問題一覧
1
条件反射とは( )条件付けによるものである。
レスポンデント
2
犬がご褒美を欲しがって芸をするのは( )条件付けである。
オペラント
3
記憶は1〜2秒の( )記憶、20秒程度の( )記憶、半永久的な( )記憶に分類される。
感覚, 短期, 長期
4
長期記憶は、思い出などの( )記憶と、概念や手続きなどの( )記憶に分類される。
エピソード, 意味
5
記憶のプロセスは( )→( )→( )→( )の4段階になっている。
記銘, 保持, 再生, 再認
6
自分の能力を試したい、自分を認めてもらいたいなどの動機づけを( )という。
内発的動機づけ
7
お金を得るため、働かなければ生活ができないから、という動機づけを( )という。
外発的動機づけ
8
性格の構造は土台となるものから順に、( )( )( )( )となっている。土台側にあるものほど変えることが難しい。
気質, 気性, 習慣, 社会的役割
9
クレッチマーの体型説を見れば、こころの病気になりやすい体型が分かる。
×
10
クレッチマーの体型説によると、分裂気質は細長型の体型で、性格の特徴は非社交的、内気な変わり者とされる。
○
11
クレッチマーの体型説によると、躁うつ気質は筋肉質で、正確の特徴は冷たい、強引な、きつい性格とされる。
×
12
パーソナリティのうち、気質はほとんど変えることができない部分といわれる。
○
13
パーソナリティの形成要因としては、( )的要因、( )的要因、( )的要因などが考えられる。
遺伝, 環境, 個体
14
ユングは( )性・( )性という2つのパーソナリティ類型で分類を試みた。
外向, 内向
15
キャッテルは、パーソナリティの特性を、質問や行動観察を通じて外から直接観察することができる( ① )個の特性(( ② ))に区分し、さらに、これらの( ② )の背後にある( ③ )個の特性(( ④ ))を分析によって区別した。
35, 表面特性, 12, 根源特性
16
クレッチマーの体型説によると、粘着気質(てんかん質)の体型的特徴は( ① )型(( ② ))である。
闘士, 筋肉質
17
次の行動の背景にある防衛機能の種類は何か。「人前で大恥をかいたことを忘れてしまう」
抑圧
18
次の行動の背景にある防衛機能の種類は何か。「親に虐待された子供がその事実を忘れてしまう」
抑圧
19
次の行動の背景にある防衛機能の種類は何か。「夫の死を受け入れられない妻が夫は死んでいないと信じ込む」
否認
20
次の行動の背景にある防衛機能の種類は何か。「仕事がうまくいかなかったのは、上司の指示が悪いからだ」
合理化
21
次の行動の背景にある防衛機能の種類は何か。「スポーツ選手やアイドルに夢中になり、その人の髪型、服装などを真似て、自分に自信をつけようとする」
同一視
22
次の行動の背景にある防衛機能の種類は何か。「ある知人のことをひどく嫌っているが、自分がその人を嫌っているのではなく、その人が自分を嫌っているのだと思い込む」
投影
23
次の行動の背景にある防衛機能の種類は何か。「本当はその子のことが好きなのに、意地悪をして泣かせてしまう」
反動形成
24
次の行動の背景にある防衛機能の種類は何か。「テスト前になると勉強もせずに部屋を片付ける」
逃避
25
次の行動の背景にある防衛機能の種類は何か。「先生に怒られた子供が自分より弱い子供をいじめる」(いわゆる八つ当たり)
置き換え
26
次の行動の背景にある防衛機能の種類は何か。「勉強ができない分、スポーツで頑張る」
補償
27
次の行動の背景にある防衛機能の種類は何か。「様々な気持ちの葛藤を文章にし、執筆活動で自分を表現する」
昇華
28
次の行動の背景にある防衛機能の種類は何か。「弟が生まれたとたんに兄が指しゃぶりやおもらしをする」
退行
29
次の行動の背景にある防衛機能の種類は何か。「親に怒られた不満を、壁を殴って解消しようとする」
攻撃
30
環境の変化があまりに激しく適応しきれないときや、自分の欲求が満たされない欲求不満状態(( ① )状態)のときは、( ② )を起こす。
フラストレーション, 不適応
31
不適応のうち、例えば「どうせ俺なんか・・・」とくどくどと愚痴を言って酔いつぶれ、言っても仕方のないことを繰り返すことを( )反応という。
固着
32
心理学者ローゼンツヴァイクは、欲求不満に耐える力を( ① )(( ② ))と称した。※①:日本語、②:英語
欲求不満耐性, フラストレーション・トレランス
33
欲求不満のうち、外部的原因・内部的原因ともに( ① )( ② )( ③ )の3種類がある。
欠乏, 喪失, 葛藤
34
次の行動は認知の歪みの10パターンのどれに該当するか。「たった1つのミスで、もうすべてが無理だと考えてしまう」
二分割思考
35
次の行動は認知の歪みの10パターンのどれに該当するか。「誰か一人とうまくいかないだけで、自分は誰ともうまく付き合えないと感じてしまう」
過度の一般化
36
次の行動は認知の歪みの10パターンのどれに該当するか。「過去に起きた不快な出来事にこだわり、全ての出来事を、好ましくないもの、自分を不快にするものと捉える」
こころのフィルター
37
次の行動は認知の歪みの10パターンのどれに該当するか。「ほめられても、お世辞を言われているとおもったり、昇進しても過大評価されたと思う」
マイナス化思考
38
次の行動は認知の歪みの10パターンのどれに該当するか。「たまたま何かの都合で電話に出られなかった交際相手に対して、誰かほかの人と会っているに違いない、自分のことが嫌になったに違いない、と思い込む」 ※○○(○○)の形式で回答
結論の飛躍(独断的推論)
39
次の行動は認知の歪みの10パターンのどれに該当するか。「このプロジェクトは絶対にうまくいかない、この交際は将来破局を迎える、などと思い込む」 ※○○(○○)の形式で回答
結論の飛躍(先読みの誤り)
40
次の行動は認知の歪みの10パターンのどれに該当するか。「仕事で高い評価を得ているのに、些細なことだと捉えたり、些細なミスを大げさにとらえ、自分は無能だと思ってしまう」 ※2つの単語を「/」で繋げる
拡大解釈/過小評価
41
次の行動は認知の歪みの10パターンのどれに該当するか。「ある人の言い方に、自分を批判していると感じて、その人が自分のことを嫌って攻撃していると思い込む」
感情的決めつけ
42
次の行動は認知の歪みの10パターンのどれに該当するか。「常に明るく振る舞っていなければならない、人に弱い面を見せてはならない、と考える」
べき思考
43
次の行動は認知の歪みの10パターンのどれに該当するか。「職場でのちょっとした失敗に、こんなミスをするなんて社会人失格だ、などと自分を追い詰めるような考え方をする」
レッテル貼り
44
次の行動は認知の歪みの10パターンのどれに該当するか。「子供の偶発事故に、自分がだめな母親だからだ、と感じる」
自己関連づけ
45
ものごとの捉え方の歪みを( ① )という。( ① )が不適応を起こす原因となることがある。
認知の歪み
46
認知の歪みを修正するのは( ① )である。( ① )は新たな学習(行動)をすることで、現在の状況を改善していく療法である。
認知療法
47
クライアント中心療法(来談者中心療法)の提唱者は( )である。
ロジャーズ
48
フロイトが行った( ① )が、心理療法の原点である。( ① )は、自由に自分の思いついたことや見た夢をありのままに話す( ② )で行われる。
精神分析療法, 自由連想法
49
カウンセラーに必要な態度条件は( ① )( ② )( ③ )である。
自己一致, 共感的理解, 無条件の肯定的関心
50
WHOによれば、健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、( ① )的にも、( ② )的にも、そして( ③ )的にも、すべてが満たされた状態にあること、と定義される。
肉体, 精神, 社会
51
メンタル疾患の治療法は大きく( ① )( ② )( ③ )に大別できる。
精神療法, 薬物療法, リハビリテーション
52
うつ病や躁うつ病になりやすい性格として( )性格がある。仕事熱心、凝り性、徹底的、几帳面、生真面目、責任感が強い等。
執着
53
うつ病や躁うつ病になりやすい性格として( )性格がある。執着性格に似ているが、特に秩序にこだわり、他人に献身的に尽くし過度に良心的で、些細な失敗で強い罪悪感を抱く。
メランコリー型
54
心臓病にかかりやすいとされている性格として( )性格がある。非常に競争的で野心的、早口でしばしば他人の話を遮る、敵意を燃やしたり怒ったりすることが異常に多いなどの特徴がある。
タイプA
55
ストレッサーには、天候などの( ① )的要因(( ② )的ストレッサー)、病気などの( ③ )的要因(( ④ )的ストレッサー)、人間関係などの( ⑤ )的要因(( ⑤ )的ストレッサー)がある。
環境, 物理化学, 身体, 生物学, 心理社会
56
生体の恒常性のことを何というか。
ホメオスタシス
57
脳の中枢神経系に作用し、精神機能の治療に用いられる薬物全般を何というか。
向精神薬
58
次の手法を用いる心理療法は何か。「積極的傾聴」
来談者中心療法
59
次の手法を用いる心理療法は何か。「自由連想法」
精神分析療法
60
次の手法を用いる心理療法は何か。「コラージュ法」
芸術療法
61
次の手法を用いる心理療法は何か。「系統的脱感作法」
行動療法
62
次の手法を用いる心理療法は何か。「エゴグラム」
交流分析
63
次の手法を用いる心理療法は何か。「日記」
森田療法
64
カウンセラーとクライアント(子供)が、面接室でおもちゃや遊具を使って遊びながら関係を結び、治療を行う方法を何というか。
プレイセラピー
65
プレイセラピーの1つで、砂の入った浅い箱に、建物、動物、植物、人間の模型を好きなように配置することで、クライアントのこころの世界を表現する心理療法を何というか。
箱庭療法
66
森田療法で、最初の1~2週間程度は、何もせず部屋の中で安静にするが、これを何というか。
絶対臥褥期
67
森田療法は、多くの場合( )が必要となるため、お金や時間に余裕のある人でないと難しい場合がある。
入院
68
次の説明は何を表しているか。「最も幅広く、個人の反応や行動に見られるもの」
性格
69
次の説明は何を表しているか。「やや先天的な感情面に見られるもの」
気質
70
次の説明は何を表しているか。「社会的あるいは道徳的要素を含めたもので、周囲の環境に影響されやすく、変わりやすいもの」
人格
71
クレッチマーの体型説によると、分裂気質の体型的特徴は何か。
細長型
72
クレッチマーの体型説によると、躁うつ気質(循環気質)の体型的特徴は何か。
肥満型
73
クレッチマーの体型説によると、粘着気質(てんかん質)の体型的特徴は何か。
闘士型
74
クレッチマーの体型説によると、性格的特徴が以下である場合の気質的特徴は何か。「非社交的、静か、内気、臆病、自閉的、生真面目、変わり者、無関心、鈍感」
分裂気質
75
クレッチマーの体型説によると、性格的特徴が以下である場合の気質的特徴は何か。「社交的、陽気、活発、善良、親切、温かみがある」
躁うつ気質
76
クレッチマーの体型説によると、性格的特徴が以下である場合の気質的特徴は何か。「熱中しやすい、几帳面、凝り性、こだわりがある、秩序を好む」
粘着気質
77
精神科医がメンタル疾患を診断する際の決め手は、メンタル疾患として定められている症状が出ていることのほか、次の2つのうち1つが見られることを条件としている。1つ目は、著しい( ① )があること、2つ目は、( ② )に機能の障害を引き起こしていること。
自覚的な苦痛, 社会的・職業的
78
精神医学では、精神機能を( ① )( ② )( ③ )の大きく3つに分けて考える方法がある。
知, 情, 意
79
知・情・意の基盤には( ① )があり、知・情・意・(①)をすべてまとめる( ② )がある。
意識, 自我意識
80
精神面に出てくる病的な状態を( ① )といい、知・情・意それぞれに、さまざまな(①)がみられる。
精神症状
81
思考の流れやプロセスに異常をきたすことを( )という。
思考形式の異常
82
思考形式の異常のうち、次のものをなんというか。「考える速度が非常に遅くなり、判断や理解も大変遅くなること」
思考制止
83
思考形式の異常のうち、次のものをなんというか。「考える速度が速すぎて、本来の目的からすぐにはずれてしまうこと」
観念奔逸
84
思考形式の異常のうち、次のものをなんというか。「互いに関係のないことをばらばらと思いつくようになること」
滅裂思考
85
滅裂思考の軽度のものを( )という。
連合弛緩
86
思考形式の異常のうち、次のものをなんというか。「思考が突然停止したようになったり、考えていることが突然抜き取られたように感じたりすること」
思考途絶
87
思考形式の異常のうち、次のものをなんというか。「話が回りくどく、要領を得ず、些末な部分にこだわって結論に達しない」
迂遠
88
訂正不能な誤った思考内容のことを何というか。
妄想
89
妄想の改善にはどのような療法が用いられるか。
薬物療法
90
以下のケースは妄想のうちどのような種別か。「周りの世界を不気味に感じ、不自然で様変わりしたように感じること」
妄想気分
91
以下のケースは妄想のうちどのような種別か。「見聞きしたものに対して、意味のない関連づけをすること」
妄想知覚
92
以下のケースは妄想のうちどのような種別か。「突然、非現実的な考えを思いつくこと」
妄想着想
93
以下のケースは妄想のうちどのような種別か。「自分が被害を受けるという内容の妄想」
被害妄想
94
以下のケースは妄想のうちどのような種別か。「客観的な根拠がないのに、特定の人や物が自分と関係があるという内容の妄想」
関係妄想
95
以下のケースは妄想のうちどのような種別か。「自分は取るに足らない人間であると確信する内容の妄想」
微小妄想
96
うつ病の三大妄想は、経済的に破滅すると確信する( ① )妄想、健康なのに自分は大病を患っていると確信する( ② )妄想、自分は罪深い人間であると確信する( ③ )妄想。
貧困, 心気, 罪業
97
以下のケースは妄想のうちどのような種別か。「自己を過大評価する内容の妄想」
誇大妄想
98
自分が自分である感覚や自分の思考をコントロールする感覚が失われることを( ① )という。自我意識の異常として( ② )( ③ )( ④ )などが現れる。
思考体験様式の異常, 離人体験, させられ体験, 強迫思考
99
記憶の4段階のプロセス(記銘、保持、再生、再認)のどこかに異常をきたした状態を( )という。
記憶障害
100
認知症では、主に記憶の4段階のプロセスのうち( )に障害をきたす。
記銘