問題一覧
1
カントは自由を何の道徳的な生き方の問題として考えたか
個人
2
家族は何で結ばれた自然の共同体であるか
愛情
3
市民社会は、個人の何に基づいた共同体であるか
欲望
4
市民社会は、人倫の何であるか
喪失態
5
国家は人倫の何であるか
完成態
6
ヘーゲルによると、世界を動かしているのは何であるか
絶対精神
7
人倫について、法と道徳という言葉を使って説明せよ
人倫は、人間を外面的に制約する法と、内面的に制約する道徳とが総合されて成立する
8
ヘーゲルの弁証法として適当なものを選べ
あるものはすべて、自己自身の中に自己と対立・矛盾するものを含んでいるが、その対立、・矛盾を克服するために、両者を総合した、より高次の新しいものが現れるとする思考法
9
イギリス経験論の流れを受け、よりよい社会を考えるために必要な善悪の基準を、快楽や苦痛という「経験」に求める考え方は何か
功利主義
10
ベンサムは、幸福や快楽をもたらすのは善であり、それを妨げるものは悪であると判断する何を説いたか
功利性の原理
11
自由が、個人の道徳的な生き方のうちに見出されると考えているのは誰か
カント
12
自由が、個人だけで実現されるものではなく、共同体において初めて実現する、と考えているのは誰か
ヘーゲル
13
できる限り多くの人の快楽を増大させることをなんというか
最大多数の最大幸福
14
ベンサムは、好意がもたらす快楽の強さを持続する時間など7つの基準によって量的に計算する何を提案したか
快楽計算
15
暴飲暴食で体を悪くするなどの肉体的苦痛の制裁は何か
物理的制裁
16
刑罰によって与えられる苦痛の制裁は何か
政治的制裁
17
社会的非難によって与えられる苦痛の制裁は何か
道徳的制裁
18
神の罰によって与えられる苦痛の制裁はなにか
宗教的制裁
19
4つの制裁の中で、ベンサムはとりわけ何を重視したか
政治的制裁
20
満足した①よりも、不満足な②のほうがよい。満足した③よりも、不満足な④のほうがよい。 当てはまる言葉を答えよ
豚、人間、愚か者、ソクラテス
21
ミルは、功利主義の理想は「人からしてほしいと思うことを、人にもまたそのようにしなさい。自分を愛するように、あなたの隣人を愛しなさい。」という何と呼ばれるイエスの何の教えにあると説いたか
黄金律、隣人愛
22
快楽計算のうち、どのくらい強い快楽であるか、という基準は何か
強さ
23
快楽計算のうち、どのくらいの間続くかという基準は何か
持続性
24
快楽計算のうち、どのくらい確実であるか、という基準はなにか
確実性
25
快楽計算のうち、どのくらい速やかに快楽を得るか、という基準は何か
遠近性
26
快楽計算のうち、一つの行為がどのくらい多数の快楽を伴うか、という基準は何か
多様性
27
快楽計算のうち、どのくらい苦痛を得ないか、という基準はなにか
純粋性
28
快楽計算のうち、どのくらい人々にいきわたるか、という基準はなにか
範囲
29
量的功利主義である人物は誰か
ベンサム
30
質的功利主義である人物は誰か
ミル
31
アダム・スミスは、何を説いたか
国富論
32
スミスは、一人一人が利益を追求する自由な経済活動が、買い手と売り手が出会う市場によって自動的に整えられると考えた。それを神の何に例えたか
見えざる手
33
スミスは、政府は国民の経済活動には干渉しないという何が理想と説いたか
自由放任主義
34
スミスは、自由競争にはルールを守り、他者の共感を得られる何が必要であると考えたか
フェア=プレイの精神
35
人間が生産するときに結ばれる社会関係が何となるか
下部構造
36
政治、学問、芸術などの精神的な活動の産物である何が作られるか
上部構造
37
マルクスは、歴史が形成されるという歴史観をなんと呼んだか
唯物史観
38
労働者が作り出した富が資本家に集中して、、労働者がますます貧しくなるという何が起こるか
労働の疎外
39
マルクスは、生産手段を公有にして、すべての人が平等に働く何を唱えたか
社会主義
40
マルクスは、歴史は生産手段を所有する支配階級と、生産手段を所有せずに支配される階級が対立する何であると考えたか
階級闘争
41
社会には多様な価値観が存在するため、利害の対立が起こる。それが取り返しのつかない事件や争いにまで発展しないように、お互いの①し、社会に一定の②を与えることが政治である。 ①に当てはまる言葉を答えよ
利益を調整
42
社会には多様な価値観が存在するため、利害の対立が起こる。それが取り返しのつかない事件や争いにまで発展しないように、お互いの①し、社会に一定の②を与えることが政治である。 ②に当てはまる言葉を答えよ
まとまり
43
「人間はポリス的(社会的)動物である」という誰の言葉は政治を必要とする人間社会の本質を的確に表していると言えるか
アリストテレス
44
政治には、何と何が必要か
納得と服従
45
長い伝統や習慣を背景とした伝統的神聖性によって権威付けられた支配をなんというか
伝統的支配
46
非凡な能力や資質(カリスマ)をもつ支配者の権威とそれへの帰依に基づいた支配をなんというか
カリスマ的支配
47
正当な手続きにより制定された法規に基づく権限によって行われる支配をなんというか
合法的支配
48
国際法のもとで国家として承認されるためには、どの3つを満たす必要があるか
国民、領域、主権
49
国家のもつ領域や国民を支配する権力は何か
統治権
50
他国からの干渉や強制をされず、自国の領域と国民の独立を保つことをなんというか
対外独立性
51
国の政治のあり方を決定する最高権力をなんというか
最高意思決定権
52
ルネサンスは、もともとはなんという意味の言葉であるか
再生
53
私たちは、多くの人と何を結びながら生活を送っているか
社会的関係
54
まとまりのことを別になんというか
秩序
55
他人の行動を支配する強制力のことをなんというか
権力
56
権利の正統性を人々の心理的根拠をもとに3類型に分類した人物は誰か
マックスウェーバー
57
領域は、何で構成されているか。
領土、領空、領海
58
漁業資源や鉱物資源が取れる範囲のことをなんというか
排他的経済水域
59
領域内において、他のすべての個人や集団を支配し、対外的に他の国からいかなる干渉も受けないことをなんというか
主権
60
排他的経済水域以上200海里以上の海をなんというか
公海
61
領海は何海里あるか
12
62
モナリザの作者は誰か
レオナルド=ダ=ヴィンチ
63
人間の尊厳があると唱えたのは誰か
ピコ=デラ=ミランドラ
64
宗教改革を断行したのは誰か
ルター
65
ルターは、人間の救済は、贖宥状の購入などの善行によるのではなく、聖書だけをよりどころとした何によってのみ可能になると唱えたか
信仰
66
ポーランドの天文学者の誰が、天動説を否定し、地動説を説いたか
コペルニクス
67
あらゆる分野で能力を発揮する人間、という理想的人間像をなんというか
万能人
68
人間を「考える葦」と呼び、人間の尊厳が考えることのうちにあると解いたモラリストとは誰か
パスカル
69
人間中心主義(ヒューマニズム)とはどの様な思想か説明しなさい
人間を神から解放し、人間を中心とすることを唱えた思想
70
次のうち適当なものを選びなさい
ニュートンは、万有引力の法則を発見し、近代の物理学を完成させた
71
「知は力なり」、という考えのもと、正しい知識を獲得するために、まず、さまざまな偏見を取り除き、そのうえで、帰納法という方法を用いるべきだと説いた人物は誰か
ベーコン
72
知識の源泉を経験のうちに求める立場をなんというか
経験論
73
経験よりも理性を重んじ、あらゆる知識の源泉を人間に本来備わっている理性のうちに見出そうとしている立場をなんというか
合理論
74
合理論を重んじた人物は誰か
デカルト
75
「知は力なり」という考えを説明しなさい
経験から得た知識によって人間の生活を豊かにすることが学問の目標であるという考え
76
誤った理論や学説を信じることから生じる偏見をなんというか
劇場のイドラ
77
人間に特有の感覚や知覚から生じる偏見をなんというか
種族のイドラ
78
会話で言葉を不適切に使うことから生じる偏見は何か
市場のイドラ
79
個人の性格や環境から生じる偏見は何か
洞窟のイドラ
80
帰納法の実例として適当なものを選びなさい
これまで発見されたどのカラスも黒い。ゆえに、カラスは黒い。
81
確実な知識を獲得するために、理性によって疑いうる一切のものを疑う、ということをなんというか
方法的懐疑
82
いくら疑ってみても、そのように疑っている自分がいるという事実だけは疑うことができなかった、ということを端的に表した言葉を述べよ
私は考える、それゆえに私はある
83
演繹法を表すものはAとBのいずれか選べ
B
84
ベンサムは、より多くの幸福(快楽)をもたらす行為を正しい行為とし、幸福を減らす行為を不正な行為とする何の原理を唱えたか
功利性
85
多くの人にできるだけ多くの幸福をもたらすことをなんというか
最大多数の最大幸福
86
個人の利益と社会の利益の調和を図ろうとしたベンサムの立場を何功利主義というか
量的
87
満足した①であるよりも不満足な人間のほうが良く、満足した②であるよりも不満足な③であるほうがよい 当てはまる言葉を答えよ
豚、愚か者、ソクラテス
88
肉体的な快楽だけでなく、より質の高い精神的な快楽を求めるものであることを重視した立場を何功利主義というか
質的
89
功利主義には、少数者の基本的権利を犠牲にしたり、常識的な道徳を否定したりする可能性があるとの批判が出される。その可能性の具体例として適当でないものを選べ
各人が他人に親切な態度をとることは、結果として社会全体の福祉に寄与すると考えられるから、各人が博愛心を持つよう勧める
90
スミスが利己心を抑えるために重視したものは何か
共感
91
ベンサムが利己心を抑えるために重視したものは何か
制裁
92
道徳法則は全ての人に当てはまる命令でなければならず、カントはこれを「あなたの意志の①が常に同時に②の原理として妥当し得るように行為せよ」と表現している 当てはまる言葉を答えよ
格率、普遍的立法
93
道徳法則に従って人間としてなすべき①を①として行おうとする②こそが、無条件に善いと言えるものなのである 当てはまる言葉を答えよ
義務、善意志
94
「なんじのうちにある人格や他のあらゆる人の人格のうちにある人間性を、いつも同時に①として扱い、決して単に②としてのみ扱わないように行為せよ」 当てはまる言葉を答えよ
目的、手段
95
条件付きの命令をなんというか
仮言命法
96
無条件の命令をなんというか
定言命法
97
カントが道徳的に望ましいと考えた判断の下し方として適当なものを、次のうちから選べ
誰もがいつでもどこでも、守るつもりのない約束をしたら、約束そのものが成り立たなくなる。そんな約束はしないようにしよう。
98
なぜ自律が自由なのか説明しなさい
自律とは、欲求にとらわれることなく、自らが立てた道徳法則を自ら選び取ることだから。
99
我思う、故に我あり、とは、ラテン語でなんと訳されるか
コギト・エルゴ・スム
100
コギト・エルゴ・スムは、なんと訳されるか
我思う、故に我あり