暗記メーカー
ログイン
予防医学
  • 戸田有哉

  • 問題数 39 • 7/23/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Q1. 疾病対策として一次予防、二次予防、三次予防がある。下記の中にあてはまるのを書きなさい。 (1)予防→治療やリハビリによって、再発や後遺症、機能低下を防止 (2)予防→健康異常を早期に発見・治療 (3)予防→健康増進と疾病リスクの低減

    1. 三次予防→治療やリハビリによって、再発や後遺症、機能低下を防止 2. 二次予防→健康異常を早期に発見・治療 3. 一次予防→健康増進と疾病リスクの低減

  • 2

    Q2. 疾病対策と一次・二次・三次予防の組み合わせである。正しいのはどれか?

    3. メタボリックシンドロームに対する特定健診・特定保健指導:2次予防

  • 3

    Q5. あるスクリーニング検査を実施した。疾病がある人30人のうち、結果が陽性になった人は24人、陰性は6人であった。また疾病のない人970人うち、結果が陽性になった人は291人、陰性は679人であった。 感度、特異度、有病率、偽陽性、偽陰性、陽性反忙的中度、陽性尤度比を求めなさい。

    24/30=感度: 80% 679/970=特異度: 70% 30/1000=有病率: 3% 偽陽性: 20 偽陰性:30 24/315×100陽性反応的中度: 7.62 0.8➗0.3陽性尤度比: 2.67

  • 4

    Q8(    )に適切な単語を答えなさい。 特定健診: (1)歳から(2)歳までの方を対象に、 (3)に着目した健診によって、 (4)のリスクを早期に発見する

    1. 40 2. 74 3. メタボリックシンドローム 4. 生活習慣病

  • 5

    Q10 BMIを記載してください。 ここでは、単位を記載せず、数値のみを「半角」で、記載してください。 計算の最後に、小数点第2位を四捨五入して、小数第一位まで記載。 身長160cm 体重46k

    46÷(1.6)²=17.9=18.0 18.0

  • 6

    Q11理想体重を求める際に身長(m)2乗にかけるBMI値を答えなさい。

    22㎏/m²

  • 7

    Q12計算したBMIの体格の判定は何か

    低体重(やせ)

  • 8

    Q13()に当てはまる言葉を入れて 日本では肥満(1)、海外ではoverweightとされるBMIは(2)以上である。 日本の基準は日本肥満学会の基準、海外はWHOの基準とします。

    1. 1度 2. 25㎏/m²

  • 9

    Q14 乳幼児の肥満を判定する指標を答えなさい。

    カウプ指数

  • 10

    メッツ(Mets)についての記述である。 下記文章の空欄AとBに入る言葉が正しいのはどれ? Metsとは、「A」が「B」の何倍かを示したものである 1.A:各身体活動時の代謝量 B: 安静時代謝量 2.A: 1日のエネルギー消費量 B; 1日の基礎代謝量 3.A: 各身体活動時の代謝量 B; 基礎代謝量

    1.A:各身体活動時の代謝量 B: 安静時代謝量

  • 11

    以下の条件を使って、エネルギー消費量を算出した場合、エネルギー消費量は? 男性20代 基礎代謝基準値:23.7 体重:60kg PAL:2

    基礎代謝基準値(kcal/日)×体重×身体活動レベルなので、 23.7×60kg×2=2844kcal 2844kcal

  • 12

    尿量と考えられる疾患を答えなさい。 2000㎖以上(1) 400㎖以下(2) 100㎖以下(3)

    1. 糖尿病 2. 脱水 3. 腎不全

  • 13

    糖尿病の三大合併症を答えなさい。

    神経障害, 網膜症, 腎症

  • 14

    食塩摂取量を最も反映させるバイオマーカーは?

    尿中ナトリウム

  • 15

    下記の(A)に入る言葉は? 脂質検査は(A)のスクリーニングとして有用である。

    A. 脂質異常症

  • 16

    Q29 AYA世代が該当する年代は?

    15~39歳

  • 17

    Q30 食事調査方法には、いくつかの種類がありますが、下記の方法は何か? スーパー等で売られている食品を購入し、その中に含まれている食品添加物量を分析して測り、その結果に平均的な1日当たりの食品の喫食量を乗じて摂取量を求めるものスーパー等で売られている食品を購入し、その中に含まれている食品添加物量を分析して測り、その結果に平均的な1日当たりの食品の喫食量を乗じて摂取量を求めるもの

    マーケットバスケット法

  • 18

    Q31 基本(実効)再生産数についてである。 何の指標か?

    流行の拡大の程度を示す指標

  • 19

    Q32 下記条件の場合の、ワクチン有効率(%)を計算してください。 ワクチン非接種者500人のうち、250人がA感染症を発病 ワクチン接種者1000人のうち、40人が A感染症を発病 ワクチン非接種者の発病率

    ワクチン非接種者の発病率 250/500=50% ワクチン接種者の発病率 40/1000=4% (50-4)/50 ×100 (%)=92%

  • 20

    Q33 定期健康診断(安衛則第44条)で、貧血をスクリーニングする際の指標として用いられている項目を2つ答えなさい。

    赤血球数, ヘモグロビン

  • 21

    Q3スクリーニングの定義で、下記のA、B、Cに入る言葉の組み合わせである。 正しいのはどれ? 「比較的 A な検査を用いて、スクリーニングの目的とする疾病(健康障害)の症状の B 人を対象に、その疾病に C 可能性(あるいは将来罹患する可能性)が高いのかそうでないのかを、ふるいわけすること」

    4.A「簡単かつ安価」 B「ない」 C「罹患している」

  • 22

    Q4スクリーニング実施上の原則である。間違っているものはどれ?

    4.侵襲性が高いこと

  • 23

    ROC曲線を使って、陽性と陰性のカットオフ値を考える場合、グラフの「A」が好ましい。「A」に入る言葉はどれ?

    2. 左上に近い点

  • 24

    Q7特定健康診査・特定保健指導の法令根拠はどれ? 1.高齢者の医療の確保に関する法律 2.労働安全衛生法 3.学校保健安全法

    1.高齢者の医療の確保に関する法律

  • 25

    Q9特定保健指導対象者の選定・階層化に用いる追加リスク。判定で使う項目は?正しいものを3つ選んで下さい。 1つまたはそれ以上選択してください:

    脂質, 血圧, 血糖

  • 26

    Q15 (高齢者の)筋肉・脂肪の状態を評価する指標で、サルコペニアの簡易テストにも使われる項目を 下記から選択してください。 1.上腕周囲長(AC) 2.下腿周囲長(CC) 3.上腕三頭筋皮下脂肪厚(TSF)

    2.下腿周囲長(CC)

  • 27

    Q16 総エネルギー消費量は、基礎代謝量、食後の熱産生、身体活動によるエネルギーで構成されますが、 基礎代謝量は全体の何%を占めるでしょうか?

    3.60%

  • 28

    Q17 メッツ(Mets)についての記述である。 下記文章の空欄AとBに入る言葉が正しいのはどれ? Metsとは、「A」が「B」の何倍かを示したものである 1.A:各身体活動時の代謝量 B: 安静時代謝量 2.A: 1日のエネルギー消費量 B; 1日の基礎代謝量 3.A: 各身体活動時の代謝量 B; 基礎代謝量

    1.A:各身体活動時の代謝量 B: 安静時代謝量

  • 29

    健常者の空腹時の血糖値の範囲、目安です。正しいのはどれ?

    70~110 mg/dL

  • 30

    ヘモグロビンA1cについての記述である。下記のA~Cに入る言葉の組み合わせで正しいのはどれ? ヘモグロビンA1cとは、ヘモグロビンに「A」が結合したもので、 過去「B」の平均血糖値を反映している。HbA1cを「C」%以下に保つことが、 糖尿病にともなう血管合併症の発症・進展予防につながる

    2.A:「ブドウ糖」B「1~2か月間」C「6.5」

  • 31

    Q24 腎臓の糸球体の濾過機能を表す指標としてeGFRがあります。計算式により推定することができますが、計算をする際に必要な項目をすべて選択してください。

    性別, 血清クレアチニン(Cr), 年齢

  • 32

    Q26 Friedewaldの式によるLDLコレステロールの式についてです。計算にはどの項目を使いますか?すべて選択してください

    HDLコレステロール, トリグリセリド, 総コレステロール

  • 33

    Q27 がん検診の精度管理において、プロセス評価で使用する指標についてです。指標の値で基本的に高い方が望ましい指標をすべて選択してください。

    がん検診受診率, がん発見率, 精密検査受診率, 陽性反応的中度

  • 34

    基本(実効)再生産数についてである。何の指標か?

    1. 流行の拡大の程度を示す指標

  • 35

    肝細胞が障害を受けた時に血中に流出(逸脱)する酵素をすべて選択してください。

    AST(GOT), ALT(GPT)

  • 36

    基本的日常生活動作(BADL)を測定する尺度として、正しいのはどれ?

    3.バーセルインデックス(Barthel Index)

  • 37

    国が推奨しているがん検診のうち、厚生労働省の指針に含まれるがんは?

    肺がん、乳がん、胃がん、大腸がん、子宮頚がん

  • 38

    がん検診には2種類の検診がある。()に適切な単語を答えなさい。 (1)検診→健康増進法(2002年)第19条の2に基づく健康推進 事業として市町村が実施 (2)検診→民間や会社によって実施されている。

    1.対策型 2.任意型

  • 39

    社会疫学で使用される指標の1つに所得や教育歴などを測る社会経済的地位があります。英語の略称で何というでしょうか?

    SES