問題一覧
1
健康関連体力の5つ
呼吸循環系の能力, 筋力, 筋持久力, 身体組成, 柔軟性
2
体力の定義4つ(その他を除く)
全身持久力, 筋力, バランス能力, 柔軟性
3
測定とは
複雑な現象を数字で表す(定量化)
4
評価とは
課題を解決する方向性を考える
5
計測値の相対化では何を通して目標を設定するか
比較
6
集団の体力測定評価の2つの目標
成果目標, 手段目標
7
全身持久性体力は何の大きさで評価されるか
酸素摂取量
8
直接的に体力を測定する方法は?
直接法
9
間接的に推定する方法は?(12分間走)
間接法
10
情報量が多いのは?
表
11
目で見て理解しやすいのは?
図
12
表のタイトルはどっち?
上
13
図のタイトルはどっち?
下
14
身体組成の全身測定法一つで、二種類のX線を用いた測定方法は?
二重エネルギーX線吸収法(DEXA法)
15
新体力テストにおいて、全年齢共通で測定する項目は?全て選んで
握力, 上体起こし, 長座体前屈
16
反復横跳びにおいて、何秒間でラインを通過するごとに1点を与えられる?
20秒間
17
運動習慣がある者の定義 「1回◯分以上の運動を週◯回以上実施し、◯年以上継続している者」
30, 2, 1
18
筋力とは 3つ
最大筋力, 筋持久力, 筋パワー
19
上体起こしは何秒間でできるだけ多く繰り返す?
30秒間
20
身体的能力等を数字で表すことをなんというか
定量化
21
ヘルスプロモーションにおいて青年期はどっち
生活習慣病予防
22
ヘルスプロモーションにおいて高齢者はどっち
機能低下の予防
23
高齢者になると著しく低下する能力
バランス能力
24
技能関連体力のうち、呼吸循環系の能力、筋力、筋持久力、柔軟性、身体組成の5つをまとめて何というか
健康関連体力
25
次の中で記録のピーク年齢が遅いのはどれか
握力
26
量を示す際にどちらが適しているか
棒グラフ
27
時間推移を示す場合どちらが適しているか
折れ線グラフ
28
健康日本21(第二次)において、1日の歩数を成人男性は◯歩、成人女性は◯歩を目標として定められている
9000, 8500
29
平均値は英語で? セルに打つときは?「=?」
Mean, average
30
標準偏差は英語で? セルに打つときは?「=?」
SD, stdev
31
影響の量が大きく、社会に働きかけるアプローチは?
ポピュレーションアプローチ
32
影響の量が小さく、危険度が高い人に働きかけるアプローチは?
ハイリスクアプローチ
33
相関関係とは2数間での関係を説明し、因果関係を示す者である
×
34
相関ありと言うことができるのは相関係数|r|が何以上のとき?
0.4
35
相関は線形関係が前提である
◯
36
Zスコアの求め方 (①ー集団の②)÷集団の③
自分の記録, 平均値, 標準偏差
37
Tスコアの求め方 (①×②)+③
Zスコア, 10, 50
38
集団の中で自分の位置を数で表したもの
Zスコア
39
集団の中で自分の位置を整数で表したもの
Tスコア
40
差があるかないか?をYES/NOで判定することを何と言うか
検定
41
t検定において、p値が何未満なら有意と言えるか
0.05
42
t検定において、p値が小さいほど差は大きい
×
43
12分間走終了後、◯秒以内に脈拍数を計測する
15
44
高齢者で低下の著しい能力は?
バランス能力
45
主観的運動強度(RPE)を◯倍すると脈拍数に近い値となる
10