暗記メーカー
ログイン
流通論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 80 • 7/9/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    米の流通に関して、政府が流通ルートや、直接売買を管理すると定めた1942年〜1995年まであった法律は何か?

    食糧管理法

  • 2

    食糧管理法が改正され、全面的な民間流通に移行をすると定めた法律は何か?

    食糧法

  • 3

    最低限の輸入機会を提供することをぞくに何と言うか?

    ミニマム・アクセス

  • 4

    小麦の9割は何による輸入であるか?

    国家貿易

  • 5

    小麦の国内生産1位は何県か

    北海道

  • 6

    常温とは何度?

    10〜20℃

  • 7

    冷蔵とは何度?

    0〜10℃

  • 8

    冷凍は何度以下か

    0℃

  • 9

    -5〜-2℃の半凍結状態で保存・流通することを何というか

    パーシャルフリージング

  • 10

    生産先からスーパーなどの流通の全過程における低温管理のことを俗になんという?

    コールドチェーン

  • 11

    青果物の出荷前に行う低温処理のことをなんという?

    予冷

  • 12

    果実などに対し、酸素濃度を下げ、二酸化炭素濃度を高め、長期にわたる保存を可能にする貯蔵方法をなんという?

    CA貯蔵

  • 13

    青果物の選果は等級と何?

    階級

  • 14

    青果物の卸売市場経由率は低下している。その要因はなにか?

    輸入

  • 15

    食肉において、卸売市場経由率は低いが、なんの取引割合は高いか?

    セリ取引

  • 16

    鶏卵は、洗卵・格付・パッキングを行う。どこという場所でしてるか?

    GPセンター

  • 17

    大豆を豆腐・納豆・味噌・醤油などにするのを俗になんというか?

    大豆加工品

  • 18

    大豆は何種子という?

    油糧種子

  • 19

    大豆の油糧種子は何の原料になる?

    食用油脂

  • 20

    大豆の主な取引は?

    輸入

  • 21

    漬物・佃煮はスーパー以外にどこで売られている?

    高級食材市場

  • 22

    菓子は製造完了時すぐの水分含有量により、半生菓子・干菓子と何に区分される?

    生菓子

  • 23

    生葉を産地で一次加工することをぞくに何という?

    荒茶

  • 24

    荒茶を、形を整え、ブレンドなど二次加工することをなんという?

    仕上げ茶

  • 25

    茶の市場規模は、紅茶や麦茶など様々あるがある茶が7割近くを占めている。それはなにか

    緑茶

  • 26

    酒類の市場規模は縮小傾向か、拡大傾向か?

    縮小傾向

  • 27

    酒類の国内市場規模は、縮小傾向にある。特に減少しているものはビールと何か

    清酒

  • 28

    酒類は、国内市場規模は減少しているが、海外輸出規模は拡大している。とくに日本酒と何が増加傾向にあるか

    ウイスキー

  • 29

    セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングなどを駆使する戦略をぞくになんという?

    STP戦略

  • 30

    市場(消費者)を特定の特徴で分類することをSTP戦略のなんという?

    セグメンテーション

  • 31

    特定市場(消費者)のニーズに的確に製品・サービスを提供することを、STP戦略でなんという?

    ターゲティング

  • 32

    製品・サービスについて、他社製品との違いを明確にし、差別化させて位置付けることを、STP戦略のなにという?

    ポジショニング

  • 33

    マーケティングミックスの4Pを4つ答えよ。 (○○・○○・○○・○○というふうに答えよ)

    製品・価格・流通・プロモーション

  • 34

    作り手が良いと思うものを作って売る、シーズ志向のことをなんという?

    プロダクト・アウト

  • 35

    顧客が望むものを作り、売れるものだけを作ることをなんという?

    マーケット・イン

  • 36

    製造業者が製品を流通業者に積極的に販売してもらうよう促進する戦略をなんという?

    プッシュ戦略

  • 37

    製造業者が消費者に直接、商品やサービスの魅力を伝えることで購買意欲を刺激し、消費者の指名買いを促進する戦略をなんという?

    プル戦略

  • 38

    山なりにグラフが移行し、導入期・成長期・成熟期・衰退期となる理論を何理論という?

    製品ライフサイクル理論

  • 39

    小売業が自身のブランド名をつけて販売する商品をなんという?

    プライベートブランド

  • 40

    食品製造業者が開発・製造し、全国各地で販売される商品をなんという?

    ナショナルブランド

  • 41

    ○○年代、外国資本のチェーンレストラン等の参入を契機に新たな外食市場が登場した

    1970

  • 42

    世代別の食志向について、国産志向や○○の割合は年齢層が高いほど高くなる傾向にある

    健康志向

  • 43

    日本の総人口に占める65歳以上人口の割合は、現在約○○%である

    29

  • 44

    流通業において、個人消費者に対して商品を再販売する事業者は○○である

    小売業者

  • 45

    出生数の減少や少子化が進むなかで、ベビーフード市場は○○している

    拡大

  • 46

    レトルト食品出産数量の約4割を占めるのは○○である

    カレー製品

  • 47

    冷凍食品は1970年代から90年代にかけて特に増加したが、品目別の出産数量が最も多いのは○○である

    調理冷凍食品

  • 48

    総務省の家計調査によると、世帯人数が増えるほど食料支出の一人当たりの金額は○○

    下がる

  • 49

    ○○は、軽減税率の対象に含まれない。

    酒類

  • 50

    所得弾性値が正の値を取る時、その商品は○○と呼ばれ、所得が増えることによって需要量が増えることを示す。

    正常財

  • 51

    日常の食料品等の購入に不便や苦労を感じる人々のことをなんという?

    買物弱者

  • 52

    2015年の食品表示法の施行時に保健機能食品に追加されたもので、国への届出を必要とし、安全性の確保を前提に、科学的根拠に基づいた機能性が事業者の責任において表示されるものをなんという?

    機能性表示食品

  • 53

    ○○食とは、栄養補給が必要な人や噛むことが難しい人などを対象としたものである

    スマイルケア

  • 54

    ○○とは、レシピと調理に必要な人数分のカット済み食材や調味料などがセット販売しているものである

    ミールキット

  • 55

    ブドウ糖と果糖を主成分とする液状糖をなんという?

    異性化糖

  • 56

    商品の品揃えや組み合わせのことをなんという?

    アソートメント

  • 57

    超過供給の状態の場合、価格は一般に下がるか上がるか

    下がる

  • 58

    生産者の供給体制と消費者の需要動向が、流通業者の品揃活動に反映されることを○○効果という

    ミラー

  • 59

    卸売業者が介在することで市場全体における在庫数が減少し、流通費用の節約につながるというものをなんという?

    不確実性プールの原理

  • 60

    店舗での精算時に売上実績を商品の種類ごとに集計し、売上や在庫を管理・分析するシステムのことをなんという?

    POSシステム

  • 61

    全国の産地から出荷された農林水産物などを集荷し、買い手に販売を行うのは○○である

    卸売業者

  • 62

    セリ取引などに参加できる大口の小売店や外食業者など実需者のことをなんという?

    売買参加者

  • 63

    1999年にセリ原則が廃止され、なにが増加した?

    相対取引

  • 64

    仲御業者が産地やメーカーから直接商品を仕入れる○○などの規制が緩和された

    直荷引き

  • 65

    取扱商品の仕向け先による区分で、個人的最終消費者を想定した問屋をなんという?

    市販品問屋

  • 66

    八百屋、肉屋、魚屋といった区分は、「何を売るか」という○○による分類である

    業種

  • 67

    複数の店舗で構成される商業施設をなんという?

    ショッピングセンター

  • 68

    外食率は、○○%である

    34.0

  • 69

    電子発注システムをアルファベットでなんという?

    EOS

  • 70

    競争政策、協力の方針などの幅広い分野に対する自由化を含む協定をアルファベットでなんという?

    EPA

  • 71

    卸売市場を経由しない流通あるいは卸売市場以外の流通のことをなんという

    市場外流通

  • 72

    特定の生産者や農業法人などと直接に生産物の買取契約を結んで、生産物を調達する方法をなんという?

    産地契約

  • 73

    衣食住全般の商品を総合的に品揃えする点で共通するのは百貨店と○○である

    総合スーパー

  • 74

    調理の下準備、後片付けの手間の省略などを解決するよう取り組むことをなんという?

    ミールソリューション

  • 75

    家族経営でパートタイマー1〜2名の零細小売店のことをなんという?

    パパ・ママストア

  • 76

    自動車が日常の買い物や外食の移動手段になる現象をなんという?

    モータリゼーション

  • 77

    生協とは、○○生活協同組合のことである

    消費

  • 78

    ○○は惣菜に含まれる

    お好み焼き

  • 79

    客は優れた製品を求めており、改良に力を入れ、企業内では職人気質の傾向が強い志向性のことを○○という

    製品志向

  • 80

    FCシステムにおいて、加盟店が本店に対し、見返りとして一定の対価を払うことをなんという

    ロイヤリティ