問題一覧
1
ph3のめっきの工場排水は、水で2倍薄めてもph6にはならない。
⭕️
2
標準時間は、熟練度が平均的な作業者の作業時間によって決めるとよい。
⭕️
3
抜取検査では、ロットの大きさに関係なく、10個抽出すればよい。
❌
4
カチオンとは、陽イオンのことである。
⭕️
5
日本工業規格(JIS)によれば、素地の種類を示す記号PLは、プラスチックである。
⭕️
6
黒色ニッケル被膜には、ニッケル、銅、硫黄等が含まれてる。
❌
7
一般に、硬質金めっきと軟質金めっきでは、その析出金属成分は同じである。
❌
8
一般に、プラスチックに電気めっきを施すときは、表面に導電性を持たせるために、無電解めっきを行う。
⭕️
9
アルミニウム合金上に電気めっきを施すときには、一般に、亜鉛置換処理を行う。
⭕️
10
320番のエメリーの粒度は、180番の粒度よりも粗い。
❌
11
ABS樹脂にめっきをする場合のエッチング液は、クロム酸と塩酸の混合液である。
❌
12
一般に、クロムめっきは、ニッケルめっきより陰極電流効率が低い。
⭕️
13
塩化亜鉛浴は、鋳鉄への亜鉛めっきに適する。
⭕️
14
プリント配線基板用硫酸銅めっきは、硫酸濃度を高くして均一電着性を高めている。
⭕️
15
クロムめっき浴の硫酸濃度は、クロム酸濃度の1/10程度である。
❌
16
シアン化銅めっき浴中に蓄積される炭酸カリウムの除去は、冷却法によってできるが、炭酸ナトリウムではできない。
❌
17
クロムめっき浴中のクロム酸の濃度管理は、ボーメ計で測定する方法もある。
⭕️
18
電導度が高い水で最終の水洗を行った場合には、乾燥後のめっき面にしみが生じることがある。
⭕️
19
ろ過機の設置高さは、めっき浴水面より低位置に設置する。
❌
20
鉄素地上の亜鉛めっき被膜の厚さ測定には、磁力式試験が適用できる。
⭕️
21
クロムめっき被膜は、水酸化ナトリウム溶液中で陽極電解することにより、剥離することができる。
⭕️
22
硫酸浴によるアルミニウム陽極酸化被膜処理において、硬質被膜処理の浴温は、通常の被膜処理の浴温に比べて低い。
⭕️
23
S45C鋼材の炭素含有量は、鋳鉄の炭素含有量よりも多い。
❌
24
合成樹脂には、熱硬化性のもと熱可塑性のものとあがある。
⭕️
25
ほう酸の水溶液は、弱酸性を呈する。
⭕️
26
ハ
27
イ
28
ハ
29
ロ
30
イ
31
ニ
32
ハ
33
ロ
34
ニ
35
ハ
36
ニ
37
ハ
38
ハ
39
ニ