数を分母としているのはどれか。

    乳児死亡率

  • 24

    幼児を対象とする定期予防接種はどれか。

    水痘ワクチン

  • 25

    公的年金制度について正しいのはどれか。

    保険料が主要財源である

  • 26

    令和元年(2019 年)の日本の出生数に最も近いのはどれか。

    90万人

  • 27

    法律とその内容の組合せで正しいのはどれか。

    地域保健法ーーー市町村保健センターの設置

  • 28

    保健師助産師看護師法に定められているのはどれか。

    心身の障害は免許付与の相対的欠格事由である

  • 29

    母子保健法に基づく届け出はどれか。

    妊娠届

  • 30

    小児慢性特定疾病対策における医療費助成で正しいのはどれか。

    医療費の自己負担分の一部を助成する

  • 31

    令和元年(2019 年)の日本の結核対策で増加が問題とされているのはどれか。2 つ選べ。

    外国生まれの新登録結核患者数, 新登録結核患者における 20 歳代の割合

  • 32

    令和元年(2019 年)の国民健康・栄養調査における成人の生活習慣の特徴で正しいのどれか。

    1 日の平均睡眠時間は 6 時間以上 7 時間未満が最も多い

  • 33

    社会保険と根拠となる法律の組み合わせで正しいのはどれか

    医療保険ーーー健康保険法

  • 34

    介護保険制度における保険者はどれか。

    市町村および特別区

  • 35

    看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている内容で、正しいのはどれか。2つ選べ。

    看護師等就業協力員の委嘱, 都道府県ナースセンターの指定

  • 36

    医療保険について正しいのはどれか。

    医療給付には一部負担がある

  • 37

    医療法で規定されているのはどれか。2つ選べ。

    特定機能病院, 医療安全支援センター

  • 38

    糖尿病の合併症のうち、健康日本 21(第二次)の目標に含まれるのはどれか。

    腎症

  • 39

    精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で、平成 25 年(2013 年)に改正された内容はどれか。

    保護者制度の廃止

  • 40

    介護保険の第 1 号被保険者で正しいのはどれか。

    介護保険被保険者証が交付される

  • 41

    介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。

    小規模多機能型居宅介護

  • 42

    平成 30 年度(2018年)における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか。

    年金>医療>福祉その他

  • 43

    生活保護で扶助として定められていないのはどれか。

    授産

  • 44

    健康日本 21(第二次)でたばこ対策として取り組んでいる目標はどれか。

    受動喫煙の機会を有する者の割合の減少

  • 45

    シックハウス症候群に関係する物質はどれか。

    ホルムアルデヒド

  • 46

    後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。

    高齢者の医療の確保に関する法律

  • 47

    出産や育児に関する社会資源と法律の組合せで正しいのはどれか

    入院助産ーーー児童福祉法

  • 48

    健康に影響を及ぼす生活環境とそれを規定している法律の組合せで正しいのはどれか。

    飲食店ーーー食品衛生法

  • 49

    日本の平成30年度(2018年度)国民医療費について正しいのはどれか

    財源の約半分は保険料である

  • 50

    令和元年(2019 年)の国民生活基礎調査で、男性の有訴者の症状が最も多いのはどれか。

    腰痛