記憶度
5問
15問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
ある検査の結果とある疾病の有無との関係を表に示す。この検査における特異度はどれか。
0.97
2
エビデンスレベルがもっとも低いのはどれか。
専門家委員会報告
3
臨床上の疑問を定式化するために用いられるPICO(PECO)の要素について正しいのはどれか。
I:Intervention(介入)
4
次に示す演算ができないのはどれか。2つ選べ。
順序変量同士の足し算, 名義変量同士の足し算
5
統計・検定についての記述で誤っているのはどれか。
正規分布する標本では平均値±2×標準偏差内に全体の約70%が含まれる。
6
次の箱ひげ図の矢印があらわす統計量はどれか
中央値
7
DPC調査データの各様式とそれに含まれるデータ内容の組み合わせで正しいのはどれか。
Hファイル─重症度、医療・看護必要度に係る評価票の評価値
8
NDBに格納されているのはどれか。2つ選べ
特定健診情報, 医療保険レセプト情報
9
保健医療情報分野のデータベースのうち顕名データベースはどれか。
全国がん登録データベース
10
システマティックレビューの説明として正しいのはどれか。
現存する文献の徹底的なレビューを行う
11
コホート研究について正しいのはどれか。
固定集団を一定期間追跡調査する
12
スクリーニング検査において、妥当性が高いと評価できるのはどれか。
感度が高く、特異度が高い
13
治験の3段階のうち、第Ⅱ相試験の説明として正しいのはどれか。
少数の患者に「治験薬」を使い、治療効果や効き方、副作用の程度や用法・用量を検討する
14
変量の種類と例示との組み合わせで正しいのはどれか。
連続変量 - 血圧
15
データの収集後、最初に行うべきことは何か。
データ分布の形状を求める
16
表に示す統計量の標本で、赤血球数が420万/μリットル以下の人数はどれくらいか。なお、赤血球数の分布は正規分布に従うものとする
800万人
17
複数の説明変数があるとき、これらを用いて目的変数の事象発生確率をモデル化するのはどれか。
ロジスティック回帰分析
18
ナショナルデータベース(NDB)に格納されていない項目はどれか。
TNM分類
19
がん登録に関して正しいのはどれか。二つ答えよ。
「地域がん登録」は「全国がん登録」に発展した, 全国がん登録のデータベースに登録される情報には「がんと診断された人の氏名」が含まれる
20
下表の検査における感度と特異度の組み合わせで正しいのはどれか。
感度60%、特異度67%
21
システマティック・レビューの説明として誤っているのはどれか。
ランダム化比較試験(RCT)の研究のみを対象として分析を行う。
22
臨床試験の過程において、少人数の患者を対象として行うのはどれか。(2つ)
探索試験(前期), 探索試験(後期)
23
箱ひげ図では表現できない統計量はどれか。
標準偏差
24
データのばらつきを示す指標はどれか。(2つ)
標準偏差, 四分位範囲
25
母集団の分布を仮定せずに行える検定はどれか。(2つ)
符号検定, Wilcoxonの順位和検定
26
仮説検定について誤っているのはどれか。
検定統計量の値が棄却域に含まれれば対立仮説を棄却する。
27
DPC対象病院にのみ提出が求められているのはどれか。
Dファイル
28
NDBに格納されているデータはどれか。(2つ)
特定健診データ, 医療保険レセプトデータ
29
全国がん登録において、医療機関が患者のがんに関する情報を届け出る先はどこか。
都道府県に設置されたがん登録室
30
新薬開発のための臨床試験において、健常人ボランティアを対象とするのはどれか。
臨床薬理試験
31
医学研究に関する用語とその説明の組み合わせで誤っているのはどれか。
介入研究 - 健康や疾病の姿を単に観察する研究のこと
32
疾患に罹患していない患者のなかで、検査結果が陰性の患者の割合を表すのはどれか。
特異度
33
正規分布の形を決めるのはどれか。2つマークしなさい。
平均値, 標準偏差
34
帰無仮説を棄却するか否かを判定する際に、あらかじめ決めておく基準はどれか。
有意水準
35
正規分布に従わない独立な2群の差を比較する手法としてもっとも適切なのはどれか。
Wilcoxonの順位和検定
36
レセプト情報ならびに特定健康診査の結果の情報が格納されているデータベースはどれか。
NDB
37
がん登録について誤っているのはどれか。
全ての病院で臓器がん登録が実施されている。