暗記メーカー
ログイン
到達度試験対策2
  • 問題数 86 • 4/30/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1剤の考え方4つ

    服用時点が同一、食直前と食前は食前として1剤、内服用固形剤と内服用液剤は別剤、服用方法が異なれば別剤

  • 2

    グリメピリドの規格と剤形

    錠剤、OD錠:0.5、1、3mg

  • 3

    メトホルミン塩酸塩の規格

    250、500mg

  • 4

    ボグリボースの規格と剤形

    錠剤、OD錠:0.2、0.3mg

  • 5

    ピオグリタゾン塩酸塩の規格と剤形

    錠剤、OD錠:15、30mg

  • 6

    カナグリフロジン水和物の規格と剤形

    錠剤、OD錠:100mg

  • 7

    エゼチミブの規格と剤形

    錠剤、OD錠:10mg

  • 8

    ロスバスタチンカルシウムの規格と剤形

    錠剤、OD錠:2.5、5、10mg

  • 9

    フェノフィブラートの規格

    53.3、80mg

  • 10

    ビソプロロールフマル酸塩の規格

    0.625、2.5、5mg

  • 11

    プロプラノロール塩酸塩の規格と剤形

    錠剤:10mg、徐放カプセル:60mg、注射液:2mg、シロップ:0.375%

  • 12

    カルベジロールの規格

    1.25、2.5、10、20mg

  • 13

    アムロジピンベシルの規格と剤形

    錠剤、OD錠:2.5、5、10mg

  • 14

    ジルチアゼム塩酸塩の規格と剤形

    錠剤:30、60mg、徐放カプセル:100、200mg、注射液:10、50、250mg

  • 15

    イミダプリル塩酸塩の規格

    2.5、5、10mg

  • 16

    カンデサルタンシレキセチルの規格と剤形

    錠剤、OD錠:2、4、8、12mg

  • 17

    硝酸イソソルビドの規格と剤形

    錠剤:10、20mg、徐放カプセル:20mg、注射液:5、50、100mg、テープ:40mg、口腔内スプレー:1.25mg

  • 18

    ジピリダモールの規格と剤形

    錠剤:12.5、25、100mg、散剤:12.5%、注射液:10mg

  • 19

    メキシレチン塩酸塩の規格と剤形

    錠剤、カプセル:50、100mg、注射液:125mg

  • 20

    アミオダロンの規格と剤形

    錠剤:100mg、速崩錠:50、100mg、注射液:150mg

  • 21

    ジゴキシンの規格と剤形

    錠剤:0.0625、0.125、0.25mg、散剤:0.1%、液剤:0.05mg/mL、注射液:0.25mg

  • 22

    リマプロストアルファデクスの規格

    5μg

  • 23

    フロセミドの規格、剤形

    錠剤:10、20、40mg、細粒:4%、注射液:20、100mg

  • 24

    トリクロルメチアジドの規格

    1、2mg

  • 25

    スピロノラクトンの規格と剤形

    錠剤:25、50mg、細粒:10%

  • 26

    リスペリドンの規格と剤形

    錠剤、OD錠:0.5、1、2、3mg、液剤:1mg/mL(分包:0.5、1、2、3mg)、細粒:1%、注射液:25、37.5、50mg

  • 27

    オランザピンの規格と剤形

    錠剤、OD錠:2.5、5、10mg、細粒:1%、注射液:10mg

  • 28

    アリピプラゾールの規格と剤形

    錠剤:1、3、6、12、24mg、OD錠:3、6、12、24mg、散剤:1%、液剤:0.1%(分包:1、3、6、12mg)、注射液:300、400mg

  • 29

    パロキセチン塩酸塩水和物の規格と剤形

    錠剤、OD錠:5、10、20mg、CR錠:6.25、12.5、25mg

  • 30

    ミルナシプラン塩酸塩の規格

    12.5、15、25、50mg

  • 31

    エチゾラムの規格と剤形

    錠剤:0.25、0.5、1mg、細粒:1%

  • 32

    ジアゼパムの剤形と規格

    錠剤:2、5、10mg、散剤:1%、シロップ:0.1%、注射液:5、10mg、坐剤:4、6、10mg

  • 33

    ゾルピデム酒石酸塩の規格と剤形

    錠剤、OD錠、ODフィルム、内用液:5、10mg

  • 34

    トリアゾラムの規格

    0.125、0.25mg

  • 35

    フルニトラゼパムの規格と剤形

    錠剤:1、2mg、注射液:2mg

  • 36

    ラメルテオンの規格

    8mg

  • 37

    公費負担医療:法別番号10、窓口負担は?

    結核、5%

  • 38

    公費負担医療:法別番号21、窓口負担は?

    自立支援医療(精神通院医療)、原則1割

  • 39

    公費負担医療:法別番号15、窓口負担は?

    自立支援医療(更生医療)、原則1割

  • 40

    公費負担医療:法別番号16、窓口負担は?

    自立支援医療(育成医療)、原則1割

  • 41

    公費負担医療:法別番号19、窓口負担は?

    原子爆弾被爆者医療、なし

  • 42

    公費負担医療:法別番号54、窓口負担は?

    難病等(指定疾病)、原則2割

  • 43

    公費負担医療:法別番号52、窓口負担は?

    小児慢性特定疾病、原則2割

  • 44

    公費負担医療:法別番号66、窓口負担は?

    石綿による健康被害、なし

  • 45

    公費負担医療:法別番号25、窓口負担は?

    支援給付(医療支援給付)、なし

  • 46

    公費負担医療:法別番号12、窓口負担は?

    生活保護、医療扶助:調剤券の患者負担額以内

  • 47

    自家製剤加算(外用薬):1調剤につき、錠剤・トローチ剤・軟硬膏剤・パップ剤・リニメント剤・坐剤は何点か、点眼・点鼻・点耳剤・浣腸剤は何点か、液剤は何点か

    90、75、45

  • 48

    自家製剤加算(頓服薬):1調剤につき、液剤以外と液剤はそれぞれ何点か

    90、45

  • 49

    自家製剤加算(内服薬):1調剤につき、液剤以外(7日分につき)と液剤はそれぞれ何点か

    20、45

  • 50

    麻薬等加算:麻薬、向精神薬・覚醒剤原料・毒薬はそれぞれ何点か

    70、8

  • 51

    計量混合調剤加算(1調剤につき):液剤、散剤または顆粒剤、軟・硬膏剤それぞれ何点か、また予製は何分の何か

    35、45、80、1/5

  • 52

    薬剤調整料:頓服薬は処方箋受付1回につき何点か、注射薬は処方箋受付1回につき何点か、外用薬は1調剤につき何点か(何調剤までか)、内服用滴剤は1調剤につき何点か

    21、26、10、3、10

  • 53

    薬剤調整料は1剤につき何点か。また何剤まで算定できるか

    24、3

  • 54

    薬学管理料:内服薬1剤につき1〜7日分、8〜14日分、15〜28日分、29日分以上それぞれ何点か、内服薬がない場合は処方箋受付1回につき何点か

    4、28、50、60、4

  • 55

    肥満症と高度肥満症の体重減少率目標値

    3〜6ヶ月で3%、5〜10%

  • 56

    肥満症:エネルギーは○○(kcal/kg)×標準体重(kg)/日以下、糖質は○〜○%E、たんぱく質は○〜○%E、脂質は○〜○%E

    25、50〜60、15〜20、20〜25

  • 57

    高度肥満症患者(BMI≧35):低エネルギー食(○○○)○○kcal/kg×標準体重(kg)、もしくは超低エネルギー食(○○○○)○○○kcal/日以下を用いることがある。

    LCD、20、VLCD、600

  • 58

    LCDおよびVLCDでは不足しがちな栄養素を何で補うか。

    フォーミュラ食

  • 59

    高齢者糖尿病:たんぱく質は、健康な高齢者で○〜○g/kg体重/日、低栄養リスク高齢者で○〜○g/kg体重/日

    1.0〜1.2、1.2〜1.5

  • 60

    高LDL-C血症:○○○○○、○○○○○○○を多く含む食品を控える。コレステロール○mg/日未満

    飽和脂肪酸、トランス脂肪酸、200

  • 61

    高TG血症:○○○○○の摂取を控える、○○○○○○○○○○○○を多く含む魚類摂取を増やす

    アルコール、n-3系多価不飽和脂肪酸

  • 62

    高カイロミクロン血症:脂質○○g以下または○○%E以下に制限し、○○○○○を利用する。

    20、15、中鎖脂肪酸

  • 63

    低HDL-C血症:○○○○○○○を控え、○○○○○○○○○○○○の過剰を避けるため植物油の過剰摂取を控える

    トランス脂肪酸、n-6系多価不飽和脂肪酸

  • 64

    高血圧:十分なカリウム摂取(男性○mg/日、女性○mg/日以上)、エタノール男性○〜○mL/日以下、女性○〜○mL/日以下

    3000、2600、20〜30、10〜20

  • 65

    糖尿病:エネルギーは、○○体重×○○○○○○○で求める。 目標体重は、65歳未満が身長(m)^2×○○、高齢者が身長(m)^2×○○〜○○で求める。 炭水化物は○〜○%E、たんぱく質は〜○%E、脂質は○%超える場合○○○○○減じる。 食物繊維は○g/日以上、アルコールは○○g/日まで。 ○○○や合併症がある場合は禁酒。

    目標、エネルギー係数、22、22〜25、40〜60、20、25、飽和脂肪酸、20、25、肝疾患

  • 66

    糖尿病合併症予防:高トリグリセリド血症では○○○○○、○○○、○○の摂りすぎに注意。腎機能低下時(腎症第3期または、尿中アルブミン排泄量300mg/gクレアチニン以上)で、たんぱく質制限食(○〜○g/kg目標体重)を考慮。ネフローゼ症候群では、低たんぱく質食(○g/kg目標体重)を考慮。

    飽和脂肪酸、ショ糖、果糖、0.8〜1.0、0.8

  • 67

    脂質異常症:エネルギーは、○○体重(kg)×○○○○○(kcal)を目指し、まずは現状から○○○kcal/日程度を減じる。 脂質は○〜○%E、飽和脂肪酸は○%E未満、炭水化物は○〜○%E、食物繊維は○g/日以上、○○○、○○○○、○○の過剰摂取に注意。 アルコールは○g/日以下

    標準、身体活動量、250、20〜25、7、50〜60、25、ショ糖、ブドウ糖、果糖、25

  • 68

    調剤基本料1は何点?

    45

  • 69

    地域支援体制加算1は何点?

    32

  • 70

    地域支援体制加算2は何点?

    40

  • 71

    かかりつけ薬剤師指導料は何点?

    76

  • 72

    吸入薬指導加算は何点?

    30

  • 73

    後発医薬品調剤体制加算1は、調剤数量何%?また、何点か。

    80、21

  • 74

    後発医薬品調剤体制加算2は、調剤数量何%?また、何点か。

    85、28

  • 75

    後発医薬品調剤体制加算3は、調剤数量何%?また、何点か。

    90、30

  • 76

    重複投与・相互作用等防止加算は何点?(残薬調整以外と残薬調整それぞれ)

    40、20

  • 77

    服薬情報等提供料1は何点?

    30

  • 78

    服薬情報等提供料2は何点?

    20

  • 79

    服薬情報等提供料3は何点?

    50

  • 80

    服薬管理指導料は何点か(原則3ヶ月以内に同じ薬局に再度処方箋を持参し、お薬手帳を持参した場合と、それ以外の場合)

    45、59

  • 81

    服用薬剤調整支援料1(内容薬6種類以上→2種類以上減少、月1回まで)は何点?

    125

  • 82

    服用薬剤調整支援料2(内服薬6種類以上→処方医への重複投与等の解消提案、3月に1回まで)は何点?(実績ありとそれ以外)

    110、90

  • 83

    連携強化加算の点数

    5

  • 84

    医療DX推進体制整備加算の点数

    4

  • 85

    外来服薬支援料1の点数(月1回まで)

    185

  • 86

    外来服薬支援料2の点数(一包化支援、内服薬のみ)、7日分と43日分以上

    34、240