問題一覧
1
物質そのものは変化せず、物質の状態だけが変わる変化
物理変化
2
物質の種類が変わる変化
化学変化
3
混合物に含まれる物質の性質の違いを利用して、混合物から成分となる物質を分けて取り出す操作
分離
4
取り出した物質から不純物を取り除き、より純度の高い物質を得る操作
精製
5
固体が混じっている液体を、個体と液体に分離する操作
ろ過
6
固体から気体に変化すること
昇華
7
液体と他の物質を加熱して沸騰させ、生じた蒸気を冷却することによって元の溶液から液体を分離する操作
蒸留
8
二種類以上の液体の混合物を、沸点の違いを利用して、蒸留によって各成分に分離する操作
分留
9
一定量の溶媒に溶解する物質の量が温度によって異なることを利用して、固体物質に含まれる少量の不純物を取り除いて目的となる物質の結晶を得る操作。
再結晶
10
混合物に特定の溶媒を加えて、目的物質だけを溶かし出して分離する操作
抽出
11
混合物が溶媒と共にろ紙上を移動する時、物質による吸着力の違いを利用して混合物各成分に分離する操作
ペーパークロマトグラフィー
12
ろ紙の代わりに、シリカゲルなどの粉末状の固体を薄く塗ったガラス板を使う。
薄層クロマトグラフィー
13
粒子の不規則な運動
熱運動
14
物質が自然に広がっていく現象
拡散
15
リチウムの炎色反応
赤
16
ナトリウムの炎色反応
黄
17
カリウムの炎色反応
赤紫
18
カルシウムの炎色反応
橙赤
19
スロトンチウムの炎色反応
紅
20
バリウムの炎色反応
黄緑
21
銅の炎色反応
青緑
22
原子の1番外側の原子核にある原子
最外殻原子
23
安定な状態の電子配置
貴ガス
24
周期表の横の行
周期
25
周期表の縦の行
族
26
一族
アルカリ金属
27
二族
アルカリ土類金属
28
17族
ハロゲン
29
18族
貴ガス
30
1.2.13〜18族
典型元素
31
3〜12族
遷移元素
32
陽イオンにするために必要なエネルギー
イオン化エネルギー
33
陰イオンにするために必要なエネルギー
電子親和力