暗記メーカー
ログイン
社会 金融と日本銀行の役割 ★4
  • ぼたん

  • 問題数 24 • 8/27/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一国の中央銀行の金の保有量にもとづいて通貨を発行する。

    金本位制度

  • 2

    金と交換出来る、金本位制度の紙幣。

    兌換紙幣

  • 3

    金の保有量と関係なく、自由裁量で通貨を発行できる制度。

    管理通貨制度

  • 4

    金と交換できない、管理通貨制度で用いられる紙幣。

    不換紙幣

  • 5

    個人や企業、地方公共団体などが保有する通貨の総量。

    マネーストック

  • 6

    現金通貨と預金通過の多い方

    預金通貨

  • 7

    企業が株式などを発行して資金を調達する方法。

    直接金融

  • 8

    企業が金融機関から賃金を借り入れる方法。

    間接金融

  • 9

    銀行が預かっている預金額の何倍もの資金を貸し出すこと。

    信用創造

  • 10

    財やサービスの価値を価格によって決定する

    価値尺度

  • 11

    財やサービスを購入する

    交換・支払い手段

  • 12

    資材として紙幣を存在する

    価値貯蔵手段

  • 13

    市中銀行への貸し付けや預金の受け入れを行う。個人や企業とは取り引きしない。

    銀行の銀行

  • 14

    税金などの国庫金の出納を行う。

    政府の銀行

  • 15

    紙幣を発行する。硬貨は日本銀行ではなく政府が発行。

    発券銀行

  • 16

    金融政策、不況時は通貨量を増やす

    金融緩和

  • 17

    金融政策、好況時は通貨量を減らす

    金融引き締め

  • 18

    日本銀行が、市中銀行と国債などの有価証券を売買することで通過量を調整する。(オープンマーケットオペレーション)

    公開市場操作

  • 19

    公開市場操作、不況時に国債などを買い通過量を増やし、景気を刺激する。

    買いオペレーション

  • 20

    公開市場操作、好況時に国債などを売り通過量を減少させインフレを抑制する

    売りオペレーション

  • 21

    市中銀行は受け入れた預金の一定割合を日本銀行に預けなければならない。

    預金準備率操作

  • 22

    預金準備率操作、不況時には?

    引き下げ

  • 23

    預金準備率操作、好況時は?

    引き上げ

  • 24

    金利政策、市中銀行に資金を貸し出す時の利子率

    公定歩合