問題一覧
1
針生検を行うもの
肝臓, 腎臓, 乳腺, 前立腺, 骨髄, リンパ節
2
内視鏡的生検を行うもの
胃, 十二指腸, 大腸, 胆管, 膵管, 肺, 気管支
3
パンチ生検を行うもの
皮膚, 子宮頸部
4
病理解剖の目的として正しいのはどれか、2つ
生前に行われた治療の効果を明らかにすること, 病気で亡くなった人の死因を明らかにすること
5
系統解剖の目的として正しいのはどれか
人体の正常な構造を明らかにすること
6
司法解剖の目的として正しいのはどれか
犯罪との関係が疑われる死体を調べること
7
行政解剖の目的として正しいのはどれか
災害で亡くなった人の死因を明らかにすること
8
病理解剖について正しいのはどれか
医師以外の者でも実施できる
9
病理解剖において臨床検査技師が行える業務はどれか
遺体の縫合
10
組織の固定について正しいのはどれか
固定する組織体積の10倍以上の固定液が必要である
11
ホルマリンについて誤っているものはどれか
酸化によりクエン酸を生じる
12
ピクリン酸を含む固定液はどれか、2つ
ブアン液, ザンボーニ液
13
酢酸を含む固定液はどれか
ブアン液
14
病理組織標本作成時の切り出しについて誤っているものはどれか
薄切する面はハサミで切る
15
カルノア液を組成するもの
純エタノール, クロロホルム, 氷酢酸
16
ブアン液を組成するもの
飽和ピクリン酸, ホルマリン原液, 氷酢酸
17
ホルマリンを含むもの
オルト液, ヘリー液, マキシモウ液, スーサ液, ブアン液
18
昇汞を含むもの
ヘリー液, ツェンカー液, マキシモウ液, スーサ液
19
重クロム酸カリウムを含むもの
ミュラー液, オルト液, ヘリー液, ツェンカー液, マキシモウ液
20
クロロホルムを含むもの
カルノア液
21
酢酸を含むもの
カルノア液, ツェンカー液, マキシモウ液, スーサ液, ブアン液