問題一覧
1
崇峻天皇と対立し592年に天皇を暗殺した大臣は誰か
蘇我馬子
2
男子の天皇を立てることがむずかしい情勢の中で、即位した女帝は誰か
推古天皇
3
603年に定められた、才能や功績に応じて個人に与えられた階級制度をなんと言うか
冠位十二階
4
607年、「日出づる処の~」と書かれた古書を持参し遣隋使として派遣された人物は誰か
小野妹子
5
厩戸王の発願と伝わる寺院について、四天王寺とあと1つは何寺か
法隆寺
6
源義仲のほかに以仁王のよびかけを受けて挙兵した、伊豆に流されていた人物は誰か
源頼朝
7
大江広元が長官に任じられ政務や財務をとりあつかった公文所は、のちに何と改称されたか。
政所
8
1192年、後白河法皇がなくなった後、源頼朝の人物が任じられた役職は何か。
征夷大将軍
9
将軍(鎌倉殿)の家来を特に何とよぶか。
御家人
10
御恩と奉公からなる「将軍一御家人」の緊密な主従関係を基礎とした、社会の制度を何というか。
封権制度
11
どの館にも、敵を防ぐために広い馬場があった。そこで行われた練習として笠懸、流鏑馬とあと一つは何か。
犬追物
12
1560年、織田信長が領内に侵入してきた今川義元をやぶった戦いは何か
桶狭間の戦い
13
1575年信長が、甲斐の武田勝頼を大量の鉄砲をたくみにつかった集団戦法でやぶった戦いは何か
長篠の戦い
14
本能寺の変を起こし、織田信長を自害させた人物は誰か
明智光秀
15
中国地方の毛利氏と対戦中であったが、本能寺の変を知ると急いで講和をした家臣は誰か。
羽柴秀吉
16
羽柴秀吉が行った、軍役をはたす兵と、刀をうばわれ耕作に専念する百姓とを身分的に区別する政策を 何というか。
兵農分離
17
1587年、大村純忠が長崎をイエズス会に寄進していることを知った秀吉が、博多で出した令は何か。
バテレン追放令
18
1588年、倭などの海賊行為を禁止し、貿易船の安全な航行をはかるために秀吉が出した令は何か。
海賊取締令
19
1592年、秀吉が朝鮮に15万余の大軍を送って開始した侵略戦争を何というか。
文禄の役
20
1792年に漂流民の大黒屋光太夫を連れて根室に来航し、通商を求めた人物は誰か。
ラックスマン
21
1808年、交戦国であったオランダ商船を追って長崎に入港したイギリスの軍艦を何というか。
フェートン号
22
1825年に鎖国体制を強化するために幕府が出した法を何か。
異国船打払令
23
12代将軍、徳川家のもとで老中の水野忠邦がおこなった改革は何か
天保の改革
24
アヘン戦争後、江戸近郊の徳丸ヶ原で西洋砲術の実射演習を行った人物は誰か。
高島秋帆
25
奄美の黒砂糖の専売を強化し、琉球を通じた密貿易によって利益をあげ、薩摩藩の財政を立て直した人物 は誰か。
調所広郷
26
大正時代にとなえられた民主主義のことをカタカナで何というか。大正~
デモクラシー
27
1914年に起こった、海軍高官の軍艦購入にかかわる贈収賄事件をカタカナで何事件というか。𓏸𓏸事件
ジーメンス
28
1917年に起きたロシア革命の影響を恐れた日本が、アメリカ・イギリス・フランスとともに1918年に開始したこ とは何か。
シベリア出兵
29
第一次世界大戦がおこると、不況に苦しんでいた日本経済は好景気を迎えた。それを何というか。
大戦景気
30
世界的な船舶不足を背景に日本の海運業と造船業が活況を呈したことで、生まれたものは何か。
船成金