問題一覧
1
小豆にはレシチンが含まれる。
×
2
大豆の第1制限アミノ酸は、リシンである。
×
3
米のたんぱく質は、グリシニンが主成分である。
×
4
ねぎやたけのこは?
茎菜類
5
植物性食品は、砂糖類と油脂類を除いて食物繊維が多く含まれる。
◯
6
米のたんぱく質は、オリゼニンが主成分である。
◯
7
米には、必須アミノ酸であるリシンは少ない。
◯
8
大豆のたんぱく質は、オリゼニンが主成分である。
×
9
みょうがは?
花菜類
10
しょうがに含まれる辛味成分は?
ジンゲロン
11
えん麦はオートミールの原料で、たんぱく質、脂質は小麦より多い。
◯
12
総合栄養食品は、食事として摂取すべき栄養素をバランスよく配合した総合食品で、疾患等により通常の食事で十分な栄養を摂ることが困難な者に適している旨を表示できる。
◯
13
しょうゆは小豆、小麦、食塩、水を原料として発酵させたものである。
×
14
大豆の第1制限アミノ酸は、メチオニンである。
◯
15
一般的に、魚肉は、牛肉に比べて肉基質たんぱく質の含有量が少ない。
◯
16
茶に含まれる主な成分はカフェイン、カテキンなどである。
◯
17
茶に含まれる主な成分は、レンニン、カテキンなどである。
×
18
大麦は、グルテンを形成する。
×
19
次のうち、遺伝子組み換え表示の対象となる農産物として誤っているものを一つ選びなさい
大根
20
麦芽は、麦飯や、みその原料として用い、大麦は、ビール、ウイスキー、あめの原料となる。
×
21
小豆は、大豆よりでん粉を多く含む。
◯
22
大豆にはレシチンが含まれる。
◯
23
大豆は、小豆よりでん粉を多く含む。
×
24
ラードは何の脂肪組織?
豚
25
だいこんには、たんぱく分解酵素のプロテアーゼやでんぷん分解酵素のアミラーゼなどが含まれる。
◯
26
魚肉練製品の弾力性は、アクトミオシンに起因する。
◯
27
大豆に含まれるトリプシンインヒビターは、加熱すると有毒作用はなくなる。
◯
28
魚肉練製品の弾力性は、肉基質たんぱく質に起因する。
×
29
総合栄養食品は、食事として摂取すべき栄養素をバランスよく配合した総合食品で、疾患等により通常の食事で十分な栄養を摂ることが困難な者には向かない。
×
30
野菜の色素、香り、苦味などの成分が、抗酸化や抗がん性など高い生理機能を有することが解明され、これらの成分をフィトケミカルと呼ぶ。
◯
31
えん麦はオートミールの原料で、たんぱく質、脂質は小麦より少ない。
×
32
緑黄色野菜は原則として、可食部100g当たりカロテンを100mg以上含む野菜をいう。
×
33
しょうゆは大豆、小麦、食塩、水を原料として発酵させたものである。
◯
34
オリーブオイルの原料となる植物の部位は?
果実
35
魚油に含まれる不飽和脂肪酸は、酸化されやすい。
◯
36
日本食品標準成分表は( A )が公表しているものである。
文部科学省
37
低たんぱく質食品は、脂質摂取制限を必要とする肥満症などに適する旨を表示できる。
×
38
日本農林規格による「ベーコン」の原料として、正しいものを一つ選べ。
豚のばら肉
39
パーム油の原料となる植物の部位は?
果実
40
遠洋回遊魚に分類される魚として、誤っているものを一つ選べ。
さば
41
魚油に含まれる不飽和脂肪酸は、酸化しにくい。
×
42
遺伝子組換え食品の表示は任意表示である。
×
43
野菜の色素、香り、苦味などの成分が、抗酸化や抗がん性など高い生理機能を有することが解明され、これらの成分をプロテアーゼと呼ぶ。
×
44
とうもろこしのたんぱく質は、トリプトファンを多く含む。
×
45
一般的に、魚肉は、牛肉に比べて肉基質たんぱく質の含有量が多い。
×
46
とうもろこしのたんぱく質は、必須アミノ酸のリシンとトリプトファンが少なく、アミノ酸価が低い。
◯
47
植物性食品は、砂糖類と油脂類を除いてたんぱく質が多く含まれる。
×
48
だいこんは、たんぱく分解酵素であるグリコーゲンを含む。
×
49
玉ねぎは?
茎菜類
50
こしょう(ペッパー) に含まれる特徴成分は?
ピペリン
51
遺伝子組換え食品の表示は義務表示である。
◯
52
大豆のたんぱく質は、グリシニンが主成分である。
◯
53
低たんぱく質食品は、たんぱく質摂取制限を必要とする疾患(腎臓疾患等)に適する旨を表示できる。
◯
54
栄養成分表示で表示義務がある成分として、誤っているものを一つ選べ
糖質
55
大麦は、麦飯や、みその原料として用い、麦芽は、ビール、ウイスキー、あめの原料となる。
◯
56
大豆に含まれるトリプシンインヒビターは、加熱しても有毒作用はなくならない。
×
57
緑黄色野菜は、原則として可食部100g当たりカロテン含量が600μg以上の野菜をいう。
◯
58
ヘットは何の脂肪組織?
牛
59
牛肉の部位のうち、その特徴が「きめが細かく、脂肪が少なく、最もやわらかく、1頭から少量しかとれない」とされるものとして、正しいものを一つ選べ。
ヒレ
60
小麦のでんぷんは、胚乳部よりも糊粉層に多く含まれる。
×
61
にんにくは?
茎菜類
62
発酵食品、主な原料、主に利用する微生物の組合せで、誤っているものを一つ選べ。
ビール ― 小麦 ― 麹かび
63
ジャポニカ米の水分含量は?
15%
64
やまのいもは、でん粉が主成分で、マルターゼを多く含む。
×
65
米には、必須アミノ酸であるリシン、トレオニンが多く含まれる。
×
66
小麦のでんぷんは、糊粉層よりも胚芽部に多く含まれる。
◯
67
次のうち、栄養機能食品の栄養成分として誤っているものを一つ選びなさい。
ナトリウム
68
サフランに含まれる色素成分は?
クロシン
69
やまのいもは、でん粉が主成分で、アミラーゼを多く含む。
◯