問題一覧
1
二酸化硫黄(還元剤)
SO₂→SO₄²⁻
2
酸化還元反応
酸化と還元が同時に起こること
3
二酸化硫黄(酸化剤)
SO₂→S
4
濃度不明の還元剤または酸化剤の濃度を求めることができる
酸化還元滴定
5
水との反応性
Li〜Na:常温で激しく反応, Mg:熱水と反応, Al〜Fe:高温の水蒸気と反応, Ni〜Au:変化なし
6
金属
Na→Na⁺
7
シュウ酸
(COOH)₂→2CO₂
8
水素
H₂→2H⁺
9
酸化とは
酸素と化合または水素、電子を失うこと
10
イオン化傾向が大きいと
陽イオンになりやすい→還元力大→反応性が大きい
11
硫化水素
H₂S→S
12
オゾン(酸性)
O₃→O₂
13
過酸化水素
H₂O₂→2H₂O
14
還元とは
酸素を失う、または水素、電子を受け取ること
15
イオン化傾向
金属が水溶液中で陽イオンになろうとする性質
16
酸との反応性
Li〜pb:塩酸や希硫酸と反応し水素を発生, Cu〜Au:硝酸、熱濃硫酸を反応
17
濃硝酸
HNO₃→NO₂
18
Al,Fe,Niは濃硝酸とは_を生じて溶けなくなる
不動態
19
ハロゲン
Cl₂→2Cl⁻
20
過マンガン酸カリウム(酸性)
MnO₄⁻→Mn²⁺
21
希硝酸
HNO₃→NO
22
二クロム酸カリウム
Cr₂O₇²⁻→2Cr³⁺
23
イオン化列
イオン化傾向の大きい順番に配列したもの
24
Pt〜Auは_と反応
王水
25
化学式を記せ 過マンガン酸カリウム 二クロム酸カリウム シュウ酸 硫化水素 硫酸鉄(II) チオ硫酸ナトリウム 過酸化水素 二酸化硫黄
KMnO₄, K₂Cr₂O₇, (COOH)₂, H₂S, FeSO₄, Na₂SO₂O₃, H₂O₂, SO₂
26
硫酸鉄(Ⅱ)
Fe²⁺→Fe³⁺
27
金属の表面を他の金属の薄膜で覆うこと
めっき
28
過酸化水素
H₂O₂→O₂
29
トタン
FeにZn
30
オゾン(中性、塩基性)
O₃→O₂
31
ブリキ
FeにSn
32
過マンガン酸カリウム(中性、塩基性)
MnO₄⁻→MnO₂
33
Li〜Naの空気との反応
すみやかに内部まで酸化