暗記メーカー
ログイン
実務者研修模擬試験
  • 久保玲奈

  • 問題数 50 • 6/10/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問1.人権に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    3.日本国憲法第25条にいう健康で文化的な生活とは、人間の尊厳が生活のうえで実質的に保持される事を意味している。

  • 2

    問2.自立支援に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    1.自立とは、AD Lを向上させる考え方からQOLを充実させる行為としてとらえる考え方へと進展してきた。

  • 3

    問3.介護保険制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    2.40歳以上65歳未満の医療保険加入者と65歳以上の住民に、法的に加入が義務づけられている強制適用の仕組みが導入されている。

  • 4

    問4.社会と生活のしくみに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    1.核家族とは、夫婦と未婚の子からなる家族を基本として、片親と未婚の子からなるもの、夫婦のみからなるものを含む。

  • 5

    問5.社会保障制度に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    5.育児休業、介護休業又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児・介護休業法)における介護休業は、労働者が要介護状態にある父母を介護するためだけでなく、子や配偶者の父母等の介護も対象となる。

  • 6

    問6.障害者総合支援法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    3.介護給付を受けるためには、障害支援区分認定を受けなければならない。

  • 7

    問7.次の制度に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    4.消費者契約法では、事業者の不当な勧誘による契約は、消費者が取り消すことができるものとされている。

  • 8

    問8.介護福祉士に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    4.災害によって、避難所で生活をしている利用者であっても、「自立支援」「尊厳あるケア」「生活の継続性」は重要な介護の視点である。

  • 9

    問9.介護実践で必要となる連携において、他職種や地域の機関に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    4.民生委員は、地区を担当して相談活動を行い、地域の声を吸い上げ、状況をよく把握し、関係機関につなぐ役割を持っている。

  • 10

    問10.介護における安全の確保に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    5.ノロウィルスは、冬季の感染性胃腸炎の主要な原因である。

  • 11

    問11.介護におけるコミュニケーション、技術に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    5.バイスティックの7原則における「統制された情緒的関与」とは、利用者が日本の感情に対して、援助者から適切な反応を受けたいと言うニーズを持っていることを認識し、理解することである。

  • 12

    問12.利用者・家族とのコミュニケーションに関する次の記述のうち、適切ものを1つ選びなさい。

    1.コミュニケーション障害を、引き起こす情報処理のレベルには、「情報収集のレベル」「情報維持のレベル」「情報伝達のレベル」がある。

  • 13

    問13.介護におけるチームマネジメントとコミュニケーションに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    2.記録の目的の1つに、介護職のスーパービジョンも含まれる。

  • 14

    問14.生活支援やICFに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    4.社会的な出来事に関与したり、役割を果たすことが困難になった状態は、「参加制約」ということができる。

  • 15

    問15.福祉用具の活用に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    3.ハンドリムの付いていない。車椅子は、介助者が操作して使うための車椅子である。

  • 16

    問16.移動・移乗の介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    4.車椅子で坂道を降りる時は、後ろ向きで進むように介助する。

  • 17

    問17.食事の介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    1.食事の支援では、口から食べるということにこだわりを持つことが大切である。

  • 18

    問18.入浴や清潔保持の介助に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    1.入浴には、温熱作用、静水圧作用、浮力作用の3大効果がある。

  • 19

    問19.排泄の介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    4.おむつ交換の際、女性の陰部を正式する場合は、陰部から肛門に向かって拭く。

  • 20

    問20.身支度の介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい

    5.義歯は、通常上顎から下顎の順に装着し、下顎から上顎の順で外す。

  • 21

    問21.家事援助に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    5.ピレスロイド系の防虫剤は、他の種類の防虫剤と併用することが可能である。

  • 22

    問22.休息・睡眠の介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    3.認知症の利用者が夜間徘徊する場合は、無理矢理寝かしつけようとするのではなく、暖かい飲み物を進めたり、音楽を聞いてもらうなどの対応をすべきである。

  • 23

    問23.終末期の介護に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    3.口唇や舌が乾燥している場合は、水や紅茶の薄めたものを含ませたガーゼを用いて、時々湿らせるようにするとよい。

  • 24

    問24.介護過程に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    3.アセスメントには、「情報の収集」「情報の解釈、関連付け、統合化」「課題の明確化」のプロセスが含まれる。

  • 25

    問25.介護過程とチームアプローチに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    5.チームアプローチにおける介護職の役割は、介護職としての視点から利用者を理解し、他職種に伝え、共有していくことにある。

  • 26

    問26.移動・移乗に関連するからだのしくみに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    1. ADLに支障の少ない関節角度を取った肢位を良肢位という。

  • 27

    問27.食事に関連するからだのしくみに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    2.肝臓は、主に、タンパク質や脂質、炭水化物などの代謝などを行う。

  • 28

    問28.入浴・清潔保持に関連するからだのしくみに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    2.体から失われている水分のうち、皮膚及び肺からの呼気内の水蒸気として蒸発する。水分のことを不感蒸泄という。

  • 29

    問29.排泄に関連するからだのしくみに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    4.直腸に便が送られても、便を漏らさずにいられるのは、交感神経の働きによるものである。

  • 30

    問30.着脱、整容、口腔内に関連するからだのしくみに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい

    2.爪は、主に指先を外力から保護する、指を支える、手足の動きを助けるという機能を持っている。

  • 31

    問31.休息・睡眠に関連するからだのしくみに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    5.光を浴びてから14から16時間後、脳の松果体から睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンが分泌される。

  • 32

    問32.人間の心理に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    5.自分の思いを受容できず、他人を非難するタイプは、ライチャードによる、高齢者の適応とパーソナリティーとの関係における「憤慨型(外罰)型」に分類される。

  • 33

    問33.生命の維持、恒常やからだのしくみに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    4.中脳、橋、延髄を脳幹と言う。

  • 34

    問34.からだのしくみに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

    2.鼻腔から喉頭までを上気道と言い、喉頭から肺の先までを下気道と言う。

  • 35

    問35. 人生の最終段階のケアにおける観察のポイントに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    2.終末期には心臓の機能が低下するため、脈拍のリズムが乱れ、脈が弱くなり、橈骨動脈では触れにくくなる。

  • 36

    問36、老化に伴うこころとからだの変化に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    3.高齢になると誤嚥しやすい状態になるだけでなく、誤嚥があってもむせにくい状態になることがある。

  • 37

    問37人間の成長・発達や老年期の発達・成熟に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい

    4.サクセスフル・エイジングと、老化に適応した幸せな老年期の生き方のことをいう。

  • 38

    問38、高齢者に多く見られる症状、疾病等に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    4. 中年以降の貧血では、脳に血液を送る心臓拍出量の減少と、血液中の赤血球量が減少した場合がある。

  • 39

    問39、認知症による生活障害、心理・行動の特徴に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    1.パーソン、センタード、ケアとは「認知症」と言う疾患に重点を置くのではなく「人」の側面に重点をく考え方であり、イギリスのトムキッドウッドにより提唱された。

  • 40

    問40、認知症の人や家族への関わりに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    1.認知症の人への基本的な関わり方は、社会生活の中で人間関係を円滑にするために、気をつけることと同じであり、特別なことではない。

  • 41

    問41.医学的側面から見た認知症に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    4.ミニメンタルステートテスト( MMS E)は国際的にも広く使われている。

  • 42

    問42、医学的側面から見た認知症に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    2.糖尿病は血管性認知症のリスクの1つである。

  • 43

    問43.障害について、次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    5.障害者基本法では障害者を、「障害及び社会的障壁により継続的に、日常生活または社会生活に相当な制限を受ける状態のあるもの」と定義している。

  • 44

    問44.障害の特徴に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい

    3.直腸機能障害によるストーマ保有者の食事は、下痢や便秘を防ぐため、適量の繊維質を摂取するようにする。

  • 45

    問45.医学的側面から見た障害に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    5.腎臓機能障害は、ある程度進行するまでは無症状である。

  • 46

    問46.医学的側面から見た障害に関する記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    5.高次機能障害のうち、2つのことを同時にしようとすると混乱するのは、注意障害である。

  • 47

    問47.医療的ケアに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい

    1.医行為とは、医師の医学的判断および技術をもってするのでなければ人体に危害を及ぼし、または危害を及ぼすおそれのある行為の事をいう。

  • 48

    問48.医療的ケアに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    2.喀痰吸引等研修の演習では、口腔内の喀痰吸引、鼻腔内の喀痰吸引・気管カニューレ内部の喀痰吸引を各5回以上、胃瘻、腸瘻における経管栄養、経鼻経管栄養を各5回以上経験しなければならない。

  • 49

    問49、医療ケアに関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    2.胸骨圧迫は1分間あたり100〜120回のテンポで行い、圧迫の深さは、胸が約5cm沈むように圧迫する。

  • 50

    問50.喀痰吸引、経管栄養に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

    5.経管栄養を行っていても、口腔内に繁殖した細菌を嚥下することにより、胃内や消化管内で嚥下した細菌が繁殖し、肺炎や敗血症を引き起こしてしまうことがある。