問題一覧
1
公認心理師の業務には何が含まれますか?
①心理アセスメント、②カウンセリング·心理療法、③コンサルテーション、④心理教育。
2
多職種連携について定めているのは公認心理師法何条?
第42条
3
信用失墜行為の禁止は第何条に書かれている?
第40条
4
秘密保持義務は第何条に明記されているか
第41条
5
連携については第何条に示されている?
第42条
6
構成心理学は何を説明しようとする心理学ですか?
精神現象を要素に分け、要素を結合して心的現象を説明する。
7
構成心理学は別名何と呼ばれていますか?
要素心理学
8
W. M. Wundtはどの大学に心理学実験室を開設しましたか?
Leipzig大学
9
Wundtは意識をどのように考えましたか?
要素に還元できると考えた。
10
Wundtの弟子であるE. B. Titchenerは何をアメリカに持ち帰りましたか?
Wundt心理学
11
構成心理学はどのように発展しましたか?
Wundt心理学をアメリカに持ち帰り、構成主義として発展した。
12
Wundtが心理学実験室を開設したのは何年ですか?
1879年
13
構成心理学の主な目的は何ですか?
心的現象を説明すること。
14
E. B. Titchenerはどのような役割を果たしましたか?
Wundt心理学をアメリカに持ち帰り、発展させた。
15
構成心理学のアプローチはどのようなものですか?
要素に分けて分析するアプローチ。
16
比較心理学の目的は何ですか?
ヒトの進化の過程と、ヒトの「こころ」を理解すること
17
比較心理学はどのような対象を比較しますか?
ヒトと動物
18
比較心理学はどのような学問ですか?
ヒトと動物を比較する学問
19
比較心理学が理解しようとするものは何ですか?
ヒトの「こころ」
20
比較心理学はどのような過程を研究しますか?
ヒトの進化の過程
21
比較心理学はどのような方法で研究を行いますか?
ヒトと動物の行動を比較する方法
22
比較心理学において重要な要素は何ですか?
ヒトと動物の比較
23
比較心理学はどのような分野に関連していますか?
心理学
24
比較心理学の研究対象には何が含まれますか?
ヒトと動物の行動
25
比較心理学の研究成果は何に応用されることがありますか?
心理療法や教育
26
行動主義心理学の研究対象は何ですか?
行動
27
J.B.Watsonは何を主張しましたか?
心理学は、客観的に測定可能な行動を研究対象とすべきである
28
行動主義宣言が出された年はいつですか?
1913年
29
行動主義を打ち出したのは誰ですか?
J.B.Watson
30
行動主義心理学はどのようなアプローチを取りますか?
客観的な測定可能な行動の研究
31
行動主義心理学はどのような心理学の一分野ですか?
行動を研究対象とした心理学
32
J.B.Watsonが提唱した心理学の考え方は何ですか?
行動主義
33
行動主義心理学の主な目的は何ですか?
行動の理解と予測
34
行動主義心理学はどのような方法論を重視しますか?
実験的手法
35
行動主義心理学の発展に寄与した人物は誰ですか?
J.B.Watson
36
新行動主義心理学はいつ登場したか?
1930年代
37
新行動主義心理学は行動主義の何世代目か?
第二世代
38
E. C. Tolmanが提唱した理論は何か?
S-O-R理論
39
C. L. Hullの理論は何と呼ばれているか?
動因低減説
40
B. F. Skinnerが提唱した理論は何か?
S-R理論
41
新行動主義心理学の主な理論の一つに含まれないものはどれか?
行動主義理論
42
新行動主義心理学はどの心理学の流派に属するか?
行動主義
43
新行動主義心理学の理論の中で、刺激と反応の関係を重視するのはどれか?
S-R理論
44
E. C. Tolmanの理論は何を重視しているか?
刺激-有機体-反応の関係
45
新行動主義心理学の理論は何を基にしているか?
行動主義
46
ゲシュタルト心理学が重視するものは何ですか?
一体性
47
M. Wertheimerが着目した現象は何ですか?
仮現運動
48
「全体は部分の総和を超える」という考えを唱えたのは誰ですか?
M. Wertheimer
49
K. Lewinはゲシュタルトの理論をどのように発展させましたか?
集団力学として
50
ゲシュタルト心理学は何を重んじていますか?
全体
51
M. Wertheimerが示したことは何ですか?
全体は部分の総和を超える
52
K. Lewinの理論はどのような分野に応用されましたか?
集団
53
ゲシュタルト心理学において、人間は与えられた刺激をどのように知覚しますか?
まとまりをもったものとして
54
ゲシュタルト心理学の基本的な考え方は何ですか?
全体を重んじる
55
M. Wertheimerが提唱した理論は何ですか?
ゲシュタルトの重要性
56
ゲートコントロール理論は誰によって発表されたか?
P. WallとR. Melzack
57
ゲートコントロール理論は何に関する学説か?
痛みの制御
58
ゲートコントロール理論が発表された年はいつか?
1965年
59
近年注目を集めている研究は何に関するものか?
神経回路の研究
60
ゲートコントロール理論はどのような効果を得るための研究として注目されているか?
鎮痛効果
61
P. WallとR. Melzackは何を発表したか?
ゲートコントロール理論
62
ゲートコントロール理論はどの分野に関連しているか?
医学
63
痛みの制御に関する学説は何と呼ばれるか?
ゲートコントロール理論
64
神経回路の研究はどのような目的で行われているか?
鎮痛効果を得るため
65
ゲートコントロール理論は何年に発表されたか?
1965年
66
温覚とは何ですか?
皮膚より高い温度刺激によって生じる感覚
67
温覚はどこで感じられますか?
皮膚の温点で感じる
68
温覚はどのような刺激によって生じますか?
皮膚より高い温度刺激
69
温覚に関連する感覚器官は何ですか?
皮膚
70
温覚はどのような感覚の一部ですか?
感覚
71
温覚は何を感じるための感覚ですか?
温度
72
温覚はどのような温度の刺激に反応しますか?
高い温度刺激
73
温覚を感じるために必要なものは何ですか?
温点
74
温覚はどのような感覚と関連していますか?
温度感覚
75
温覚はどのような生理的役割を持っていますか?
温度の変化を感じ取る
76
嗅覚とは何ですか?
においの感覚
77
嗅覚はどのように生じますか?
揮発性物質が嗅覚器の感覚細胞に化学的刺激を与えることによって
78
嗅覚器の感覚細胞は何に反応しますか?
揮発性物質
79
嗅覚はどの感覚に分類されますか?
化学感覚
80
嗅覚に関与する物質は何ですか?
揮発性物質
81
嗅覚が刺激を受けるのはどのような物質ですか?
化学的刺激を与える揮発性物質
82
嗅覚はどのような感覚ですか?
においの感覚
83
嗅覚器は何を感知しますか?
におい
84
嗅覚の刺激はどのように発生しますか?
揮発性物質が感覚細胞に作用することによって
85
嗅覚において重要な役割を果たす細胞は何ですか?
感覚細胞
86
触圧覚とは何ですか?
ものに触れた時に感じる感覚と、触点が外部からやや強く刺激され感じる圧迫感のこと。
87
触圧覚はどのような刺激によって感じられますか?
外部からやや強く刺激されることによって感じられる。
88
触圧覚はどのような感覚に分類されますか?
触覚に分類される。
89
触圧覚が感じられる状況はどのようなものですか?
ものに触れた時や圧迫感を感じる時。
90
触圧覚はどのような感覚の一部ですか?
触覚の一部。
91
触圧覚を感じるためには何が必要ですか?
物体との接触が必要。
92
触圧覚はどのような感覚の変化を示しますか?
圧迫感の変化を示す。
93
触圧覚はどのような感覚器官によって感じられますか?
皮膚によって感じられる。
94
触圧覚が強く感じられるのはどのような時ですか?
外部から強い刺激を受けた時。
95
触圧覚はどのような感覚と関連していますか?
触覚と関連している。
96
自己受容感覚とは何ですか?
脳内で身体の位置を調整する感覚のこと。
97
L. R. Harrisは何を用いて身体の位置感覚を変更する仮説を立てましたか?
逆さ眼鏡
98
L. R. Harrisの仮説によると、知覚順応の本質は何ですか?
逆さ眼鏡によって見える位置に身体の位置感覚を変更していくこと。