問題一覧
1
近く物体を見る場合には水晶体の厚みが増加する
◯
2
瞳孔括約筋が収縮すると散瞳が起こる
×
3
光が目に入ると散瞳が起こる
×
4
暗い所から明るいところに移動すると、暗順応が起こる
×
5
視細胞には錐体細胞と双極細胞がある
×
6
網膜の錐体細胞は主に明暗の識別に関与する
×
7
網膜の杆体細胞は主に色の識別に関与する
×
8
網膜中心窩は視神経乳頭にある
×
9
網膜中心窩には周辺部よりも錐体細胞の密度が高い
◯
10
網膜の乳頭部は視野検査で盲斑(マリオットの盲点)を作る
◯
11
ロドプシンは網膜の杆体細胞に含まれる
◯
12
網膜の双極細胞は視覚に関与する
◯
13
網膜の神経節細胞の軸索は集合して動眼神経となる
×
14
視覚情報は視床の内側膝状体を経由して脳皮質に伝えられる
×
15
一側の眼からの視神経はすべて視交叉で交叉する
×
16
視覚野は側頭葉にある
×
17
外部の情景は網膜上に倒立像として写る
◯
18
音は周波数が高いほど高く聞こえる
◯
19
耳小骨は前庭窓の振動を鼓膜へ伝える
×
20
鼓膜は中耳と内耳との境にある
×
21
アブミ骨は内耳にある
×
22
アブミ骨は聴覚に関与する
◯
23
蝸牛は聴覚の受容に関与する
◯
24
コルチ器官は平衡感覚に関与する
×
25
聴覚は有毛細胞に感受される
◯