問題一覧
1
糖尿病に関する記述のうち、誤っているのはどれか。
糖尿病ケトアシドーシスでは、呼気にアンモニア臭を伴う
2
腎尿細管における糖の再吸収を阻害し、尿中に糖を排泄する糖尿病治療薬はどれか。
ダパグリフロジン
3
インスリンが絶対的適応となる要件はどれか。
糖尿病合併妊娠
4
糖尿病治療中に低血糖を起こした時、二糖類よりも単糖類を摂取する方が良いとされる治療薬はどれか。
ボグリボース
5
脂質異常症とその治療に関する記述のうち、誤っているのはどれか。
プラバスタチンは、血清トリグリセライド値を効果的に低下させる。
6
冠動脈疾患の既往をもつ患者の二次予防におけるLDLコレステロールの管理目標値(mg/dL) はどれか。
100 未満
7
高尿酸血症・痛風に関する記述のうち、正しいのはどれか。
男性に多い疾患である。
8
尿アルカリ化薬の併用が行われる高尿酸血症治療薬はどれか。
ベンズブロマロン
9
けいれんを示さず、短時間の意識消失を伴い、 小児に多いてんかん発作はどれか。
欠神発作
10
部分発作の1つで、意識障害を認めるのはどれか。
複雑部分発作
11
パーキンソン病に関する記述のうち、誤っているのはどれか。
若年者に好発する。
12
パーキンソン病におけるすくみ足の改善に用いられる薬剤はどれか。
ドロキシドパ
13
アルツハイマー病の病理学的特徴のうち、正しいのはどれか。
アミロイドβ タンパク質の沈着
14
脳梗塞やその治療に関する記述のうち、誤っているのはどれか。
心原性脳塞栓症の20~30%に、一過性脳虚血発作の先行を認める。
15
くも膜下出血の原因として最も多いものはどれか。
脳動脈瘤破裂
16
片頭痛とその治療に関する記述のうち、誤っているのはどれか。
発作時には、入浴が有効である。
17
統合失調症の陽性症状はどれか。
幻覚
18
統合失調症の陰性症状はどれか。
感情鈍麻
19
定型(従来型) 抗精神病薬に比べ非定型 (新規) 抗精神病薬で特に注意すべき副作用はどれか。
高血糖
20
悪性症候群に対して用いられる薬物はどれか。
ダントロレンナトリウム水和物
21
統合失調症の急性期の症状に最も関与すると考えられている神経伝達物質はどれか。
ドパミン
22
うつ病の主な症状に該当しないのはどれか。
記憶障害
23
双極性障害の躁病相の症状はどれか。
誇大妄想
24
脳内のノルアドレナリン、セロトニンの神経伝達不足が関与するといわれている疾患はどれか。
うつ病
25
中枢神経系のいたるところに脱髄性病変が発生する、自己免疫性炎症性の神経疾患はどれか。
多発性硬化症
26
きわめて強烈なストレスを受けた直後に、急性一過性に様々な精神症状が現れ、著しい苦痛や社会的障害を生じている状態を示す疾患はどれか。
急性ストレス障害
27
睡眠や不眠症に関する記述のうち、誤っているのはどれか。
熟眠困難には、超短~短時間作用型のベンゾジアゼピン系薬を処方する
28
ナルコレプシーに関する記述のうち、誤っているのはどれか。
オレキシンの増加が病態に関係すると考えられている
29
胃食道逆流症に関する記述のうち、誤っているのはどれか。
下部食道括約筋が異常に収縮すると、胃内容物の逆流が生じる
30
逆流性食道炎の治療薬として正しいものはどれか。
ランソプラゾール
31
十二指腸潰瘍の特徴はどれか。
空腹時痛が特徴である。
32
ランソプラゾールに関する記述のうち、誤っているのはどれか。
胃粘液分泌を抑制する。
33
クローン病に関する記述のうち、正しいのはどれか。
緩解と増悪を繰り返す。
34
潰瘍性大腸炎に関する記述のうち、誤っているのはどれか。
がん化することはほとんどない。
35
軽症例の潰瘍性大腸炎の第一選択薬はどれか。
サラゾスルファピリジン
36
A型肝炎ウイルスに関する記述はどれか。
中和抗体が産生される。
37
急性膵炎の原因として最も多いのはどれか。
アルコール多飲
38
急性膵炎治療薬であるタンパク質分解酵素阻害薬はどれか。
ナファモスタット
39
胆石症に関する記述のうち、正しいのはどれか。
脂肪食摂取により痛みが誘発される。
40
機能性ディスペプシアに関する記述のうち、正しいのはどれか。
心窩部痛などの症状が認められる。
41
過敏性腸症候群に関する記述のうち、正しいのはどれか。
便通異常が慢性的に繰り返す。
42
肛門部疾患において、 肛門周囲の支持組織が排便や加齢に伴って脆弱化することや直腸静脈叢のうっ血によって肥大化して生じたものは何か。
痔核
43
止痢薬として、最も適切なのはどれか。
ロペラミド
44
気管支喘息に関する記述のうち、誤っているのはどれか。
肺間質の炎症や線維化
45
気管支息に関する記述のうち、誤っているのはどれか。
発作時にはピークフローが上昇する。
46
呼吸機能検査において、秒量には大きな変化はなく、パーセント肺活量の顕著な低下が認められる代表的な疾患はどれか。
間質性肺炎
47
慢性閉塞性肺疾患(COPD) に関する記述のうち、誤っているのはどれか。
好酸球が関与する炎症性の慢性疾患である。
48
慢性閉塞性肺疾患(COPD) の治療に関する記述のうち、 正しいのはどれか。
増悪の防止に肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチンの接種が推奨される。
49
間質性肺炎に関する記述のうち、誤っているのはどれか。
肺実質を主な病変部位とする炎症性疾患である。
50
特発性間質性肺炎の治療に用いられるのはどれか。
プレドニゾロン