問題一覧
1
レニン-アンギオテンシン系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。
アンギオテンシン II AT1受容体遮断薬は、アルドステロン分泌量を減少させる。 , キニナーゼ II を阻害する薬物は、血中のブラジキニン量を増加させる。, レニン阻害薬は、血中のアンジオテンシン(Ang)I と Ang II の量を減少させる。, アドレナリン β1遮断薬は、レニン分泌量を減少させる。
2
高血圧治療薬の作用機序でないのはどれか。1つ選べ。
アドレナリンα1 受容体刺激
3
シルデナフィルと硝酸薬の併用により増加し、血圧降下の主因となる物質はどれか。
サイクリックGMP
4
末梢循環を改善する薬物の作用機序に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。
ジラセプは、アデノシンの細胞内への取り込みを抑制し、冠血管を拡張する。, ファスジルは、Rhoキナーゼを阻害し、ミオシン軽鎖のリン酸化体数を減少させる。, リオシグアトは、可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化し、細胞内サイクリック GMP濃度を増大させる。
5
心疾患治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。
ブクラデシンは、細胞膜通過後サイクリック AMP となり、心筋の収縮力を増強する。, カルペリチドは、膜結合性グアニル酸シクラーゼを活性化し、利尿作用を示す。
6
循環器系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。全て選べ。
ニトログリセリンは、可溶性グアニル酸シクラーゼの活性化をし、抗狭心症作用を示す。, ニコランジルは、一酸化窒素遊離作用に加えて、ATP 感受性 K+チャネル開口作用を有する。, エポプロステノールは、プロスタノイド IP 受容体を刺激し、cAMP 産生量を増加することで血管を弛緩させる。, ジルチアゼムは、 L 型 Ca2+チャネルを遮断することにより冠動脈拡張作用を示す。, ベラパミルは、Ca2+チャネルを遮断することで抗不整脈作用を示す。, ニフェジピンは、L 型電位依存性 Ca2+チャネルを遮断して、末梢血管を遮断する。, アンブリセンタンは、エンドセリン ETA受容体を選択的に遮断して、末梢血管を拡張する。
7
アルドステロンの性質として、正しいのはどれか。
集合管におけるK+の分泌を促進させる。, 集合管における上皮性Na+チャネルの細胞膜への挿入を促進させる。
8
チアジド系利尿薬により血中濃度が低下する可能性が高い物質はどれか。 2つ選べ。
K+, Na+
9
ループ利尿薬はどれか。すべて選べ。
アゾセミド, フロセミド, トラセミド
10
副作用として低カリウム血症を引き起こす可能性の高い利尿薬はどれか。全て選べ。
トリクロルメチアジド, トリパミド, アセタゾラミド, トラセミド
11
サクビトリルの薬理作用として正しいのはどれか。2つ選べ。
アンジオテンシン II の量を増加させる。, 心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の量を増加させる。
12
1,000 mL の生理食塩水を静脈内投与すると、理論上細胞内液は何 mL 増加するか。
0 mL
13
1000mLの5%ブドウ糖液を投与すると、細胞外液ならびに血漿水は何mL増加するか。
333mL, 83mL
14
高カリウム血症を引き起こす可能性が高い薬剤あるいは病態はどれか。
スピロノラクトン, 横紋筋融解症, トリアムテレン
15
低張性脱水を起こす可能性が最も高い疾患あるいは状態はどれか。1つ選べ。
アジソン病
16
高張性脱水を起こす可能性が最も高い疾患あるいは状態はどれか。1つ選べ。
尿崩症
17
輸液および輸液療法に関する次の文章のうち、正しいのはどれか。全て選べ。
2 号液は K+を含み、細胞内液と細胞外液の両方に水補給できる。, 生理食塩液と 5%ブドウ糖注射液の 1:1 の混合液は開始液(1 号液)に分類される。, カリウムは体内維持機構がナトリウムほど強くはないため、摂取量が減ると欠乏しやすい。, 1 号液を単独長期大量使用すると、低カリウム血症になる恐れがある。
18
循環血液量の減少時における細胞外液の補給に用いる輸液として、適切でないのは どれか。1つ選べ。
5%ブドウ糖液
19
ネプリライシンが分解する生理活性物質はどれか。2つ選べ。
アンギオテンシン II , 心房性ナトリウム利尿ペプチド
20
バソプレシン V2受容体に作用する利尿薬はどれか。2つ選べ。
モザバプタン, トルバプタン
21
55 歳女性。3 日前から腹部膨満感と嘔気があり、昨日からの腹痛と間欠的な嘔吐のために受診した。診察の結果、血圧 98/62 mmHg、脈拍 104/分、尿量低下、Na+ 130 mEq/L、 K+ 3.5 mEq/L、Cl- 90 mEq/L であり、細胞外液減少を認めた。この患者に投与する輸液の組成として適切なのはどれか。1つ選べ。
5
22
10 歳女児。2 日前から発熱(体温 38.5℃)が続き、下痢および嘔吐のため小児科を受診した。血圧低下、頻脈などの所見はみられなかった。この患児に輸液剤を投与する場合、細胞外液と細胞内液の両方の補給が可能な開始液(1 号液)の組成として最も近いものはどれか。1つ選べ。
4
23
一般的なリンゲル液の組成はどれか。1つ選べ。
2
24
心不全の治療に用いられるネプリライシン阻害薬はどれか。1つ選べ。
サクビトリル
25
アンジオテンシン II の作用として適切でないのはどれか。1つ選べ。
近位尿細管 Na+/H+交換輸送体の抑制
26
体液及び脱水に関する次の文章のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
循環血漿量の変化を感知する volume receptor は、頸動脈洞や大動脈弓に存在する。, 多量の発汗などによる高張性の脱水では、自由水の補充が治療の主な目標となりうる。