暗記メーカー
ログイン
免疫検査学実習6-c
  • 佐藤結愛

  • 問題数 23 • 7/27/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    136.血液型がA型(遺伝子型AO)とB型(遺伝子型BO)の両親から生まれた子がO型である確率はどれか。

    25%

  • 2

    137.ABO血液型について正しいのはどれか。

    抗体は主にIgMである。

  • 3

    138.ABO血液型抗原について正しいのはどれか。

    特異性を決定するのは糖鎖である。

  • 4

    139.血液型について正しいのはどれか。

    RhD陰性の頻度は日本人では約0.5%である。

  • 5

    140.ABO血液型検査法で正しいのはどれか。

    試験管法では抗A、抗B試薬を各1~2滴ずつ滴下する。

  • 6

    141.ABO血液型検査法で正しいのはどれか。2つ選べ。

    オモテ検査とウラ検査を両方行う。, 部分凝集がみられるときは亜型の可能性がある。

  • 7

    142.試験管法によるABO血液型検査の判定の遠心条件で 正しいのはどれか。

    3,400rpm、15秒

  • 8

    143.輸血検査について正しいのはどれか。2つ選べ。

    凝集塊の大きさは抗原抗体反応の強さを表す。, 凝集判定の遠心条件は3,400rpm、15秒である。

  • 9

    144.血液型の亜型について正しいのはどれか。

    日本人ではB亜型が最も多い。

  • 10

    145.ABO血液型のオモテ検査で部分凝集を呈する原因はどれか。2つ選べ。

    亜型, 異型輸血後

  • 11

    146.ABO血液型検査で血清側の原因によって オモテ・ウラ不一致となるのはどれか。2つ選べ。

    不規則抗体, 寒冷凝集素

  • 12

    147.ABO血液型検査を行ったところ、オモテ検査B型、ウラ検査O型で判定保留となった。最も考えられるのはどれか。

    不規則抗体

  • 13

    148.血液型検査の結果を示す。

    A型新生児

  • 14

    149.ABO血液型検査の反応を示す。 所見として正しいのはどれか。

    オモテ検査A型、ウラ検査AB型でオモテ・ウラ不一致

  • 15

    150.ABO血液型の反応を示す。考えられるのはどれか。

    不規則抗体陽性

  • 16

    151.Rh血液型について正しいのはどれか。

    D陰性の確認は間接抗グロブリン試験で行う。

  • 17

    152.Rh血液型について正しいのはどれか。

    D陰性の確認は間接抗グロブリン試験で行う。

  • 18

    153.不規則抗体スクリーニングで抗Eと抗cが検出された患者のRh血液型はどれか。

    CCDee

  • 19

    154.患者と供血者の血液型の組合せで赤血球製剤の輸血によって急性溶血反応が起こるのはどれか。

    患者O型、供血者A型

  • 20

    155.赤血球製剤の輸血で急性溶血反応を起こさない組合せはどれか。

    患者AB型----供血者A型

  • 21

    156.血液型検査の結果を示す。正しいのはどれか。

    輸血にはRh(D)陰性の血液を用いる。

  • 22

    157.カラム凝集法による血液型検査の結果を示す。正しい判定はどれか。

    B型Rh(D)陽性

  • 23

    158.カラム法による血液型検査の結果を示す。判定として正しいのはどれか。

    オモテ検査O型、ウラ検査AB型、Rh陰性