暗記メーカー
ログイン
家庭科 関連ワード
  • 中道陸斗

  • 問題数 50 • 8/31/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    75歳以上の高齢者のこと

    後期高齢者

  • 2

    身体を動かすための組織や器官の機能が低下し、立ったり座ったり歩いたりできなくなる状態

    ロコモティブシンドローム

  • 3

    高齢者が高齢者を介護する状態のこと

    老老介護

  • 4

    認知症の高齢者を介護する人も認知症を患っていて、十分な介護が出来なくなる状態

    認認介護

  • 5

    要介護状態となるおそれがある状態の人

    要支援

  • 6

    介護保険サービスを利用する際、サービス計画書作成の中心となる職業

    ケアマネジャー

  • 7

    介護保険サービス利用の計画書のこと

    ケアプラン

  • 8

    介護保険サービスのうち、自宅で家事支援などを受けるサービスのこと

    訪問介護

  • 9

    認知症のうち、患者の約半数を占めるタイプ

    アルツハイマー型

  • 10

    専門職や市町村などの関係機関が相互に連携し、地域全体がネットワーク化して、高齢者を継続的に支援していく仕組みのこと

    地域包括ケアシステム

  • 11

    消化された糖質の最小単位

    ぶどう糖

  • 12

    糖質のうち、ぶどう糖が長く連なったもの

    でんぷん

  • 13

    消化の悪い生のでんぷんと水と熱を加えて柔らかく消化が良くなった状態のこと

    糊化

  • 14

    糊化を80°C以上0°C以下の状態で急速に脱水し、水分10〜15%以下にした米のこと

    アルファ化米

  • 15

    もち米のでんぷんの種類

    アミロペクチン

  • 16

    米の収穫後、もみやもみ殻を取り除いたもの

    玄米

  • 17

    玄米から胚芽やぬかを取り除くこと

    精米

  • 18

    炭水化物のうち、人の体ではほとんど消化吸収されないもの

    食物繊維

  • 19

    こんにちの片栗粉の原料

    じゃがいも

  • 20

    砂糖の原料で、北海道が主な産地のとの

    てんさい

  • 21

    脂質のうち、エネルギー源になると共に体内に貯蔵されるもの

    中性脂肪

  • 22

    脂質のうち、細胞膜の成分になるもの

    リン脂質

  • 23

    脂質のうち、細胞膜やホルモンの構成成分になるもの

    コレステロール

  • 24

    脂肪の最小単位で、グリセリンと結合して脂肪を構成するもの

    脂肪酸

  • 25

    脂肪酸のうち、比較的肉類に多く含まれているもの

    飽和脂肪酸

  • 26

    脂肪酸のうち、比較的植物や魚介に多く含まれているもの

    不飽和脂肪酸

  • 27

    脂肪酸のうち、体内で合成されず、食物から取らなければならないもの

    必須脂肪酸

  • 28

    脂肪酸のうち、魚介類に多く含まれ、動脈硬化を防ぐ働きがあるもの

    イコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸

  • 29

    空気中の酸素と油が反応して起こる変化で、油が粘るなど劣化した状態のこと

    酸化

  • 30

    制作過程で、本来液状の植物性油に水素を分子に付加して常温で個体にし、添加物を加えてバターに似せた食品のこと

    マーガリン

  • 31

    たんぱく質が分解されたもの

    アミノ酸

  • 32

    人のたんぱく質を構成するアミノ酸はいくつあるか。

    20種類

  • 33

    20種類のアミノ酸のうち、体内で合成されない9種類のこと

    必須アミノ酸

  • 34

    ある食品の必須アミノ酸のうち、人のたんぱく質合成に理想的な組成と比較して最も低いもの

    第一制限アミノ酸

  • 35

    たんぱく質としての価値

    アミノ酸価

  • 36

    第一制限アミノ酸の低い植物性食品と動物性食品や大豆製品を一緒に摂ると不足している必須アミノ酸を補うことが出来ること

    たんぱく質の補足効果

  • 37

    屠畜後、一定時間が経過すると酵素の作用により食肉がやわらかく、旨味がますこと

    肉の熟成

  • 38

    小麦粉に水を加えて練ると形成される、網目状の構造のもの

    グルテン

  • 39

    別名「畑の肉」と言われる食品

    大豆

  • 40

    卵黄には含まれるが卵白にはほとんど含まれない栄養素

    脂質

  • 41

    細胞外液の浸透圧維持をする無機質で、取りすぎると高血圧、脳卒中、胃がんになるリスクのあるもの

    ナトリウム

  • 42

    ナトリウムを排出する働きがあり、野菜、果物、いもなどに多く含まれる無機質

    カリウム

  • 43

    カルシウムが不足し、骨の強さが低下し、骨折しやすい状態になる症状

    骨粗鬆症

  • 44

    血液中の酸素運搬を行い、不足すると貧血になる無機質

  • 45

    骨や歯の成分になるが、取りすぎるとカルシウムの吸収を阻害する無機質

    リン

  • 46

    糖質の代謝に関わるビタミン

    ビタミンB1

  • 47

    水に溶ける性質のある9種類のビタミンのこと

    水溶性ビタミン

  • 48

    野菜に含まれる色素で体内でビタミンAとして作用する成分

    カロテン

  • 49

    可食部100gあたりのカロテンが600μg以上の野菜のこと

    緑黄色野菜

  • 50

    骨の成長促進に関与するビタミンで、きのこに多く含まれるもの

    ビタミンD