問題一覧
1
委託者の計算(顧客の資金)で、自己の名で有価証券を買い入れ又は売却すること。
取次ぎ
2
固定長期適合率=a/b+c+d ×100
固定資産, 自己資本, 非支配株主持分, 固定負債
3
変動比率=a/b
変動費, 売上高
4
株価収益率=a/b
株価, 1株当たり当期純利益
5
採算株価=a/b
1株当たり配当金年額, 希望の利回り
6
所得=a+b+c+d+e
雇用者報酬, 財産所得, 混合所得, 営業余剰, 社会保障給付
7
総資本回転期間=12/a
総資本回転率
8
株主総会の普通決議は、議決権総数の(a)を持つ株主が出席し、その出席株主の(b)の賛成により成立する。
a.過半数, b.過半数
9
完全失業率=a/b ×100
完全失業者数, 労働力人口
10
自己資本利益率(a)=b/c ×100
ROE, 当期純利益, 自己資本
11
次のうち、取締役会設置会社における取締役会の決議事項を2つ選べ。
代表取締役の選定, 募集株式の発行
12
イ〜へまでを選べ。(順番完答)
額面金額, 転換価額, 株価, 転換価額2, 転換社債の時価, パリティ価格
13
株式益回り=a/b ×100
1株当たり当期純利益, 株価
14
単独株主権とは、1株しか持たない株主でも行使できる権利のことである。
○
15
配当性向=(a)/(b) ×100
配当金, 当期純利益
16
正しくは買付け価格。
償還価格, 利率, 残存年数, 利回り
17
イからハを選べ。
利率, 売却価格, 購入価格, 所有期間(年)
18
1株当たり純資産
純資産, 発行済株式総数
19
イ、ロを選べ。
利率, 株価
20
経常収支=a+b+c
貿易・サービス収支, 第一次所得収支, 第二次所得収支
21
当座比率=a/b ×100
当座資産, 流動負債
22
重要事実に該当しないものを選べ。
代表取締役の交代, 主要取引銀行の変更
23
GDPデフレーター=a/b
名目GDP, 実質GDP
24
権利落相場=a/b
権利付相場, 分割比率
25
イからトまで選べ。
購入額面, 購入単価, 経過利子, 委託手数料, 消費税相当額, 売却額面, 売却単価
26
a,bを順番で答えよ。 配当率=a/b ×100
配当金, 資本金
27
パリティ価格=a/b ×100
株価, 転換価額
28
他人間の取引の成立に尽力することをなんというか。
媒介
29
イールドスプレッド=a-b
長期債利回り, 株式益回り
30
株式利回り=a/b ×100
1株当たり配当金年額, 株価
31
流動比率=a/b ×100
流動資産, 流動負債
32
EBITDA=a+b+c
税引前利益, 支払利息, 減価償却費
33
労働力人口比率=a/b ×100
労働力人口, 15歳以上人口
34
貿易依存度%=a/b ×100
自国の貿易額(輸出+輸入), 名目GDP
35
可処分所得=a-b-c
所得, 所得税, 社会保険料
36
家系貯蓄率=a/b
家計貯蓄, 可処分所得
37
総資本を計算で使う場合、期首と期末の(a)を使う。
平均
38
負債比率=(a+b)/c ×100
流動負債, 固定負債, 自己資本
39
会社法では、合名・合資・合同会社をまとめて持分会社という。
○
40
損益分岐点売上高=a/b
固定費, 限界利益率
41
次のうち、取締役会設置会社における株主総会の普通決議による決定事項を2つ選べ。
取締役の選任, 会計監査人の選任
42
イからハを選べ。
利率, 償還価格, 発行価格, 償還期限(年)
43
東証株価指数=a/b ×100
指数算出時点の時価総額合計, 基準時価総額
44
限界利益率=a-b
1, 変動比率
45
資本金利益率=a/b ×100
当期純利益, 資本金
46
有効求人倍率=a/b
有効求人数, 有効求職者数
47
EV/EBITDA倍率=a/b
EV, EBITDA
48
資本金を計算で使う場合は、(a)を使う。
期中平均
49
損益分岐点比率=a/b ×100
損益分岐点売上高, 売上高
50
総資本回転率=12/a
総資本回転期間
51
1株当たり当期純利益
当期純利益, 発行済株式総数
52
流動比率100%の場合、固定長期適合率も100%である。
○
53
総資本利益率(a)=b/c ×100
ROA, 当期純利益, 総資本
54
株主総会の特別決議は、議決権総数の(a)を持つ株主が出席し、その出席株主の(b)の賛成により成立する。
a.過半数, b.3分の2
55
取得株数=a/b
額面金額, 転換価額
56
イからハを選べ。
利率, 償還価格, 購入価格, 残存期間(年)
57
株価純資産倍率=a/b
株価, 1株当たり純資産
58
消費性向=a/b
消費支出, 可処分所得
59
国際収支統計の式 a+b-c+d=0
経常収支, 資本移転等収支, 金融収支, 誤差脱漏
60
経過日数は直前の利払い日〜受渡し日までの日数。
額面あたり利子, 経過日数, 売買額面総額
61
次のうち、取締役会設置会社における株主総会の特別決議による決定事項を2つ選べ。
定款の変更, 株式会社の解散
62
EV=a+b-c-d
時価総額, 有利子負債, 現預金, 短期有価証券
63
家計貯蓄=a-b
可処分所得, 消費支出
64
1株当たりキャッシュフロー=(a+b)/c
税引後純利益, 減価償却費, 発行済株式総数
65
委託者の計算(顧客の資金)で、委託者の名(又は委託者の代理人としての立場を示して)有価証券の売買等を行うことを引き受けること。
代理
66
固定比率=a/b ×100
固定資産, 自己資本
67
総資本回転率=a/b ×100
売上高, 総資本
68
労働生産性=a/(b×c)
生産量, 就業者数, 年間総労働時間
69
乖離率(%)=(a-b)/b
転換社債の時価, パリティ価格
70
合名・合資・合同会社の違いは、有限社員・無限社員の人数である。
○
71
株価キャッシュフロー倍率=a/b
株価, 1株当たりキャッシュフロー