問題一覧
1
仏教伝来は朝鮮のどこ?
百済
2
稲作の普及、鉄製の刃先を持つ農具が広く広まる
弥生時代
3
シカやイノシシなどの狩猟用の弓矢が広く使用された
縄文時代
4
諸国は連合して邪馬台国の卑弥呼を女王に立て、邪馬台国を中心とした小国の連合となった
弥生時代
5
薄手で赤褐色の土器
弥生時代
6
聖徳太子がしたこと(3つ)
冠位十二階の制定, 憲法十七条の制定, 遣隋使の派遣
7
中大兄皇子、藤原鎌足vs蘇我蝦夷、蘇我入鹿
乙巳の変
8
乙巳の変
中大兄皇子、藤原鎌足vs蘇我蝦夷、蘇我入鹿
9
日本初の戸籍の名と作った人物
庚午年籍, 天智天皇
10
日本、百済vs糖、新羅
白村江の戦い
11
白村江の戦い
日本、百済vs唐、新羅
12
白村江の戦い後に警備のため配置したもの
防人
13
大海人皇子vs大友皇子
壬申の乱
14
持統天皇(2つ)
藤原京へ都を移した, 庚寅年籍
15
大宝律令を作った人物
藤原不備等
16
律と令の意味
刑法と行政
17
戸籍と計帳
戸籍→6年に1回 計帳→毎年作成
18
班田収授法は、(ア)歳以上の(イ)が対象
(ア)6、(イ)男女
19
桓武天皇がしたこと(2つ)
平安京に都を移した, 国司を監視するために勘解由使を配置
20
勘解由使を配置した人物と理由
桓武天皇、国司を監視するため
21
検非違使を設置した人物と理由
嵯峨天皇、都の治安を守らせるため
22
平城京に選都したのは?
元明天皇
23
承久の乱を起こした人物とその後の影響
北条義時vs後鳥羽上皇, 六波羅探題の設置, 幕府側が朝廷に対して優位に立つ
24
六波羅探題を設置した人物と理由
北条義時, 朝廷を監視するため
25
御成敗式目を設置した人物
北条泰時
26
北条時宗の時代にあったこと
元寇
27
武士で初めての太政大臣になった人物
平清盛
28
平清盛が行ったこと
日宋貿易, 保元の乱, 平治の乱
29
承平・天慶の乱は誰がどこで起こしたか
平将門が関東で, 藤原純友が瀬戸内海
30
巨下で初の関白
藤原基経
31
延喜の治を行った人物
醍醐天皇
32
臣下で初の摂政
藤原良房
33
鎌倉幕府は誰に滅ぼされたか
後醍醐天皇