問題一覧
1
ノーマライゼーションに関する次の記述のうち、正しくないものを一つ選びなさい。
障害児教育の分野では、ノーマライゼーションの理念に基づき積極的にインテグレーションの考えが用いられている。
2
介護実践の原則に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい
専門的介護とは、科学的根拠と客観性がある手法を用い、その手法を個別化していく技術に裏付けた実践であり、相手の状態や状況に応じて柔軟に変化する
3
介護職の職業、倫理に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい
効果的な介護支援のため、ケアチーム内で利用者に関する情報を開示、共有することが必要であるが、その際は原則として利用者の許可が必要である
4
介護事故の対応に関する次の記述のうち、正しくないものを1つ選びなさい
サービス提供側に責任がある場合に限っては、誠意ある態度で臨むことが大切である
5
介護職員の心と、健康管理に関する次の記述のうち、正しくないものを1つ選びなさ
事業者は、(心の健康づくり計画)を策定し、よく鬱などの精神神経症状が見られる職員に対して、4つのケアを行わなければならない
6
介護保険制度に関する次の記述のうち、正しくないものを1つ選びなさい
介護保険の財源は、被保険者の保険料と公費(税金)のみで構成されている
7
介護職と医行為に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい
医療行為とは、医師の医学的判断及び技術を持ってするのでなければ、人体に危害を及ぼし、または危害を及ぼす恐れのある行為のことである
8
バイスティックの七原則に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい
介護職員等の価値観や自己のものさしで利用者の言動を裁いてはならない
9
介護記録の書き方に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい
介護過程を実践していく中では、関わりの意図やそれに対する利用者からの反応や言葉等についても明確に表現されているとわかりやすい
10
廊下による心と、体の変化に関する次の技術のうち、適切なものを1つ選びなさい
高齢とともに皮膚を保護する体の機能が低下し、肌が乾燥して痒みが出るのを老人性掻痒症という
11
高齢者に多い疾病等の特徴に関する次の記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい
ベッドに長期にわたり横になっていると、運動機能の低下、循環機能障害、自律神経の障害、精神機能の低下などは生じにくくなる
12
認知症ケアに関する次の記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい
認知症の人の気持ちや行動を理解していくためには、その人の思いに対して一定の距離を取りながら、客観的に関わることが重要である
13
認知症の原因となる主な疾患に関する記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい
前頭側頭葉変形症(ピック病)では、初期より著しい記憶障害が現れることで、周囲に発症に気づくことが多い
14
認知症の中核症状として通常見られないものを1つ選びなさい
不潔行為
15
家族への支援に関する次の記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい
エンパワーメントとは、トム•キッドウッドが提唱した(その人を中心)において認知症介護を考えていく考え方である
16
障害の基礎的理解に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい
身体障害者福祉法等では、障害の程度を表す障害等級が定められ、軽いほうから1〜5級とされている
17
知的障害に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい
知的障害者に対する支援は、個々の状態や日常生活を送る上での困難さを十分に理解し、行うことが望ましい
18
障害者の家族の心理に関する次の記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい
段階説の(ショック)から(否認)の過程においては、障害のある子の存在が親のストレスとなるばかりでなく、親の人間的成長を促すこともある
19
厚生労働省より提示された(求められる介護福祉士像)に関する次の記のうち、適切ではないものを1つ選びなさい
身体的•個別的支援を重視するこどができる
20
記憶の基礎知識に関する次の記述のうち、適切ではいものを1つ選びなさい
加齢に伴う記憶障害では、エピソード記憶と比べ手続き記憶の想起が難しくなる
21
中核神経に関する次の記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい
脳と脊髄はそれぞれ頭蓋膣と脊柱管の中にあり、骨によって保護されている
22
買い物のための支援に関する次の記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい
利用者と一緒に買い物に出かける場合でも、必要な日用品の購入だけを目的としなければならない
23
快適な移住環境に関する次の記述のうち、正しくないものを1つ選びなさい
コンクリートの建物は、自然換気がおこなわれることから、比較的換する必要は少ない
24
衣服の役割や衣服を選ぶときの配慮に関する次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい
まひや拘縮のため更衣が自分で行えない場合は、自力で行えるように衣服に工夫を加える
25
廃用症候群に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい
生活の楽しみや目的を見つけることが、廃用症候群の予防につながる
26
食品の調理性に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい
海藻類は、エネルギーは低いが、ミネラルを多く含んだ食品であり、さまざまな形で調理に利用される
27
入浴介助の注意事項に関する次の記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい
ぬるめの湯であれば、長時間の入浴を控える必要はない
28
尿器、便器での排泄介助に関する次の記述のうち、正しくないものを1つ選びなさい
起き上がることが困難な利用者には、おむつを装着するようにする
29
睡眠に関する次の記述のうち、正しくないものを1つ選びなさい
入眠障害には、眠りに落ちることができても、夜中にたびたび目が覚めてしまい、すぐにまた眠りに戻れない状態をいう
30
看取りに関する次の記述のうち、適切ではないものを1つ選びなさい
(できるだけ苦しまないでゆきたい)というニーズに対するケアは、病院に入院し、医療を強化することを柱にしたケアである