暗記メーカー
ログイン
医用治療機器学概論
  • ささみ

  • 問題数 59 • 12/2/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    皮膚を通して生体内に伝達される物理的エネルギーによって、生体に何らかの不可逆的な障害が生じるとされている エネルギー密度の下限はどれか。

    100mW / cm2

  • 2

    医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。

    マイクロ波加温装置 ー キャビテーション

  • 3

    電流が直接作用する治療はどれか。

    ICD

  • 4

    正しい組合わせはどれか。

    ESWL ー 音波, 除細動器 ー パルス波, 電気メス ー 高周波

  • 5

    誤っている組み合わせはどれか。

    筋刺激装置 ー 光, X線装置 ー 粒子線

  • 6

    電気メスについて正しいのはどれか。

    バイポーラ方式では対極板が不要である。

  • 7

    電気メスについて正しいのはどれか。

    高周波非接地形は対極板回路を接地より絶縁している。, モノポーラ出力使用時には対極板が必要である。

  • 8

    電気メスについて正しいのはどれか。

    凝固にはバースト波を用いる。, 身体の部分同士の接触が分流熱傷の原因となる。, ペースメーカ障害の原因となる。

  • 9

    電気メスについて正しいのはどれか。

    切開には連続正弦波が用いられる。, スプリット型対極板は接触インピーダンスを測定する。, バイポーラ電極は挟まれた部位を凝固する。

  • 10

    電気メスについて正しいのはどれか。

    出力回路にはコンデンサが直列に挿入される。

  • 11

    電気メスで正しいのはどれか。

    300~500kHz 帯の電流を用いる。

  • 12

    電気メスのディスポーザブル対極板の装着について正しいのはどれか。

    対極板の一点に荷重がかからないようにする。, 対極板と皮膚との間に空気が入らないようにする。

  • 13

    電気メスについて正しいのはどれか。

    点検用負荷抵抗には無誘導抵抗器が使用される。, 対極板面積の安全範囲は出力に依存する。, 静電結合型対極板の表面は絶縁されている。

  • 14

    電気メスについて正しいのはどれか。

    スプリット形対極板により電極の接触不良を監視する。, 凝固には断続波を用いる。, 対極板面積の安全範囲は出力に依存する。

  • 15

    治療機器とその物理的作用の組合せで正しいのはどれか。

    ESWL ― 衝撃波

  • 16

    マイクロ波を生体組織に照射したとき、厚さ 1 mm あたりで最も透過しやすいのはどれか。

  • 17

    次の組み合わせで誤っているのはどれか。

    マイクロ波メス周波数 ー 300MHz

  • 18

    マイクロ波手術装置で正しいのはどれか。

    ISM 周波数を使用する。, 同軸ケーブルを使用する。, 組織を凝固する。

  • 19

    マイクロ波メスについて正しいのはどれか。

    2.45GHzの周波数が使用される。, 対極板は不要である。, 出力エネルギーは組織の水分に吸収される。

  • 20

    生体組織における2450MHzのマイクロ波のおよその波長[cm]はどれか。 ただし、光速を3.0×108m/s、生体組織の比誘電率を 36 とする。

    2.0

  • 21

    マイクロ波手術装置で誤っているのはどれか。

    手術電極に付着した組織を解離させるために直流電流を流す。, 大きな面積の対極板が必要である。

  • 22

    マイクロ波手術器について正しいのはどれか。

    モノポーラ型針電極を使用する。, 凝固作用が中心である。

  • 23

    マイクロ波手術器で正しいのはどれか。

    モノポーラ電極を利用する。, マイクロ波は電極まで同軸ケーブルで伝送する。, 切開より凝固に適している。

  • 24

    マイクロ波手術装置について正しいのはどれか

    使用中に可燃ガスを併用しない。, 手術電極付近では電気メスを併用しない。, 出力同軸ケーブルはガス滅菌する。

  • 25

    マイクロ波手術装置で正しいのはどれか

    主に誘電加熱による作用を利用する。, 2450MHzの周波数を使用する。

  • 26

    マイクロ波手術装置で正しいのはどれか

    対極板は必要ない。, 誘電損で発熱する。

  • 27

    除細動器の取扱いについて誤っているのはどれか。

    直接通電の際は体外通電時より出力を上げる。

  • 28

    自動体外式除細動器(AED)について設置者が定期的に確認する項目はどれか。

    電極パッドの使用期限

  • 29

    除細動器について誤っているのはどれか。

    AEDの通電波形は単相性である。

  • 30

    除細動器について誤っているのはどれか。

    植込み型除細動器の出力は100J以上である。

  • 31

    除細動器の取扱いについて正しいのはどれか。

    高濃度酸素がある環境での使用は危険である。

  • 32

    体外式除細動器で正しいのはどれか。

    二相性波形は半導体スイッチにより極性を反転する。, 通電テストには50Ωの無誘導抵抗を用いる。, 心房細動除去にはR波同期装置を用いる。

  • 33

    除細動器について正しいのはどれか。

    体内通電時の出力は体外通電時の10~20%程度にする。

  • 34

    体外式除細動器で正しいのはどれか。

    二相性波形は半導体スイッチにより極性を反転する。 , 通電テストには50Ωの無誘導抵抗を用いる。, 心房細動除去にはR波同期を用いる。

  • 35

    植込み型除細動器(ICD)について正しいのはどれか。

    頻脈停止機能を有する。

  • 36

    除細動器について正しいのはどれか。

    成人の体外通電では50cm2程度の電極を使用する。, 体内通電時は体外通電よりも低い出力に設定する。

  • 37

    除細動器について正しいのはどれか。

    成人の体外通電では面積50cm2 以上の電極を使用する。, ICD は右室を刺激する。

  • 38

    ESWLによる結石破砕時に損傷の危険がある組織はどれか。

    肺, 腸

  • 39

    ESWLについて正しいのはどれか。

    電磁波方式では音響レンズが使用される。

  • 40

    ESWLの適応でない尿路結石はどれか。

    下部尿管結石, 膀胱結石, 尿道結石

  • 41

    体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)について正しいのはどれか。

    圧電方式では結石の位置を焦点に合わせる。

  • 42

    現在用いられている ESWL の衝撃波発生方式でないのはどれか。

    レーザ方式, 圧縮空気方式

  • 43

    体外衝撃波結石装置の衝撃波の発生源で誤っているのはどれか。

    Ho:YAGレーザ, 圧搾空気

  • 44

    ESWLについて正しいのはどれか。

    超音波による照準は常時観察が可能である。

  • 45

    上部尿路結石の成分として多いのはどれか。

    シュウ酸カルシウム, リン酸カルシウ厶

  • 46

    尿路結石のうち単純X線写真で描出されないのはどれか。

    尿酸結石, キサンチン結石

  • 47

    ESWL について正しいのはどれか。

    電極放電方式では結石の位置を第2焦点に合わせる。

  • 48

    尿の通過傷害を起こす疾患はどれか。

    尿管結石, 前立線肥大症

  • 49

    体外衝撃波砕石装置について正しいのはどれか。

    心電同期装置を使用する。

  • 50

    尿路の通過障害を起こす疾患はどれか。

    尿管結石, 膀胱癌, 前立腺肥大症

  • 51

    ESWLの衝撃波発生方式で誤っているのはどれか。

    熱電子放射方式, 光励起方式

  • 52

    尿路感染症のリスク因子でないのはどれか。

    利尿剤投与

  • 53

    尿路結石のうち単純エックス線写真で描出されないのはどれか。

    尿酸結石, キサンチン結石

  • 54

    体外衝撃波結石破砕装置について誤っているのはどれか。

    尿管結石の照準は超音波方式が適している。, 腸骨稜上縁より下部の尿管結石に適用する。

  • 55

    尿管結石症について正しいのはどれか。

    30~50 歳代の男性に多い。, 我が国における罹患率は増加傾向にある。, 無機成分としてシュウ酸カルシウムの頻度が高い。

  • 56

    尿路結石で誤っているのはどれか。

    尿酸結石が多い。

  • 57

    体外衝撃波結石装置の衝撃波の発生源で誤っているのはどれか。

    レーザ, 圧縮空気

  • 58

    体外衝撃波破石術の適応はどれか。

    腎盂結石, 尿管結石

  • 59

    尿路感染症の誘因はどれか。

    水腎症, 前立腺肥大症, 膀胱尿管逆流現象