暗記メーカー
ログイン
10/4 神経 3/3 7 22 4/21 5/8 6/12 9/14実施
  • T. M

  • 問題数 23 • 3/2/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    老人斑はタウタンパクからなる。

    F

  • 2

    アルツハイマー型認知症は高齢Mに好発する。

    F

  • 3

    アルツハイマー型認知症では海馬が障害される。

    T

  • 4

    アルツハイマー型認知症では図形の模写ができない。

    T

  • 5

    アルツハイマ型認知症で物取られ妄想を呈することがある。

    T

  • 6

    アルツハイマー型認知症はSPECTで後頭葉の血流低下を認める。

    F

  • 7

    アルツハイマー型認知症の治療薬はドネペジルである。

    T

  • 8

    遂行機能障害は前頭葉の障害である。

    T

  • 9

    失行は頭頂葉の障害である。

    T

  • 10

    アルツハイマー型認知症の進行期に周辺症状を呈する。

    T

  • 11

    血管性認知症はある特定の機能のみ障害されることがある。

    T

  • 12

    血管性認知症は新しい梗塞が加わるたびに増悪する。

    T

  • 13

    血管性認知症の治療に抗血小板薬を用いる。

    T

  • 14

    血管性認知症は多発梗塞性認知症 MIDが最多である。

    F

  • 15

    Binswanger病は大脳白質に脱髄を認める。

    T

  • 16

    認知症のうち血管性認知症が最多である。

    F

  • 17

    レビー小体型認知症は高齢Fに多い。

    F

  • 18

    レビー小体型認知症は幻視を呈する。

    T

  • 19

    レビー小体型認知症で睡眠行動異常を認める。

    T

  • 20

    レビー小体型認知症のParkinsonismでは静止時振戦が目立つ。

    F

  • 21

    レビー小体型認知症の治療にクロナゼパムを用いる。

    T

  • 22

    前頭側頭葉変性症は初期に人格変容を認める。

    T

  • 23

    前頭側頭葉変性症で常同行動を認める。

    T