問題一覧
1
静電容量の単位
F
2
Hは( )の単位
インダクタンス
3
CR回路は( )として機能する
HPF
4
バイポーラトランジスタについて正しい
電子と正孔のキャリアを利用して動作, エミッタ、ベース、コレクタで構成
5
入力インピーダンスが最も高い
MOS型FET
6
バイポーラトランジスタで正しい
電子、正孔のキャリアを利用する, エミッタ、ベース、コレクタで構成
7
増幅器の時定数は商用交流雑音を軽減させる
×
8
信号の大きさをパルス波の幅に変換
PWM
9
生体の電気的特性
異方性あり
10
磁場の検出
SQUID, ホール素子
11
異種金属の接点間でその温度差に応じた起電力が生ずることを( )効果という
ゼーベック
12
誤り
熱電対───電流
13
医療機器の形別分類 体表に複数台装着可能
BF形
14
医用電気機器の漏れ電流でないもの
誘導電流, 患者測定電流
15
インターフェースでない
SSD
16
無停電電源装置は略して
UPS
17
コンピューターのCPUは( )装置
演算
18
表形式のデータを保存するためのフォーマット
CSV
19
検査情報の1次利用
患者治療法選択
20
コンピューターネットワークのセキュリティに無効
クライアントサーバシステム
21
処理要求を一旦蓄積し、特定の時間に一括処理する方式を( )処理
バッチ
22
病名コード
ICD10
23
コイルは直流を通しやすいが、交流は通しにくい
〇
24
リップル率は( )ほど良い
小さい
25
CMRRは医療機器において( )dB以上が要求される
80
26
時定数が大きいほどドリフトが現れやすい
〇
27
単三電池の電圧は( )V
1.5
28
CdSは光が当たると抵抗が( )なる
低く
29
ホール素子は( )の法則を利用
ファラデー
30
筋電図は熱ペン式レコーダーで記録できない
〇
31
B形、BF形で単一故障がない場合の患者漏れ電流の許容値は( )μA以下
100
32
EPRシステムでは患者環境に置かれた機器間の電位差が100mV以下でなければならない
✕
33
濾波回路は( )回路
アナログ
34
情報セキュリティで特に重要
機密性, 完全性, 可用性
35
SMTPはメール( ① )、POP3はメール( ② )受信のプロトコル
①送信 ②受信
36
医療記録の電子的保存の条件→( 全て3文字)
真正性, 見読性, 保存性
37
誤り
インダクタンス───F
38
コンデンサのインピーダンス
1/ωC
39
インダクタンスと関係が最も深い
コイル
40
電磁妨害を受けない且つ与えない
EMC
41
A/D変換器が必要
サーマルアレイ式記録器
42
アナログ回路
積分回路, 差動増幅回路
43
抵抗の変化を利用する
サーミスタ, ストレンゲージ
44
抵抗変化を利用するセンサ
ストレンゲージ, CdSe
45
現象を起電力に変換する
圧電素子, 熱電対
46
電離放射線でない
紫外線
47
測定される物理量を電流に変換する
クラーク電極, SQUID
48
検査項目コードはどれか
JLAC
49
記号の意味
クラスⅡのME機器
50
DNS略さずに言うと
domain name system
51
非接地配線方式を構成する機器
絶縁監視装置, 絶縁変圧器