問題一覧
1
山梨県山梨市 夜景の愛好家らが選んだ「新日本三大夜景」 平面的な夜景と立体感のある建造物が競演する光景は絵画的。 さくらんぼを模した赤い照明群が点灯。
笛吹川フルーツ公園
2
山梨県甲府市 屋上展望台や象牙彫刻美術館のほか、山梨県の食材を活かした料理が自慢のレストラン、プロゴルファー設計のパターゴルフ場など山梨の文化と自然を満喫できる観光スポットとなっている。 甲府盆地上空をヘリコプターで周遊するディナー付きのフライトイベントを開催
幸せの丘ありあんす
3
長野県諏訪市 諏訪湖を中心とした夜景 子供向けの遊具設備も充実。また、スロープ式の管理道路が設けられ、車イスの方や年輩の方でも利用できる。
立石公園
4
新潟県弥彦村 日本海に浮かぶ漁火から出雲崎の街並までの雄大な光景が楽しめる。 何十年も変わらないだろう景観に魅力がある。 日本の原風景を想起させる夜景として貴重。
弥彦山スカイライン
5
長野県千曲市 川と周囲の山々(戸隠連峰、妙高山、黒姫山、飯綱山、斑尾山等)により光が切り取られる絶景が特徴的だ。 眼下には、段々状になっている無数の小さな水田が広がり、そこに映る月は「田毎の月(たごとのつき)」と呼ばれ、古くから多くの旅人の心を慰めてきたという。
姨捨サービスエリア
6
長野県諏訪市 夜景を鑑賞するなら、駐車場照明や道路照明が気にならない上り線が最適である。 黄昏から薄暮の時間帯が特にお薦めで湖面に映える夕暮れの赤、薄暮の青の色彩は見事である。
諏訪湖サービスエリア
7
長野県千曲市 JR篠ノ井線の駅 日本三大車窓 お月見の名所 夜景を楽しむ臨時列車「ナイトビュー姨捨」を運行。
姨捨駅
8
新潟県新潟市 信濃川が日本海に注ぐウォーターフロントに位置する複合コンベンション施設「朱鷺メッセ」が開業 県は2009年度から展望室の維持管理費を削減する代替策として、展望室に施設命名権を導入した。
befcoばかうけ展望室
9
長野県千曲市 夜景鑑賞を目的として2012年に運行開始した長野駅〜姨捨駅間を快速列車として運行する列車。 同施設において自然夜景遺産と施設型夜景遺産というふたつの組み合わせが認定された地域は全国初となる。
快速ナイトビュー姨捨
10
新潟県新潟市 2013年、新潟日報が創刊70周年を迎えるにあたって、記念事業の一環として建設された 人をつなぐ、時間をつなぐ、まちをつなぐ「現代の北前船」というコンセプトに基づいて、帆に風を受けて進む姿をモチーフにし、緩やかなカーブを描いたデザインが特徴。
新潟日報メディアシップそらの広場
11
新潟県長岡市 祭り自体は長岡空襲から復興を願った1946年8月1日の「長岡 復興際」が始まり。 日本夜景遺産として花火大会が認定を受けたのは本行事が初。 個人が大切な人へ打ち上げる「メッセージ花火」や、本編終了後に見物客が打ち上げ場所へ向けて光り物を掲げ花火師への感謝を表す「光のメッセージ」等、人の心に寄り添った運営要素が多いことが選定理由。 あくまでも戦争や自然災害からの慰霊・復興を表す為の花火であり、根底には人々の心を明るく灯すことを目的にした花火大会なのである。
長岡まつり大花火大会
12
新潟県上越市 日本三大夜桜 現在は「高田城百万人観桜会」と銘打ち、高田城三重櫓と桜の夜間ライトアップを実施。約3000個のぼんぼりの灯りと相まってお堀の水面に映えるその優雅な光景は、全国各地から求めて足を運ぶ人も多い。 桜並木のトンネルをライトアップした「さくらロード」も人気のある名所のひとつだ。
高田公園の夜桜
13
長野県松本市 安土桃山時代末期から江戸時代初期にかけて建造。 以前は「深志城」と呼ばれていた。 観光客に松本城や街の魅力を知って頂こうと案内するボランティアグループ、糠袋を使って天守の床を磨くボランティアや、草取りや落ち葉の清掃を行う地元の小中学生、イベント活動を支えるメンバーなど、多くの市民の力によって松本城は保存・活用されている。 夜間にはライトアップされ、闇の中に荘厳な姿が浮かび上がる。
松本城
14
長野県上田市 ライトアップ夜景遺産?理解しとく 日本の歴史公園100選 「史跡上田城跡整備実施計画検討委員会」「史跡上田城跡整備基本計画」 代表的イベント ・春「上田城千本桜まつり」 ・秋「上田城けやき並木紅葉まつり」 2005年からは夜間のライトアップ ・目的 1・知名度の向上及び、観光客を増加させる事。 2・園内の滞留時間を延長させ市内での宿泊、飲食、土産等の消費促進へつなげる事。 3・民間事業者へビジネスチャンスを拡大させる事。 4・市民のふるさと意識、おもてなしの向上による観光の街としての動機付けに結びつける事。
上田城跡公園
15
長野県北佐久郡軽井沢町 ライトアップする事で、夜の楽しみが少ない軽井沢地区での夜の観光スポットとしての役割を担うと共に、観光客に昼間は気付かれなかった自然の美しさを再認識させ、環境意識の向上を図ることが目的。 必要電力を最小限に抑える為、滝全体を照らすことよりも発光手法を工夫して効果的に演出。点滅等は必要最小限としている環境に配慮している。
白糸の滝イリュージョン
16
長野県飯山市 伝統的工芸品「内山紙」を使用した灯篭やペットボトルによる灯りが約2万個以上 夜景鑑賞としての「美的価値」「癒しの価値」「オリジナリティ」はもちろん、「次世代の若者を地域連帯で育てたい」という想いが、本認定に至る大きな理由となった。
いいやまとうろうまつり
17
山梨県西八代郡 2004年にオープンした町営の天然温泉施設 昼間は甲府盆地と南アルプスや八ヶ岳連峰、奥多摩などの山々の大パノラマを眺められ、新緑や紅葉、雪景色といった季節や時間帯によって異なる景色が楽しめる。 夜には甲府盆地の煌くダイナミックな市街地夜景が鑑賞可能。 夏には、甲府盆地の光景と花火のコラボレーションも楽しめる。
みはらしの丘みたまの湯のっぷいの館
18
山梨県甲州市 日中は南アルプスと甲府盆地が一望。 夜間は雄大な山々のシルエットを背景に甲府盆地の住宅や街灯の明かりが煌めき、ゆったりとした牧歌的な光景 春は御室山に炎で文字が浮かび上がる火祭り「笈形焼き(おいがた焼き)」 夏は「県下納涼花火大会」や「石和温泉花火大会」が鑑賞可能
牛奥みはらしの丘
19
山梨県富士吉田市 ライトアップされた五重塔を中心に、富士吉田市の夜景が一望 2019年、富士山を望む稀有な夜景鑑賞地として「富士三大夜景」にも認定。
新倉山浅間公園
20
新潟県弥彦村 園内にある約300本の紅葉や朱色の観月橋が織りなす光景が賞賛されている。 本認定にも大きく貢献した近年の取り組みとして、2021年には「光の参道」をテーマにライトアップが大幅リニューアル。 公園は夜間景観の向上に努め、ライトアップ増設や足元灯の修繕など、官民一体となり一層の景観美化と歩行者の安全確保を行なっている
弥彦公園紅葉ライトアップ
21
新潟県三条市 正式名称は永明寺山 日本天文遺産の認定を受け、「日本における最初の近代的な皆既日食の観測地
大崎山公園