問題一覧
1
ヒトの学名をカタカナで答えよ
ホモ・サピエンス
2
ヒトを系統分類したとき、分類階級の目は何目に入るか
霊長目
3
ヒトを系統分類したとき、分類階級の属は何属に入るか
Homo属
4
知られている限り最も古い脊椎動物としてあげられる顎のないサカナの名前は何か
ミロクンミンギア
5
生命史上、最も早い時期に脚と指をもったとされる古生物は何か
アカントステガ
6
大小2種類の歯で構成され、異歯性が確認される最も古い古生物は何か
ディメトロドン
7
体内の様々な内臓器官や血管などのはたらきを調整し、全身の状態を適切に維持するために備わっている神経系を何神経というか
自律神経系
8
血液中に伝達物質を分泌し、血流を通じて全身に情報を伝達するしくみを特に何系というか
内分泌系
9
内分泌系により合成、分泌される伝達物質の総称を何というか
ホルモン
10
神経系を構成する神経細胞のことを特に何と呼ぶか
ニューロン
11
ヒトの神経系のうち、情報を集約して全身の各器官に指示を送る、脳や脊髄のことを何神経系というか
中枢神経系
12
ヒトの神経系のうち、脳や脊髄と全身の各器官をつなぎ、情報を伝達する役割を担う神経系のことを何神経系というか
末しょう神経系
13
間脳の一部で自律神経系や内分泌系の中枢としてはたらく部位を、特に何と呼ぶか
視床下部
14
脳の一部で、心臓の拍動や呼吸運動を調整する中枢となる部位は何か
延髄
15
自律神経系のうち、運動時など体が活動している時に支配的になる神経を何というか
交感神経
16
右心房の上部にあり、一定間隔で電気的な信号を発生させ、心臓の収縮リズムを生み出す洞房結節と呼ばれる部分を、はたらきの上から何と呼ぶか
ペースメーカー
17
ヒトの内分泌腺の1つで、左右の腎臓の上部に付随し、皮質と髄質に分かれる器官は何か
副腎
18
脳下垂体前葉から分泌され、タンパク質の合成や骨の発育を促進するホルモンは何か
成長ホルモン
19
副腎髄質から分泌され、血糖濃度を上昇させて心臓の拍動を促進するホルモンは何か
アドレナリン
20
ホルモンの作用を受ける器官の細胞にある、特定のホルモンとだけ結合するタンパク質のことを何というか
受容体
21
ホルモンに対しその受容体を持ち、作用を受ける器官のことを特に何器官というか
標的器官
22
間脳の視床下部に付随し、他の内分泌腺の活動を刺激するホルモンを分泌する、前葉と後葉に分かれる内分泌腺は何か
脳下垂体
23
喉の気管の周りに付随し、脳下垂体前葉からの刺激ホルモンではたらきを活性化される内分泌腺は何か
甲状腺
24
甲状腺から分泌され、全身の代謝を高めるはたらきを持つホルモンは何か
チロキシン
25
副甲状腺から分泌され、血液中のカルシウムイオン濃度を上昇させるはたらきを持つホルモンは何か
パラトルモン
26
ホルモンの分泌量が増えることで、それがホルモン分泌の中枢に対し分泌抑制の効果をもたらすことを、(負の)何というか
フィードバック
27
間脳の視床下部にあり、分泌細胞のはたらきを兼ねてホルモン分泌を行う特別なニューロンのことを、特に何細胞というか
神経分泌細胞
28
個体を取り除く外部の環境に対し、動物体内の細胞を取り巻く体液の状態のことを何というか
体内環境
29
体液のうち、管の中ではなく細胞間の隙間を埋めるように細胞を取り囲む液体を、特に何というか
組織液
30
組織液の一部がリンパ管内に移動して流れるようになった場合、その液体を特に何というか
リンパ液
31
ヒトではよく発達している、体内環境がある一定の範囲内に保たれている状態のことを、特に何というか
恒常性
32
肝臓では吸収したグルコースをある物質に変えて貯蔵し、血糖濃度を調節している。この物質の名称は何か
グリコーゲン
33
すい臓のランゲルハンス島B細胞から分泌され、血糖濃度を低下させるホルモンは何か
インスリン
34
すい臓のランゲルハンス島A細胞から分泌され、血糖濃度を上昇させるホルモンは何か
グルカゴン
35
副腎皮質から分泌され、タンパク質から糖を合成することで血糖濃度を上昇させるホルモンは何か
糖質コルチコイド
36
インスリンの分泌量が不十分だったり、組織の細胞に対する効果が低下したりすることで、血糖濃度が極端に上昇してしまう疾病を、特に何というか
糖尿病
37
血球の1種で、血管が破損すると集結して血液凝固を起こす成分の1つを放出するものは何か
血小板
38
血小板から放出される血液凝固因子などのはたらきにより、血液中につくられる繊維状のタンパク質を何というか
フィブリン
39
フィブリンに血球が絡みつき、傷口をふさぐように固まったものを何というか
血ぺい
40
血液中の有形成分(血球)を除いた液体成分を特に何というか
血しょう