問題一覧
1
肺胞と肺胞の毛細血管でのガス交換を( )という
外呼吸
2
肺胞の( )肺胞上皮細胞はサーファクタントを分泌する
Ⅱ型
3
安静時の吸気では、呼吸筋として横隔膜と( )が使われる
外肋間筋
4
一回換気量はおおよそ( )mℓである
500
5
每分肺胞換気量は、呼吸数を15回とするおおよそ( )mℓである
5250
6
一回換気量と予備吸気量と予備呼気量を合わせて( )という
肺活量
7
一秒率の成長値は( )%以上である
70
8
PaO₂の低下は呼吸を( )させる
促進
9
ガス交換により肺の毛細血管内ではO₂とCO₂では、どちらが早く飽和するか
CO₂
10
組織からのCO₂の多くは赤血球に取り込まれ、その後、血漿中で( )となり運搬される
重炭酸イオン
11
固有心筋は、介在板を介して電気的に連絡する。これを( )という
ギャップ結合
12
因有心筋の活動電位で見られるプラトーはCa²⁺の流入と( )の流出の均衡による
カリウムイオン
13
特殊心筋(刺激伝導系)におけるペースメーカーは( )である
洞房結節
14
洞房結節の活動電位の上昇期は( )の流入による
カルシウムイオン
15
心拍数の低下は( )神経による
迷走
16
刺激伝導系のそれぞれが持つ自動性は、洞房結節から生じた活動電位の( )により消滅される
不応期
17
( )は一回拍出量×心拍数で求められる
毎分拍出量
18
左心拍出量=( )=右心拍出量
静脈還流量
19
心電図の波形のうち、P波は( )の興奮を反映する
心房
20
心電図の波形のうち、T波は心室の( )を反映する
再分極
21
血液の細胞成分は、もともと( )細胞から分化したものである
多能性幹
22
血液のpHは( )±0.05である
7.3
23
血液中の血球成分が占める容積の割合を( )という
Ht
24
ヘモグロビンと酸素の親和性(結合のしやすさ)を示した曲線を( )という
酸素解離曲線
25
O₂と結合したヘモグロビンを( )という
酸性化ヘモグロビン
26
赤血球の産生には腎臓で放出される( )が必要である
エリスロポエチン
27
血管破键部位で、血小板が粘着してできるものを( )という
血小板粘着
28
カスケード反応により、トロンビンによりフィブリノーゲンがフィブリンになる。これを( )という
血小板凝固
29
血栓を含む血液凝固の過程では、( )が必要である。
カルシウムイオン
30
A型の人の凝集素は( )である
抗B抗体
31
体外の非自己に対する皮膚や粘膜による防御、また体内の非自己に対する好中球の貪食といった画一的な防御システムを( )的防御機構という。
非特異
32
Bリンパ球は( )性免疫を担う
液
33
マクロファージが非自己を捕らえ、ヘルパーT細胞に情報を伝えること( )という
抗原提示
34
形質細胞は( )を産生する
抗体
35
免疫の過剰、不適当な反応により生じる現象を( )という
アレルギー
36
身体の恒常性を維持するためには( )調整系と内分腕による体液調整系がある
神経
37
ホルモンで最も多いのは( )型ホルモンである
ペプチド
38
( )ホルモンは細胞膜を直接通過できる
脂溶性
39
骨吸収を促進するパラソルモンは( )で分泌される
上皮小体
40
外分泌腺と内分泌腺の両方を持つ臓器は( )である。
膵臓
41
膵島から分泌されるホルモンで血糖値を低下させるのは( )である
インスリン
42
副腎皮質から分記されるホルモンは( )ホルモンである
ステロイド
43
カテコールアミン受容体には大きくαと( )に分けられる
β
44
ストレスの防御反応の変化をセリエは( )と名付けた
汎適応症候群
45
女性の性周期は( )と月経周期がある
卵巣周期