問題一覧
1
以下の薬物とその特徴について対応するものをA〜Eで答えなさい ①イミプラミン塩酸塩 ②ミアンセリン塩酸塩 ③フルボキサミンマレイン酸塩 ④ミルナシプラン塩酸塩 ⑤炭酸リチウム A 躁状態を静穏化 B SSRI C SNRI D 四環構造 E 三環構造
①→E ②→D ③→B ④→C ⑤→A
2
次の【A群】の降圧薬に関する作用機序として当てはまるものを【B群】から答えなさい (A群) ①ヒドロクロロチアジド ②クロニジン塩酸塩 ③レセルピン ④プラゾシン塩酸塩 ⑤プロプラノロール塩酸塩 ⑥ニフェジピン ⑦カブトブリル ⑧ロサルタンカリウム (B群) A アンギオテンシンⅡ受容体拮抗作用を有する B アンギオテンシン変換酵素を阻害する C カルシウム拮抗薬である D α1受容体遮断薬である E 腎臓からのレニン分泌を抑制する F 中枢神経系のα2受容体に作用する G NaとClの尿細管での再吸収を抑制する H 交感神経終末のノルアドレナリンを枯喝させる
①→G ②→F ③→H ④→D ⑤→E ⑥→C ⑦→B ⑧→A
3
次の【A群】の利尿薬に関する記述として当てはまるものを【B群】から選びなさい (A群) ①アセタゾラミド ②ヒドロクロロチアジド ③スピロラクトン ④Dーマンニトール (B群) A 浸透圧効果で利尿作用が生じる B 近位尿細管でNa、HCOの再吸収を抑制 C 高カリウム血症を生じることがある D 遠位尿細管でのNa.Clの再吸収を抑制する
①→A ②→B ③→D④→C
4
神経伝達物質の作用を変化させる薬物とその機序について対応するものをA〜Fで答えなさい ①刺激薬 ②遮断薬 ③分解酵素阻害薬 ④再取り込み阻害薬 ⑤自己受容体作動薬 ⑥放出薬 A プラゾシン塩酸塩 B ノルアドレナリン C イミプラミン塩酸塩 D ネオスチグミン E メタンフェタミン塩酸塩 F クロニジン塩酸塩
①→B ②→A ③→D ④→C ⑤→F ⑥→E
5
薬物とその効果について対応するものをA〜Gで答えなさい ①アドレナリン ②ドパミン塩酸塩 ③クロニジン塩酸塩 ④プラゾシン塩酸塩 ⑤サルブタモール硫酸塩 ⑥タムスロシン塩酸塩 ⑦メトプロロール酒石酸塩 A 狭心症の予防 B 前立腺肥大による排尿障害の改善 C 気管支の拡張 D 末梢性α1受容体遮断による血圧降下 E 中枢性α2受容体刺激による血圧降下 F 失血性ショック時の循環改善 G 局所出血の止血
①→G ②→F ③→E ④→D ⑤→C ⑥→B ⑦→A
6
A群にあげた組み合わせは、どのような相互作用を起こすのか、B群より選びA〜Cで答えなさい (A群) ①カルシウムイオンーテトラサイクリン系抗菌薬 ②サリチル酸ーフェニトイン ③カルシウム拮抗薬ーグレープフルーツジュース (B群) A 複合体形成 B アルブミン置換 C 代謝酵素阻害
①→A ②→B ③→C
7
以下の抗感染症薬とその対応する抗菌メカニズムをA〜Eで答えなさい ①ベンジルペニシリン ②テトラサイクリン塩酸塩 ③オフロキサシン ④スルファメトキサゾール ⑤アムホテリシンB A 細胞膜障害 B 細胞壁合成阻害 C タンパク質合成阻害 D DNA複製阻害 E 葉酸合成阻害
①→B ②→C ③→D ④→E ⑤→A
8
以下の抗炎症薬とその対応する特徴をA〜Dで答えなさい ①アスピリン ②スリンダク ③セレコキシブ ④チアラミド塩酸塩 A COX-2選択的抗炎症薬 B シクロオキシゲナーゼ阻害作用は弱い C 生体内で活性化されるプロドラッグ D 少量で抗血小板凝集作用
①→D ②→C ③→A ④→B
9
次の【A群】の睡眠薬および抗不安薬の説明として当てはまるものを【B群】より選び、A〜Eで答えなさい 【A群】 ①トリアゾラム ②ニトラゼパム ③ジアゼパム ④タンドスピロンクエン酸塩 ⑤パロキセチン塩酸塩水和物 【B群】 A セロトニン受容体に作用して抗不安作用を発現する B 半減期が数時間の超短時間作用型の催眠薬である C セロトニンの再取り込みを阻害して、抗うつ作用を発現し、パニック発作にも有効である。 D ベンゾジアゼピン系の中等時間作用型催眠薬で、抗てんかん薬でもある E 脊髄反射を抑制して筋弛緩作用をもつベンゾジアゼピン系薬物である
①→B ②→D ③→E ④→A ⑤→C