暗記メーカー
ログイン
2年生 アチーブメントテスト 2021年
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 80 • 8/7/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    漿膜を覆う粘膜上皮細胞はどれか。

    単層扁平上皮

  • 2

    外胚葉由来の器官・臓器はどれか

    副腎髄質

  • 3

    消化管の構成で誤りはどれか。

    マイスナー神経叢は筋層に認める。

  • 4

    腎臓の重量は次のうちどれか。

    120g

  • 5

    肝臓の重量は次のうちどれか。

    1000g

  • 6

    蛋白合成に関与するのはどれか。

    リボソーム

  • 7

    単糖類はどれか。

    フルクトース

  • 8

    HDLの主要アポ蛋白はどれか。

    アポA1

  • 9

    血清蛋白について正しいのはどれか。

    アルブミンは遊離脂肪酸を運搬する。

  • 10

    必須アミノ酸でないのはどれか。

    セリン

  • 11

    免疫担当細胞について正しいのはどれか。

    キラーT細胞はMHCクラスI発現細胞を殺傷する。

  • 12

    MHCクラスII分子を発現している細胞はどれか。

    B細胞

  • 13

    抗原提示細胞はどれか。

    マクロファージ

  • 14

    膜傷害複合体を構成する補体成分はどれか。

    C5

  • 15

    IgMで正しいのはどれか。

    胎盤を通過しない。

  • 16

    正しいのはどれか。

    細菌のグラム染色性は細胞壁の構造で決まる。

  • 17

    正しいのはどれか。

    β-D グルカンは真菌の細胞壁の主成分である。

  • 18

    正しいのはどれか。

    結核症は2類感染症である。

  • 19

    正しいのはどれか。

    バンコマイシンの作用機序は細胞壁合成阻害である。

  • 20

    正しいのはどれか。

    Treponema pallidumは垂直感染する。

  • 21

    僧帽弁が閉じてから大動脈弁が開くまでの心時相はどれか。

    等容収縮期

  • 22

    呼吸運動とその調節について正しいのはどれか。2つ選べ。

    胸腔内は常に陰圧である。, 末梢化学受容器には頚動脈小体と大動脈小体がある。

  • 23

    部位と機能の組合せで正しいのはどれか。

    延 髄 - 呼 吸

  • 24

    正しい組合せはどれか。

    下垂体前葉 - ACTH, 甲状腺 - サイロキシン, 副甲状腺 - パラソルモン

  • 25

    恒常性(ホメオスタシス)に関する記述である。正しいのはどれか。

    体温調節の中枢は視床下部にある。

  • 26

    比較的予後良好な悪性腫瘍はどれか。

    乳癌

  • 27

    がん遺伝子はどれか。

    RAS

  • 28

    肺がんで正しいのはどれか。

    小細胞癌は中心性である。

  • 29

    乳癌について正しいのはどれか。

    骨、リンパ節転移が多い。

  • 30

    胃癌について正しいのはどれか。

    印鑑細胞癌は若い女性に多い。

  • 31

    膵癌で正しいのはどれか。

    膵管の円柱上皮から腺癌が発生する。

  • 32

    統計調査について正しいのはどれか。

    死亡率は人口動態統計で得られる。

  • 33

    コホート研究と症例対照研究について正しいのはどれか。

    コホート研究の相対危険度は直接計算できる。

  • 34

    臨床検査としてデジタル記録する場合、100Hzのサンプリング周波数で記録できるのはどれか。

    脳波

  • 35

    起電力に変換するトランスデューサはどれか。2つ選べ。

    熱電対, ホール素子

  • 36

    抵抗値が最も大きいのはどれか。

  • 37

    微分回路で正しいのはどれか。2つ選べ。

    低域遮断回路として機能する。, 遮断周波数はコンデンサの容量が大きいほど低くなる。

  • 38

    ヒトに経皮感染するのはどれか。

    日本住血吸虫

  • 39

    幼虫移行症を起こすのはどれか。

    広東住血線虫

  • 40

    ヒトを中間宿主とするのはどれか。

    マラリア

  • 41

    アンチトロンビンの機能として誤っているのはどれか。

    活性化プロテインCを失活化する。

  • 42

    次の因子のうち血栓性素因はどれか。

    プロテインC欠損症

  • 43

    サイトカインと主な活性の組み合わせで正しいのはどれか。

    M-CSF - 単球・マクロファージ産生

  • 44

    赤血球で誤っているのはどれか。

    網赤血球は細胞分裂能を有する。

  • 45

    エリスロポエチンについて正しいのはどれか。

    エリスロポエチンは赤血球産生を促進する。

  • 46

    血小板凝集能を示さない物質はどれか。

    フィブリノゲン

  • 47

    SI単位でないのはどれか。

    パーセント[%]

  • 48

    パルスオキシメーターで利用している光の特徴はどれか。

    吸収

  • 49

    分光光度計で真の吸光度より小さい値となるのはどれか。

    測定光に迷光が含まれる。

  • 50

    電子天秤の設置場所として適切なのはどれか。

    相対湿度が60%である。

  • 51

    滅菌について正しいのはどれか。

    オートクレーブは芽胞菌にも有効である。

  • 52

    基準範囲は選択された基準個体の集団の示す計測値の分布で、中央値を含む何%の個体の範囲と定 義付けられているか。

    95%

  • 53

    フッ化ナトリウム入り採血管で測定した方がよいとされる項目はどれか。

    グルコース

  • 54

    溶血検体で偽高値を示す項目はどれか。

    AST

  • 55

    透過率20%のときの吸光度はいくらか(但しlog2=0.301とする)。

    0.699

  • 56

    Michaelis-Mentenの式に従う酵素反応において、最大反応速度(Vmax)の80%となる基質濃度は ミカエリス定数(Km)の何倍か。

    4倍

  • 57

    検査項目と呈色試薬の組合わせで誤っているのはどれか。

    マグネシウム - O-クレゾールフタレインコンプレクソン

  • 58

    原子の壊変と性質について正しいのはどれか。

    半減期とは放射性核種の原子数が1/2に減少するまでの時間をいう。

  • 59

    正しいのはどれか。

    Streptococcus pyogenesは透明の溶血環を形成する。

  • 60

    Vibrio parahaemolyticus が産生する毒素はどれか。

    耐熱性溶血毒(TDH)

  • 61

    菌種と分離培地の組合せで正しいのはどれか。

    Pseudomonas aeruginosa - NAC寒天培地

  • 62

    正しいのはどれか。

    Helicobacter pyloriはウレアーゼを分泌する。

  • 63

    正しいのはどれか。

    Clostridiumperfringensはガス壊疽の起炎菌である。

  • 64

    正しいのはどれか。

    Gimenez染色はLegionella pneumophila用の染色である。

  • 65

    血液型について正しいのはどれか。

    ABO式血液型H抗原を決めている糖はL-フコースである。

  • 66

    輸血前検査について正しいのはどれか。

    交差適合性試験の主試験では供血者血球を用いる。

  • 67

    抗CCP抗体が検出される頻度が最も高い疾患はどれか。

    慢性関節リュウマチ

  • 68

    I型アレルギーについて正しいのはどれか。

    Fcレセプターの架橋が関与する。

  • 69

    前立腺癌に最も特異度の高い腫瘍マーカーはどれか。

    PSA

  • 70

    健常成人の心電図でみられないのはどれか。

    aVR誘導のQRS 波は陽性波形である。

  • 71

    標準12誘導心電図検査について誤っているのはどれか。

    V4誘導は第4肋間と左鎖骨中線との交点に電極をおく。

  • 72

    疾患・病態と心電図所見の組合せで誤っているのはどれか。

    WPW症候群 - PQ時間延長

  • 73

    運動負荷心電図で正しいのはどれか。2つ選べ。

    重症大動脈弁狭窄症は禁忌である。, 運動負荷の中止徴候として持続する10mmHg以上の血圧低下がある。

  • 74

    Holter心電図検査で正しいのはどれか。2つ選べ。

    NASA誘導ではCM5誘導よりP波がみやすい。, 狭心症の診断に有用である。

  • 75

    血流依存性血管拡張反応〈FMD〉の測定で誤っているのはどれか。

    駆血圧は収縮期血圧とする。

  • 76

    試験紙や尿蛋白定量では測定できない微量の尿中アルブミンの検出により早期診断される疾患はどれか。

    糖尿病性腎症

  • 77

    試験紙法による検査で尿路細菌感染症の指標となるのはどれか。2つ選べ。

    亜硝酸塩, 白血球

  • 78

    中間尿に比べて初尿で陽性となりやすい項目はどれか。2つ選べ。

    扁平上皮細胞, 細菌

  • 79

    尿試験紙法の検査項目でアスコルビン酸の服用により偽陰性を示すのはどれか。2つ選べ。

    潜血, 尿糖

  • 80

    尿検体を室温で放置した場合の変化について、誤っているものはどれか。

    pHが酸性側に傾く