暗記メーカー
ログイン
生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 37 • 5/19/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    原子地球において有機物が生成された場所のひとつと考えられている、海洋底で熱水が噴き出している場所をなんというか?

    熱水噴出孔

  • 2

    酸素発生型の光合成を行う光合成細菌はなにか?

    シアノバクテリア

  • 3

    細胞内共生によってできたと考えられる細胞小器官は、ミトコンドリアとなにか?

    葉緑体

  • 4

    酸素の蓄積によって約5億年前までに成層圏に形成された、オゾンを多く含む層はなにか?

    オゾン層

  • 5

    DNAの塩基配列のある範囲の特定の位置で一塩基のみの置換が見られるような遺伝的多型をなんというか?

    一塩基多型

  • 6

    性の決定に関わる染色体をなんというか?

    性染色体

  • 7

    染色体数が半減する細胞分裂をなんというか?

    減数分裂

  • 8

    ある生物の細胞内にほかの生物が取り込まれて共生することをなんというか?

    細胞内共生

  • 9

    シアノバクテリアがつくる、独特の層状構成をもつ岩石をなんというか?

    ストロマトライト

  • 10

    生物が出現する前に起こった、無機物から単純な構造の有機物を経て複雑な有機物が生成されていった過程をなんというか?

    化学進化

  • 11

    硫化水素や水素を利用して有機物を作る、初期の独立栄養生物は何か?

    化学合成細菌

  • 12

    体細胞に見られる、大きさと形がおなじ染色体を何というか?

    相同染色体

  • 13

    DNAが損傷したり誤って複製されたりすることで、DNAの塩基配列が変化することをなんというか?

    突然変異

  • 14

    約6.5億年前に出現した、比較的大形で軟体質の体をもつ多様な生物群をなんというか?

    エディアカラ生物群

  • 15

    減数分裂の過程の順に並べよ

    ア、オ、ク、キ、エ、カ、ウ、イ

  • 16

    細胞小器官の特徴

    独自のDNAをもつ 分裂によって増える

  • 17

    初期の真核生物が細胞内に持つ構造体は核膜と何か

    ミトコンドリア

  • 18

    有機物から細胞が誕生するためには何が必要か

    秩序だった代謝 膜の形成 自己複製系の確立

  • 19

    a.は何という生物か

    好気性細菌

  • 20

    bは何という生物か

    シアノバクテリア

  • 21

    空欄を埋めよ

    触媒 代謝 リン脂質 細胞膜 自己複製 40

  • 22

    空欄を埋めよ

    従属栄養 独立栄養 シアノバクテリア 酸素 ストロマトライト 好気性 真核

  • 23

    空欄を埋めよ

    地質時代 古生代 中生代 新生代 カンブリア紀の大爆発 裸子植物 被子植物 哺乳類

  • 24

    3の倍数でない個数のヌクレオチドの挿入や欠失が起こると、コドンの読み枠が変わってしまうことを何というか

    フレームシフト

  • 25

    男女共通して見られる染色体

    X染色体

  • 26

    男性にしか見られない染色体

    Y染色体

  • 27

    卵や精子などのように合体して新個体をつくる細胞

    配偶子

  • 28

    配偶子の合体によって新しい個体を作る生殖法

    有性生殖

  • 29

    空欄を埋めよ

    DNA 染色体 相同染色体 二価染色体 乗換え キアズマ 細胞質分裂 核膜 4

  • 30

    順番に並べよ

    CEADBFG

  • 31

    女性ではXXの同型をなんというか

    ホモ型

  • 32

    男性ではXYで互いに形が異なることをなんというか

    ヘテロ型

  • 33

    大気中の酸素濃度上昇が地球環境に変化をもたらしたことで、約4.5億年前には生物の陸上進出が促進されたと推定されている。 どのような変化が起こったか。また、その変化が生物の陸上進出を促進した理由は何か

    成層圏にオゾン層が形成された。 太陽光に含まれる紫外線は生物にとって有害であり、生物は紫外線が直接降りそそぐ陸上では生活できなかった。しかし、オゾン層の形成によって紫外線がさえぎられるようになり、地表に到達する紫外線の量が減少したことで、生物が陸上で生活できる環境が整ったため。

  • 34

    生命活動において、タンパク質にとってDNAが不可欠な点と、DNAにとってタンパク質が不可欠な点を説明せよ。

    タンパク質はDNAの遺伝情報を元につくられており、DNAの複製の際には酵素の本体であるタンパク質が必要である。

  • 35

    ある遺伝子において一塩基多型が怒ることで、生じるタンパク質への影響を4通りあげなさい。

    指定するアミノ酸に変化がなく、タンパク質に影響しない。指定するアミノ酸がひとつ変化し、タンパク質の構造や機能が変化する。本来アミノ酸を指定するコドンが終止コドンになり、正常なタンパク質が出来ない。終止コドンがアミノ酸を指定するコドンになり、本来よりも大きいタンパク質ができる。

  • 36

    卵や精子が作られる時の細胞分裂で染色体構成がどのように変化するか

    第1分裂では対合が起こり、染色体構成が2nからnへと変化する。第2分裂では染色体構成が変わらずnのままである。

  • 37

    減数分裂が体細胞分裂と異なる点を3つあげよ。

    1個の母細胞からできる娘細胞の数は、減数分裂では4個であるが、体細胞分裂では2個である。娘細胞のDNA量は、減数分裂では母細胞の半分であるが、体細胞分裂では同じである。減数分裂では染色体のの乗換えによって母細胞と異なる遺伝子の組み合わせができる場合があるが、体細胞分裂では母細胞と同じ遺伝情報をもつ娘細胞が生じる。