暗記メーカー
ログイン
じゅんじゅん
  • 小松凜

  • 問題数 50 • 7/4/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エネルギー源としてATPを必要とするのはどれか

    能動輸送

  • 2

    好気的エネルギー代謝でATPを産生する細胞小器官はどれか

    ミトコンドリア

  • 3

    細胞小器官でATPを合成供給するのはどれか

    ミトコンドリア

  • 4

    酸化的リン酸化によってATPを産生するのはどれか

    ミトコンドリア

  • 5

    DNAについて誤っているのはどれか

    ウラシルを含む

  • 6

    DNAについて正しい記述はどれか

    遺伝情報をもつ

  • 7

    RNAが多く含まれる細胞小器官はどれか

    粗面小胞体

  • 8

    RNAを構成する塩基でないのはどれか

    チミン

  • 9

    恒常性がみられないのはどれか

    尿のpH

  • 10

    細胞膜を介した物質の移動で浸透にあたる記述はどれか

    水の分子が溶質濃度の高い方に移動する

  • 11

    半透膜を介して水が溶質濃度の低い側から高い側へ移動する現象はどれか

    浸透

  • 12

    物質の移動について誤っているのはどれか

    細胞膜の半透性は恒常不変のものである

  • 13

    正常血漿の組成はどれか

    Na+140mEq/L、K+5mEq/L、Cl-100mEq/L

  • 14

    細胞外液について正しい記述はどれか

    海水と似たイオン構成である

  • 15

    細胞外液の体重に占める割合で正しいのはどれか

    20%

  • 16

    代謝性アルカローシスの原因となるものはどれか

    頻回の嘔吐

  • 17

    血漿中のアルブミンについて誤っている記述はどれか

    抗体として働く

  • 18

    心臓のスターリングの法則で正しい記述はどれか

    心筋が伸展されるほど収縮力は高まる

  • 19

    心臓でスターリングの法則を示す記述はどれか

    右心房に流入する血液が多くなると心拍出量が増える

  • 20

    心臓の興奮伝導系に属さないのはどれか

    核鎖線維

  • 21

    心臓の刺激伝導系で歩調取り(ペースメーカー)として働くのはどれか

    洞房結節

  • 22

    心臓の刺激伝導系について誤っているのはどれか

    ヒス束は心房中隔を通る

  • 23

    第Ⅰ心音が発生する心周期の時期はどれか

    収縮期の始め

  • 24

    心室が弛緩(拡張)している時に動脈血を抹消組織へ送るのはどれか

    大動脈の収縮

  • 25

    心室内圧が心房内圧よりも低い時期はどれか

    充満気

  • 26

    心周期で房室弁か開放しているのはどれか

    充満期

  • 27

    心周期における等容性収縮期について誤っている記述はどれか

    心室内圧は大動脈圧より高い

  • 28

    心電図から検出できないのはどれか

    弁の開閉異常

  • 29

    心電図から得られない情報どれか

    1回拍出量

  • 30

    心電図のQRS波が表す過程はどれか

    心室の興奮

  • 31

    正常成人の安静時1回心拍出量で正しいのはどれか

    約70ml

  • 32

    毎分心拍出量が増える直接の原因とならないのはどれか

    血圧の上昇

  • 33

    肺に血液を駆出する心臓の部位はどれか

    右心室

  • 34

    正しいのはどれか(2つ)

    心室内圧が心房内圧よりも低下すると血液が心室内に流入する, 第Ⅰ心音は主に房室弁が閉鎖するときに発生する

  • 35

    血管運動神経の分布が最も密な血管はどれか

    細動脈

  • 36

    外肋間筋の収縮期による現象

    胸郭が広がる

  • 37

    気道を拡張させるのはどれか

    交感神経活動の亢進

  • 38

    深い吸気に関与しないのはどれか

    腹斜筋の収縮

  • 39

    外肋間筋の収縮による現象はどれか

    胸郭が広がる

  • 40

    呼吸の吸息時について誤っている記述はどれか

    胸腔内圧が高まる

  • 41

    胸郭の構成に関与しないのはどれか

    鎖骨

  • 42

    胸腔内圧で誤っているのはどれか

    深吸息時には陽圧となる

  • 43

    努力性呼吸の呼息時に起こらないのはどれか

    横隔膜の収縮

  • 44

    肺胞について誤っているのはどれか

    内壁の自発的運動により伸縮する

  • 45

    腹式呼吸はどれか

    横隔膜よる吸気

  • 46

    間質液と血液との間でガス交換が行われるのはどれか

    毛細血管

  • 47

    酸素とヘモグロビンとの結合を左右する因子でないのはどれか

    エリスロポエチン

  • 48

    健常成人の安静時の1回換気量は約何mlか

    500ml

  • 49

    肺の機能的残気量として正しいのはどれか

    残気量と予備呼気量との和

  • 50

    容量が増加すると血中酸素分圧が低下するのはどれか

    死腔量