問題一覧
1
左から順に何型か答えよ
ピラミッド型、釣り鐘型、つぼ型
2
主な死因別にみた死亡率で2位のものを選べ
心疾患
3
がんの死亡数について、男女合計で1位、2位、3位を答えよ
肺、大腸、胃
4
がんの死亡数について、男性の1位、2位、3位を答えよ
肺、大腸、胃
5
がんの死亡数について、女性の1位、2位、3位を答えよ
大腸、肺、膵臓
6
自殺は性差が大きく、( )が約70%を占める
男性
7
自殺の年代別では( )歳代が最も多い
50
8
自殺の動機については、( )が最多である
健康問題
9
相対危険を求める式を書け
{a/(a+b)}/{c/(c+d)}
10
オッズ比(Odds Ratio:OR)の計算式を書け
AD/BC
11
コホート研究て得られる指標を3つ答えよ
罹患率、相対危険、寄与危険
12
スクリーニング検査の有効性を測る指標として( )と( )、偽陽性率、陽性反応的中度、陰性反応的中度がある
感度、特異度
13
感度(敏感度)は「疾病ありの者を( )と判断する割合」である
正しく陽性
14
特異度は「疾病なしの者を( )と判断する割合」である
正しく陰性
15
陽性反応的中度は「検査で( )反応が出た人のうち、実際に疾病がある者の割合」である
陽性
16
陰性反応的中度は「検査で( )反応が出た人のうち、実際に疾病がない者の割合」である
陰性
17
社会保障は憲法第( )条『( )』に基づいて実施されている
25、生存権
18
セーフティネットとは生活困窮の原因(( )・( )・( )など)に対して、生活の安定を図るためのしゃかいの安全装置である
疾病、老齢、失業
19
社会保障給付費を部門別に1位、2位、3位を答えよ
年金、医療、福祉その他
20
公的扶助とは生活困窮者に対する公的な救済制度の事で、具体的には『( )』に基づく生活保護を指す
生活保護法
21
給付形態が現物である扶助を2つ答えよ
医療扶助、介護扶助
22
リハビリテーションの原則では、疾病の治癒よりも( )を目指す
障害の軽減
23
リハビリテーションの原則では、障害者の( )を目的とする
QOLの向上
24
リハビリテーションの原則では、( )より開始することが望ましい
発症早期
25
身体障害の範囲として ①視覚障害 ②聴覚障害 ③音声機能、言語機能障害 ④肢体不自由 ⑤心臓・腎臓・( )の機能障害 ⑥膀胱または直腸障害 ⑦小腸機能障害 ⑧ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害 ⑨肝臓機能障害 があり、⑤~⑨を( )と総称することもある
呼吸器、内部障害
26
( )は地域における精神保健福祉活動の第一線機関であり、( )は保健所の行う活動を都道府県レベルで技術面から指導・援助する専門機関である
保健所、精神保健福祉センター
27
( )は専門技術職員が保健所や市町村に対して技術援助・支援を行うが、保健所の訪問指導のように自ら住民のもとに出向いて活動する事は無い
精神保健福祉センター
28
国民医療費の現状として、長期的には( )傾向にある
漸増
29
国民医療費の内訳では( )が約50%である
保険料
30
診療種類別国民医療費の7%は( )である
歯科検診医療費
31
国民医療費は65歳以上の1人当たり医療費は65歳未満の約( )倍である
4
32
国民医療費に含まれないものは( )、健康診断、予防接種などがある
正常な妊娠・分娩
33
帝王切開は国民医療費に含まれるか含まれないか
含まれる
34
療養の給付の自己負担割合は原則( )倍だが、年齢に応じ異なる
3
35
医療費の自己負担割合は小学校就学前は( )割、70~74歳は( )割、75歳以上は( )割である
2、2、1
36
医療費を傷病別にみると全年齢の総数では( )の疾患が最も多い
循環器系
37
医療費を傷病別にみると、2位( )、3位( )である
新生物、筋骨格系疾患
38
保健所は( )、( )、( )に設置しなければならない
都道府県、保健所政令市、特別区
39
保健所の役割は、疾病の予防、健康増進、環境衛生等の( )の中心的機関かつ、健康危機管理の拠点である
公衆衛生活動
40
保健所こ監督的機能として、( )、( )、( )の監視指導がある
食品衛生、環境衛生、医事・薬事等
41
医療計画は、医療法に基づいて都道府県が策定し、医療圏の範囲、医療圏ごとの( )を設定している
基準病床数
42
医療計画は( )が地域の実情に応じて策定し、原則( )年ごとに再検討を加える
都道府県、6
43
医療計画項目の5疾病は、( )、脳卒中、心筋梗塞等の心血管疾患、( )、( )である
がん、糖尿病、精神疾患
44
医療計画項目の5事業は、救急医療、( )、僻地医療、周産期医療、小児医療である
災害医療
45
医療計画の記載項目にら、( )数がある
基準病床
46
医療の整備を図るために都道府県ご設定する地域的単位を医療圏という。医療のレベルに応じて一次、二次、三次医療圏に分けられる。二次医療圏と三次医療圏は『( )』による医療計画で規定される
医療法
47
一次医療圏は市町村単位、二次医療圏は335の広域市町村、三次医療圏は( )単位である
都道府県
48
三次医療圏には先進的・高度専門医療で( )がある
特定機能病院
49
妊娠した者は、速やかに( )に妊娠の届出を行う
市町村長
50
母子健康手帳の記載項目には( )線がある
乳幼児身体発育曲
51
新生児マススクリーニングで、日本において最も発見されやすいのが( )である
先天性甲状腺機能低下症
52
健康診査の実施主体はいずれも( )であり、1歳6ヶ月児健康診査と( )健康診査は実施が義務付けられている
市町村、3歳児
53
児童相談所が扱う相談内容で、障害相談は、心身障害、( )、自閉症などがある
知的障害
54
児童虐待の定義は、身体的虐待、( )、心理的虐待、性的虐待がある
ネグレクト
55
保護の怠慢・拒否(ネグレクト)で児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい( )、( )、保護者以外の同居人による同様の行為の放置、その他の保護者としての監護を怠ること
減食、長時間の放置
56
虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、市町村、福祉事務所もしくは( )に通告しなければならない。
児童相談所
57
産前休業は出産予定日前の( )週間で、産後休業は出産後( )週間である
6、8
58
『健康増進法』では一次予防として生活習慣の改善の目標値を示した「( )」の法制化をした
健康日本21
59
健康日本21で目標が設定されている生活習慣病は( )、( )、( )、( )である
がん、糖尿病、循環器疾患、COPD
60
健康増進法は、2018年の( )に関する改正が施行された
受動喫煙防止
61
改正健康増進法の体系で病院は( )となった
敷地内禁煙
62
保険者は( )歳以上の加入者に対して特定健康診査を行う
40
63
2008年から増加する生活習慣病とその医療費の抑制を目的として、( )に着目した健康制度である特定健康診査が開始された
メタボリックシンドローム
64
特定保健指導の内容は、リスクの程度に応じて( )又は( )のふたつがある
動機付け、積極的支援
65
介護保険の保険者は( )及び( )である
市町村、特別区
66
介護保険は( )歳以上のすべての国民が被保険者になる
40
67
要支援認定1・2( )状態であり、( )給付が給付される
要支援状態、予防
68
施設サービスには( )、介護老人保健施設、介護医療院、介護療養型医療施設がある
介護老人福祉施設
69
産業医は事業者に対して、労働者の健康管理などについて必要な( )・( )ができる
意見、勧告
70
労働衛生管理は( )、( )、( )の3つが基本となる
作業環境管理、作業管理、健康管理