問題一覧
1
カルスト地形の地上にある直径数mから数百mの凹地
ドリーネ
2
扇状地は3つに分かれるがそのうち扇の角の部分にあたる場所を( )、中央部を( )、末端部を ( )と呼ぶ
扇頂, 扇央, 扇端
3
円弧状三角州がある川とその国
ナイル川, エジプト
4
離水海岸の例
九十九里浜
5
比較的広大な平野を流れ土砂の運搬量が少ない河川の河口部が河川沿いの低地に海水が侵入することによって沈水しラッパ状になった入江
エスチュアリ
6
氷河の浸食作用や運搬作用によって氷河の末端や側方に砂礫が堤防状に堆積してできた丘
モレーン
7
トンボロに繋がれた島
陸繋島
8
トンボロがある場所の例2つ
江ノ島, 函館
9
川が流れている地面の下方を侵食するためにおこる傾斜が急な川の上流で形成される地形
V字谷
10
後背湿地は洪水のリスクが( )く、水はけも( )いため、( )として利用されている
高, 悪, 水田
11
溶け残って石灰岩が墓石サイズに立ってること
カレンフェルト
12
カスプ状三角州がある川とそれがある国
テヴェレ川, イタリア
13
砂のおおわれた砂漠
砂砂漠
14
更新世にできた平野が台地化したもの
洪積台地
15
自然堤防などの微高地の背後に形成された水が溜まり水はけの悪い微低地
後背湿地
16
河川の自然堤防帯における蛇行の進行の結果、河道が切断され短絡化し形成された旧流路のこと
三日月湖
17
氷河が溶けたあとの大地ってどんな大地?
やせた大地
18
川の上流と下流ではどちらの方が侵食力と運搬力が高いか
上流
19
海面の低下や地殻変動などにより海底が陸化
離水
20
海岸にある砂の源2選
河川が運搬, 波が海岸を侵食
21
海面の上昇や地殻変動によって陸が海に沈没すること
沈水
22
V字谷が作られた後に河川の側方浸食によって広げられた大地に土砂が堆積することで作られる地形
谷底平野
23
谷口集落の主な例には( )や( )があり、山間部では( )、( )、( )、平野部では( )や( )がよく集められている
青梅, 五日市, 山菜, 木材, ジビエ, 米, 野菜
24
氷食作用によって形成されたU字谷に海水が侵入してできた入江
フィヨルド
25
三角州は( )であるため高潮のリスクが( )く、上流から肥料分が流れて来ているため( )な大地でありそこに豊富な水があるためアジアでは( )が行われている
低平, 高, 肥沃, 稲作
26
氷河が陸を削ること
氷食
27
氷河湖の例
五大湖, フィンランド南部
28
リアス海岸付近の居住スペースは( )く、交通の便も( )い。また、津波の影響も( )。
狭, 悪, 大きい
29
砂浜のうち、干潮時には干上がっていて、満潮時には海面下に没する潮間帯において砂質または砂泥質の浅場がひろがっている場所
干潟
30
氾濫原で見られることが多い河川の流路に沿って形成される微高地
自然堤防
31
リアス海岸の語源となった海岸とそれがある国
リアスバハス海岸, スペイン
32
海岸段丘の例とそれがある県
室戸岬, 高知県
33
山頂部に見られるおわん状の地形
カール
34
山地や抗原の岩盤が露出した砂漠
岩石砂漠
35
河川の中・下地域で洪水時の河川の氾濫によって形成される地形
氾濫原
36
スカンディナビア半島は( )から( )、( )まで拡がっていた
ボスニア湾, イギリス, 北ドイツ
37
礫に覆われた砂漠
礫砂漠
38
最も新しい地質時代である完新世の間に主に河川によって運ばれた土砂が堆積してできた平野
沖積平野
39
ドリーネ同士が結合したもの
ウバーレ
40
三角州の種類を土砂の堆積作用が強いものから順に3つ答えよ
鳥趾状三角州, 円弧状三角州, カスプ状三角州
41
タマンラセットの近くに流れるふたつのワジの名前
タマンラセットワジ, タファサセットワジ
42
ウバーレ同士が結合したもの
ポリエ
43
陸上にあった谷が、その地形を保ったまま何らかの理由で水面下に没してできた地形
溺れ谷
44
完新世の一個前の地質時代
更新世
45
地質時代の区分の一つで、最も新しい時代。 更新世の最後の氷期が終わり、温暖化が始まった1万年前から現在までを指す言葉
完新世
46
欧州にかつてあった大陸氷河
スカンディナビア氷床
47
河川が運搬してきた砂礫や近くの海岸が侵食されて生じた砂礫が沿岸流で運ばれ、湾に面した海岸や岬の先端などから細長く突き出るように堆積し離席した地形
砂州
48
石灰岩でおおわれた大地に雨が降ってできた地形
カルスト地形
49
扇頂では水が得やすいことから作られた、船長付近にある集落
谷口集落
50
海岸線が陸から後退することでできた海岸
離水海岸
51
海食によって出来たきりだったがけ
海食崖
52
谷底平野が侵食されることによって河川の両側に形成かれる階段状の地形
河岸段丘
53
鳥趾状三角州がある川とそれがある国
ミシシッピ川, アメリカ
54
川によって地形が作られるが、それは川の水のどのような働きによってされるものか、3つ答えよ
浸食, 運搬, 堆積
55
現在大陸表河は主にどこにあるか 2かしょ
南極, グリーンランド
56
主に太陽エネルギーが引き起こすとされる営力
外的営力
57
波によって洗われたり、波によって移動してきた物が堆積したりすることによって、主に海岸とほぼ平行に形成される低い峰
浜堤
58
扇央が水無川で礫の下を水が副りゆしているために扇端で見られるもの
湧水
59
サハラ砂漠の中心にある街
タマンラセット
60
湾口や岬の先端などに体積した砂礫が沿岸流によって鳥のくちばしのように内湾側に変形したもの
砂嘴
61
地下河川を通る水と降り注ぐ雨水のCO2とCaCO3が合わさってつくられたとこ、
鍾乳洞
62
大陸の広い陸面をおおって発達する氷河
大陸氷河
63
表食作用で生成された尖った峰
ホーン
64
陸と島を繋ぐほどに発達した砂洲
陸繋砂州
65
土砂の堆積作用は沿岸流が( )ほど、海底の地形が( )ほど、土砂量が( )ほど強くなる
強い, 浅い, 多い
66
山地が沈水して谷が入江、尾根の先が岬になった鋸歯状の海岸
リアス海岸
67
扇央や扇端など、土砂量の多い河川では堤防によって河道を固定すると堤防内に土砂が積もり河の底が高くなる。すると洪水の危険が高まるため防災のために天井をさらに高くすると河の底はさらに高くなる これを繰り返すことで生まれ、河の底が周囲の平野よりも高くなった河川のことをなんと呼ぶか
天井川
68
かつての北米に存在した大陸氷河
ローレンタイド氷床
69
海水と淡水の中間の塩分を持つ湖沼
汽水湖
70
川の河口部に形成される三角形のやつ!
三角州
71
砂嘴に多くいる生き物
エビ
72
最寒冷期後から始まった温暖化にともなう海水準上昇
縄文海進
73
砂嘴がある場所の例
野付半島
74
石灰岩が雨で溶けること
溶食
75
氷河が侵食・堆積作用を行うことで形成された、氷河の下部の地形
氷河地形
76
世界にあるリアス海岸の例5こ(リアスバハス以外)
三陸海岸, 志摩半島, 英虞湾, エーゲ海, 朝鮮半島南部
77
カールがある主な山3つ
飛騨, 木曽, 日高
78
海食崖や波の侵食で海底が削られてできた( )が複数回の離水で陸上に現れたことにより形成された階段形の地形を( )とよぶ
海食台, 海岸段丘
79
エスチュアリがある川6つ
テムズ川, セーヌ川, ジロンド川, エルベ川, セントローレンス川, ラプラタ川
80
フィヨルドがあるとこ主な例6つ
ノルウェー, グリーンランド, アイスランド, アラスカ南部, チリ南部, ニュージーランド南島
81
氷食した氷河が溶けて消失し、氷河が流れ降った跡の地形
U字谷
82
扇央では( )が得にくく( )が適していない、また( )のリスクが大きいため( )に適していないとされる 江戸期では( )の養殖が行われていたため( )が多く見られ、それの衰退後は( )が多く見られるようになった
水, 水田, 氾濫, 居住区, カイコ, 桑畑, 果樹園
83
河岸段丘の平らな部分
段丘面
84
川にある堆積物を大きさが大きい順から4つ答えよ
岩, 礫, 砂, 泥
85
自然堤防は( )のリスクが少ないため( )として利用されている、また、水はけがいいため( )や( )に使われている
洪水, 居住区, 果樹園, 畑
86
川の山間部から平野部にかけて形成されることが多い、山地から平野に出る谷の出口で勾配が急に緩くなることで土砂の運搬力が小さくなることに起因して土砂が堆積することでできる、谷口を頂点とする半円状の地形をなんというか
扇状地
87
海岸とほぼ平行にできた砂洲
沿岸州
88
砂洲などにより入江がふさがり外洋から切り離された浅い湖
ラグーン
89
扇央部で見られる、流水が浸透して地下を流れてしまうために作られる、降水時や洪水の時だけ水が流れる川のこと
水無川
90
砂漠にある水無川
ワジ
91
汽水湖に多くいる生き物2匹
ホタテ, カキ
92
沖積平野で見られる主な小地形を上流から4つ
谷底平野, 扇状地, 氾濫原, 三角州
93
砂浜のうち、砂が大量に堆積したものをなんというか
砂丘
94
河岸段丘の崖となっている面
段丘崖
95
ローレンタイド氷床は( )から( )まで拡がっていた
ハドソン湾, 五大湖
96
潮流や波が陸地をおかし、削り取っていくこと
海食
97
砂漠にある湧水
オアシス
98
リアス海岸で養殖されているもの4つ
ワカメ, ホタテ, 真珠, のり
99
扇央につもっているもの
礫
100
氷河の作用によって形成された湖
氷河湖